京都の地球科学(二六三)    2015年03月号

   ジオパークの現状(二)
                       尾池和夫

 二〇一五年一〇月、霧島ジオパークを会場として、ジオパークの全国大会が開催された。
まず、大会本番の前日である一〇月二六日、ジオパークネットワークの活性化部会が開か
れ、そこではジオパークガイドの方たちが集まって、ガイドのあり方が熱心に議論された。
その結果、ジオパークを多くの人びとに知ってもらうために留意する点を次ぎの八つにま
とめた。
(一)科学的知識だけでなく物語風に伝え、感動や体験など、大地と人と自然のつながり
を自分の言葉で伝える。(二)その土地ならではの物語を伝え、(三)そのジオパークだ
けでなく地球全体のことを伝え、(四)正確な内容をわかりやすい言葉で伝える。(五)客
に応じた工夫をする。(六)身振り手振り、写真、小道具、歌、クイズなどの手法を用い
る。(七)状況を的確に把握し安全を心がける。(八)ガイド技術を高める努力を重ねる。
 そして、また来ると言われるよう、ガイド技術を高め、ガイド自身が楽しみ、自ら学ぶ
という決意をまとめた。このようなガイドの案内を頼み、俳句の会でもジオパークを愉し
みたい。
 翌二七日、鹿児島空港からセスナ機で霧島を空から楽しむツアーがあった。一時間程度
で一人一万八千円で一二名定員だった。大会では、ポスターセッション、基調講演があり、
また分科会では、市町村長セッション、ジオパークの保全など九つの課題で議論が行われ、
イベント広場では、霧島「食」フェスタ、物産展などもあった。
 大会の最後はバスでのツアーである。天孫降臨の地の高千穂峰に、大正期までに噴火し
た御鉢の火口縁を経由して登る。新燃岳噴火ツアー、火山生まれ湧水育ちツアーなどを愉
しんだ。

  高千穂や古代銀杏が実をこぼし      大橋敦子

 世界ジオパークについては昨年大きな出来事があった。ユネスコ総会で、ジオパーク活
動がユネスコの正式プログラムとして認められたのである。このことは、ユネスコの第二
九回総会(一九九七年)以来の懸案であった。この決定で、日本にも世界ユネスコジオパ
ークと呼ぶことのできる八か所のジオパークがあらためて誕生し、ユネスコのロゴが使え
ることになった。
 一九七二年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する
条約」に基づく世界遺産は、二〇一五年の第三九回世界遺産委員会時点で、条約締約国が
一九一か国、世界自然遺産、文化遺産、複合遺産の登録総数は一〇三一件(一六三か国)
となった。それに対して世界ユネスコジオパークは、二〇一五年一〇月現在、三三か国に
一二〇地域が認定されており、これからも増えていくであろうと思われる。
 ユネスコの決定の後、一二月一四日には、日本ジオパーク委員会が開催され、日本のジ
オパークの再認定審査結果が発表され、恐竜渓谷ふくい勝山、磐梯山、秩父、男鹿半島・
大潟の各ジオパークが再認定、下仁田、茨城県北の各ジオパークが条件付き再認定となっ
た。
 この中で、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークは、二〇一三年に条件付き再認定となってい
て今回二年目の再認定審査の対象、その他は新規加盟から四年目の再認定審査対象となっ
た。
 その中で、条件付き再認定であった恐竜渓谷ふくい勝山には、私も宮原育子委員ととも
に現地審査を担当した。その結果を委員会に報告し、再認定されることに決まった。その
理由は、県立恐竜博物館を主要ジオサイトとして位置づけるとともに、ジオパークを推進
する組織(ジオパーク協議会事務局)の大幅な強化、エコミュージアムとジオパークの連
携進展など、課題として指摘されていた項目の多くについて改善が認められたというもの
であり、また、地域住民のジオパークへの参画が進んでいると判断された。
 今回の審査で、評価されたことを挙げると次のようになる。まず、ジオパーク活動を支
える協議会事務局では「ジオパークまちづくり課」七名が業務を分担していることがある。
福井大学や福井県立の恐竜博物館などと連携して、ジオパーク活動を並行して円滑に進め
られる。また、エコミュージアムとの連携が進み、ジオサイトの整備、商品開発、地域教
育などで協力関係が構築されている。
 ゆめおーれ勝山、かつやま恐竜の森(ジオパークビジターセンター)など活動拠点が整
備された。野外恐竜博物館は、ジオパークの主要な構成要素である恐竜化石を包含する手
取層群を理解するために絶好のジオサイトである。化石発掘地では、計画的かつ環境に配
慮して学術調査が行われており、採取された資料は恐竜博物館で保管、展示されている。
採取ズリを化石発掘体験に活用して、環境保全、教育と貴重な資料の保全のバランスが図
られる。隣の白山手取川ジオパークとの共同事業や人の交流も展開されている。エゴマな
ど、地域特性を活かした商品開発が高い水準で、ジオサイトでの教育活動も活発である。

  遠足の列恐竜の骨の下          山尾玉藻

 恐竜のことでは、二〇一六年、一月一五日のニュースがあった。ニューヨーク・マンハ
ッタンのアメリカ自然史博物館で、発見された恐竜の化石の中でも最も巨大なものを基に
作成された、全長約三七メートルの恐竜の全身骨格が公開された。ティタノサウルス類の
恐竜で、新種の恐竜の化石であり、大腿骨だけで長さ約二・四メートル、重さが約〇・五
トンもあるという。恐竜を詠んだ俳句はあまり見当たらない。

  恐竜の卵見に行く春休み        片山由美子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ