京都の地球科学(六三)

   大震災の繰り返し
                         尾池和夫

 大森の講演録によると、有馬の鳴動の発生場所は、有馬より南一七から一八町の「タコツコ」
と呼ぶ所らしいとされた。大森は地動計と傾斜計で観測した。地動計は普通地震計より高感度の
もの、地動計と傾斜計は水平振子型のものであった。鳴動があっても傾斜変化はなく、また大き
な鳴動のときでも地震計記録が一ミリ以下しか動かなかったという。
 鳴動の原因として、大森は、地下の孔の中に岩石が落下する音である、との結論を出している。
これは鳴動が起こったとき地動計の記録振幅が非常に小さいため、他の大地震の時のように余震
に鳴動がある場合と異なるとしている。
 大森はこの現象を「鳴動」と呼んでいるが、松澤武雄は、「有馬群発」と呼んで論文を書いて
いる。今の気象庁などから発表される言い方だと、やはり群発地震という現象に相当するだろう
と思う。震源は、このあたりの普通の地震が、深さ一〇キロから一五キロくらいの所に起こって
いるのに比べて、もっと浅い所、深さ一キロとか二キロに起こっていた小さな地震の群であった
可能性もある。
 次に、六甲山の南側の土地の歴史を、阪神から須磨・明石にかけて概観しておきたい。

  かたつぶり角ふりわけよ須磨明石       松尾芭蕉

 摂津の地域から六甲山南麓の地域にも、市街地で多くの考古学の発掘調査が行われており、こ
の地域は古代遺跡の多い地域である。六甲山南麓は兵庫県内でも遺跡の密度のもっとも高い地域
である。例えば、芦屋市の朝日ヶ丘遺跡からは旧石器時代のさまざまの石器が出た。伊丹市口酒
井遺跡からは縄文時代晩期の径三・五センチの土偶の人の顔も出てきた。
 明石海峡と淡路島を一望する五色塚古墳は、兵庫県で最大の前方後円墳であり、その葺石は淡
路島から運ばれたものである可能性が強いといわれている。
 西摂地域の旧石器時代の遺跡は、西摂平野のまわりの丘陵から発見されている。大阪湾岸の縄
文海進のときの海岸線は前田保夫によって描かれている。海進のピークである縄文前期には、海
岸線が現在の標高四メートル付近にあったという。弥生時代には海岸線が後退したが、JR東海
道本線より南には弥生時代の遺跡は発見されていない。
 六甲山南麓では、縄文遺跡の一つである朝日ヶ丘遺跡は標高五〇メートルの洪積台地にあり、
山芦屋遺跡は標高八〇メートルの台地にある。弥生時代の遺跡では、芦屋市の会下山(えげのや
ま)遺跡が標高二〇〇メートルの尾根に広がっており、高地性の集落である。
 日本列島の特徴の一つは、考古学のもとになる遺跡がいたるところに出てくることである。し
かもそこに見出される遺物が豊かである。石器時代の打製石器や磨製石器では多くの種類の良質
の石材が使われており、金や銀のアクセサリーの種類も多く、またいろいろの所に製鉄の跡があ
る。日本列島全域がたいへん住みやすい所であったことを、広く分布するこのような遺跡が物語
っている。
 寒川旭氏によれば、京阪神地域では、室町時代から江戸時代に移行する時期の地震の跡が、考
古学の遺跡発掘現場から数多く検出されている。それらの大部分が一五九六(慶長元)年の第一
七、一八回に述べた伏見大地震と呼ばれている地震によるものと考えられる。
 兵庫県下でも、川西市の栄根遺跡、東灘区の坊ヶ塚遺跡、兵庫区の兵庫津遺跡など、多くの場
所でこの地震に関連するとみられる地震の跡が発見された。
 この地震の他にも、神戸市内では古墳時代の地震の存在を示す遺跡があり、五世紀後半から六
世紀にかけて、この地域に強震動があったと考えられる。
 郡家遺跡では、砂脈を覆う洪水砂の最下部にアカホヤ火山灰が含まれていることから、六三〇
〇年前より少し前に強震動による噴砂があったことがわかる。
 考古学遺跡の調査などから、結局神戸の街の地層は、一九九五年、一五九六年そして古墳時代
中期、縄文時代早期の四回、強震動におそわれたことが、今までにわかったということになる。
これからもまだ、一五九六年と古墳時代中期の間に強震動の痕跡が発見される可能性もあるが、
一六世紀末から一九九五年の間には、震度六以上の揺れは他になかったと考えてよいであろう。
 一九九五年の大震災は、神戸の地域では、ちょうど四〇〇年ぶりの大揺れであったことになる
が、揺れる前にもう少し具体的に大揺れが迫っている可能性を指摘できたら、と残念に思ってい
る。
 しかし、技術的にはまだまだそのような予測はできないのだから、活断層帯では必ず繰り返し
大地震があるという原理を理解し、しかも活動度が高いところほど繰り返しの時間間隔が短いと
いう原理を理解して、いつ大地震が起こってもいいように備えておくことしか震災を軽減するた
めの有効な方法はないということになる。

  三百年いま又鷹の来る頃ぞ         中村草田男

 神戸側のことをいろいろ考えておいて、次は明石海峡をわたって淡路島に行くことにしよう。
フェリーの甲板からは明石大橋を通して六甲山が見渡せる。以前、工事中の橋脚を船に乗って見
に来たことがあるが、近くで見ると目を見張るほど規模の大きな工事だった。工事中に漁業が制
限されていたので、今このあたりでは明石鯛がずいぶんよく育っているそうだ。
 明石大橋は、世界一の長大吊り橋、風速毎秒八〇メートルに耐える、阪神・淡路大震災に耐え
た長大吊り橋など、多くのキャッチフレーズをつけられている。ケーブルをつなぎ止める土台で
あるアンカレイジの重さは三五万トン、主塔の基礎は水深六〇メートルの強い潮流の中に直径八
〇メートルの土台が築かれている。橋の上部に関しても、主塔の高さは三〇〇メートル、ケーブ
ルの総延長三〇万キロ、総重量九万トンの橋桁、というように自慢のデータが並ぶ橋である。氷
室俳句会の一行は、まずフェリーで淡路島に渡って、橋を海から見た。フェリーでゆっくり須磨
や明石を見ながら海峡を渡り、帰りに明石大橋を走ることにした。

  ことづてよ須磨の浦わに晝寐すと       正岡子規
  月を思ひ人を思ひて須磨にあり        高浜虚子

 いずれも、句碑が一の谷町の須磨浦公園にあるという。