京都の地球科学(一六八) 津波警報 尾池和夫 二〇〇七年一〇月一日から緊急地震速報が市民に提供されるシステムが実施されて、し ばらく目立つ揺れがなかったが、二〇〇八年一月二六日土曜日の朝、国際シンポジウムで 挨拶するために、少し早く起きたら震度五弱というテレビ画面が出ていた。 四時三三分頃、能登半島の北西角あたりに、マグニチュード四・八の地震が発生し、輪 島市門前町で最大震度五弱の揺れが観測されたという。 このとき、緊急地震速報のシステムでは、P波を観測して五秒後に、まずマグニチュー ド四・四で最大震度三という予測が出た。その二秒後にマグニチュード五・〇で震度四と 修正されたという。いずれも発表の基準には達していないので速報は出なかったという。 もし出ていたとしても、震度五弱の場所では、直下の地震の速報は、とうてい間に合わな かった。 それでいいと思うのだが、輪島の副市長は「今日のような地震でも速報が出るものと思 っていた」といい、「被災地では、大地震でなくても速報を出すこまやかさがあってもい いのではないか」と話したと、朝日新聞の記事にあった。能登半島の現地では復旧工事が 行われていたりするのだから、こまかい情報は役に立つと思う。 しかし、情報というのは、それを生み出す技術の確立があって、はじめて出るようにな るものであり、地震に関する情報の技術は今どのような段階にあって、どのような内容の 情報が出せるのかということも、災害に関係した仕事をする人は理解していて、市民にも 教えなければならない。 一方では、このように速報の実践によって、情報を出す仕事をする人たちは、何とか要 望に応えようと努力するから、技術面が進み、予算の投入も行われて改善される。やがて 大きく揺れるたびに警報の音声を聞けるようになることが期待される。 震度5の間も叩きしか鉦叩 有山八洲彦 緊急地震速報の一般への配信の開始に続いて、一二月一日からは火山の噴火警報が始ま った。日本列島を代表する自然現象は、大地震と噴火とそれらが起こす津波であると、私 はいつも言っている。緊急地震速報と噴火警報のことを書いたので、次に、以前からあっ たのだが、津波警報のことをもう一度まとめておく。 日本では津波に関して気象庁が出す津波警報と津波注意報と津波情報がある。地震発生 の直後、津波の発生が予想される場合、津波の規模に応じて津波警報、津波注意報、津波 情報を発表する。 津波警報と津波注意の発表は、地震が発生してから約三分を目標にしている。その内容 は、各津波予報区の、津波到達予想時刻、予想される津波の高さに関する情報、主な地点 の満潮時刻である。 約三分以内を目標にしているが、一部の地震については最も速くて二分以内を目指す。 日本の近海で発生した地震で、緊急地震速報の技術によって詳しい震源位置やマグニチュ ードが、比較的迅速に求められる地震について、二分以内を目指すのである。 各地で実際に津波を観測した場合には、その時刻や津波の高さを発表する。日本列島に 住む私たちは、海の恵みをいつも受けて、海の産物を味わい、海を俳句に詠む。海を楽し むためには、ときには襲いかかってくる大津波を、一方で常に警戒していなければならな いのである。 木がらしや目刺にのこる海の色 芥川龍之介 ここで用語の定義をしっかり記憶しておいてほしい。「津波警報」で「大津波」という のは、高いところで三メートル程度以上の津波が予想されるという意味である。厳重に警 戒することが必要である。予想される津波の高さは、三メートル、四、六、八、一〇メー トルで、それぞれ示される。 「津波警報」で「津波」というのは、高いところで二メートル程度の津波が予想されると いうことである。警戒しなければならない。予想される津波の高さが、一メートル、二メ ートルという値で示される。 「津波注意報」というのは、高いところで〇・五メートル程度の津波が予想されるという ことである。「注意してください」という意味である。予想される高さは、〇・五メート ルという値で示される。ただし、五〇センチの高さの波とは言っても、普段の五〇センチ の波とは、まったくちがっていて、波長が長いので斜面を這い上げって来るようなたいへ んな波だと思わなければならない。 日本列島の近くの地震ではなくて、遠い場所に起こった大きな地震でも日本に津波がや ってくることがある。この場合には、津波に関する「遠地地震情報」が出される。国外で マグニチュード七・〇以上の地震が発生した場合に、地震の発生時刻、発生場所(震源) およびその規模(マグニチュード)を、ほぼ三〇分以内に発表する。日本への津波の影響 に関する記述と、国外への津波の影響についても述べることになっている。 日本の人びとは昔から、大きな海へ出かけていって大漁を祝い、遠い国との交流を大切 にしてきた。 高波をえいやえいやと鰹舟 長谷川素逝 「北西太平洋津波情報」という英語の情報がある。北西太平洋域で、マグニチュード六・ 五以上の地震が発生した場合に、北西太平洋域の関係国に、地震の発生時刻、発生場所(震 源)および規模(マグニチュード)、津波発生の可能性の有無および「量的津波予報技術 を適用して得られる沿岸の指定された地点への津波到達予想時刻及び津波波高の予測値」 の情報を提供する。 また、二〇〇四年のスマトラ・アンダマン地震の大津波をきっかけに運用が始まった「イ ンド洋津波監視情報」という英語の情報が出されることになった。インド洋で大きな地震 (マグニチュード六・五以上)が発生した場合、地震の発生時刻、発生場所(震源)およ びその規模(マグニチュード)、津波の発生可能性の有無およびインド洋沿岸を四三に分 割した沿岸区域へ、津波が到達するまでの予想時間を伝える。暫定的に日本が提供する情 報で、インド洋には別途、津波警報の仕組みを導入するための仕事が進められている。 地震のしくみを理解し、津波による災害を軽減する工夫をしてこそ、海の恩恵を受ける 安全な生活が成り立つのである。 春の海終日のたりのたりかな 与謝蕪村「京都の地球科学」目次へ