京都の地球科学(九〇)

   地震発生の確率
                         尾池和夫

 活断層に発生する本命の地震は、地表にある活断層のかなりの部分までずれるような大地震で、
マグニチュード七クラスの地震である。吉岡さんたちの花折断層南部の調査結果が示している、断
層活動の時間間隔は、このような大地震による地表のずれの発生した時間の間隔である。実際、最
も最近の一五〇〇年ないし二五〇〇年前の活動のときには、断層が二メートルから五メートルもず
れたことがわかっている。
 このような大規模地震のほかに、地表までずれない程度のやや規模の小さ目の、たとえばマグニ
チュード六・八くらいの地震もあった可能性があり、また、調査地点以外の部分にのみずれが顔を
出した大地震があった可能性もあり、それらはこの調査では見のがしてしまう。現在の地表の動き
から求めたこの地域のひずみの速度が、活断層のずれの速度よりも大きいことがわかっているが、
このことも調査地点のずれをともなわない大地震が起こったことを示しているのかもしれない。
 吉岡さんたちによると、過去の活動履歴がわりあいよくわかっている活断層の場合に、活動のく
り返し時間間隔を見てみると、ときには倍になったり、逆に半分になるという程度のばらつきは十
分あるということだ。
 そうすると、花折断層南部の調査結果からわかった、四五〇〇年から六五〇〇年という間隔が、
たまたま長い方の時間間隔の場合であったとして、次が短い方で二五〇〇年くらいで起こるかもし
れないということになるから、もし最新の活動が二五〇〇年前だったとしたら、最悪の場合ではあ
るが、もうすでに次の大地震が起こる時期にきているということになってしまう。
 このような場合が、つまり大地震が今後五〇年以内に起こる確率というような計算をすると、た
とえば〇・二パーセントというような小さな値になると思うが、このように小さい確率の値が発表
されると、ますます市民は安心してしまうという困った現象が起きる。
 毎日の気象情報に出てくる降水確率のような場合、たとえば、五パーセント程度の確率であった
ら、傘を持って行こうとはしないのが普通ではないだろうか。これと同じような感覚で活断層の地
震発生確率を見ると、五パーセントというような数字は小さいと思いがちであろう。活断層の調査
結果からは、せいぜい高くても一〇パーセントくらいの値しか出て来ないということと、小さい確
率でも、もし発生すると、大地震の場合は災害の規模がとてつもなく大きくなるということを忘れ
てはならない。
 自然災害の予測に基づいて、対策を進めることが必要かどうかを考えるときには、発生確率と、
予測される災害の大きさのかけ算によって判断することが大切なのである。確率が五〇パーセント
でも、降水量が一ミリの雨ならそれほど心配はないが、発生確率が〇・二パーセントでもマグニチ
ュード七の大地震なら、対策を急がなければならないのである。
 活断層の活動のくり返し時間間隔を考えるときには、長期間のずれを測定して、平均的な活動の
速度を知ることが重要である。しかし花折断層のような山の中を通る断層では、ずれを求める基準
になる地形が少なくて、そのようなデータが容易には得られない。そこで、〇・二パーセントの発
生確率であっても、とりあえず、万全の備えをしておいて、さらに調査を続けることが必要なので
ある。調査を続けていくと、いずれ新しい発見があって、予測の精度がまた上がることもあるかも
しれないし、発見した内容によっては、あらためて安全宣言ができるかもしれないのである。

  春惜しみつつ地球儀をまはしけり      長谷川双魚

 再び三月二八日の話を続けることにする。話を戻して委員会のことである。この日の午前中は、
京都市地域活断層調査委員会という長い名の委員会が開催されて、私はその委員長なので、副委員
長の岡田さん、委員の竹村さん、吉岡さんらとともに出席した。今年度の調査結果をまとめ、今後
の計画を検討するという議題である。
 京都市消防局の建物の一階にある統制室が会場であるが、その入口にテレビ局のカメラマンがカ
メラをかまえているのに気がついて、キョロキョロするのをやめて、もっともらしい顔で、消防局
の方々に挨拶しながら会場に入る。カメラマンは、毎日放送京都支局の高橋カメラマンで、すっか
り顔なじみになった名カメラマンであるから、ちゃんといい顔に撮してくれるという安心感がある。
 会場のテーブルにある資料をめくって見ると、一年間の調査事業の成果がまとめられている。テ
レビカメラが私の手元をクローズアップで撮影している。
 京都市の活断層調査は、もう何年も続いていて、そのおかげで京都盆地と周辺の地形を形作って
きた自然のしくみがかなりよくわかってきた。この調査の最初は、一九九四年と思っていい。その
頃までに、私たちは西日本の地震の起こり方の特徴を調べていた。とくに大学院生の堀高峰さんは、
歴史資料をもとにして、大地震が南海地震の前後に、近畿北部を中心とする活断層帯で活発化する
傾向があることに目をつけて、そのしくみを考えるのを研究テーマとしていた。このシリーズの第
一〇回「東寺の震災」を書いた頃である。
 中間的な結果ではあったが、その結果を見ていて、長い期間の歴史資料のたくさんある京都市地
域では、大地震だけでなく、小さい地震も含めて全部の地震の記録を集めてみようと思い立った。
この仕事をする提案に対して京都市が予算を用意してくれた。それでアルバイトの学生にも手伝っ
てもらいながら、史料の収集と整理を進め、同時に京都市にかかわる活断層の調査結果の文献など
を収集する仕事を始めた。
 阪神・淡路大震災をきっかけに、国の交付金を受けて、一九九五(平成七)年度からは、活断層
の調査が大きく進むことになったが、京都市はすでにそのような調査の重要性を認識していたので、
立ち上がりが早かった。まず、この年度には「京都市東部地域活断層の調査研究」をテーマに、花
折断層帯から山科盆地の活断層について、地形の調査、既存資料の収集と整理、ボーリング調査、
コアの資料分析を行った。このあと今まで、京都市の活断層や京都盆地の地下構造の調査を次つぎ
と続けることができて、本当によかった。

  こころざし支へたる釘初暦          高浜礼子
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ