京都の地球科学(二〇) 噴砂の跡 尾池和夫 阪神・淡路大震災の起こるまで、京阪神の人たちは大地震が自分たちの街の直下に起こるとは思って いなかったという。この大震災の後でさえ、大阪市では地震を恐いと思う人は半分に足りないという調 査結果がある。 一〇年ほど前になるが、一九八五年八月のメキシコの地震による首都、メキシコシティーの被害が報 道され、日本の人びとにあらためて地震の恐ろしさを思いおこさせた直後に、週刊誌の「プレイボー イ」が「こんどは京都が危ないというメキシコ地震の教訓」という見出しで一ページの記事をのせた。 こんな記事が出ても、そのとき京都の人たちのあいだでは話題にさえもならなかったことを覚えている。 ちょうどその頃、NHK京都放送局が番組を作ったとき、京都駅の前を通る市民にインタビューした ことがある。質問は、 「京都に地震がおこると思いますか」 という、しごく簡単なものだったが、ほとんどの人の答はもっと簡単だった。 「地震? おこりまへん」 記者が何人目かの人に質問を追加した。 「どうして、おこらないと思うのですか」 それに対する答が、また簡単だった。 「京都は、盆地やから」 この場合の京都は、京都府ではなく京都市のある京都盆地をさしている。このエッセイでも繰り返し 述べてきた通り、わたしの常識では、大地震が起こり、活断層運動があって盆地ができたのだから、京 都は大きな地震のよく起こる所なのだが、盆地だから地震がおこらないという説は、どこの誰から、こ の人に伝わった情報なのだろうか。そのことがずっと気になっているのだが、その情報源らしいものは、 いまだにわからない。 日本の歴史の中で最も被害地震の数が多いのは、実は京都盆地であるが、たまたま最近は揺れていな かった。一九九五年一月の震度五の揺れによる被害は、京都盆地で一八三〇年の震災から一六五年ぶり であった。こんなに長いあいだ大きく揺れなかったために、今、住んでいる人たちに、京都には地震が おこらない、と信じさせることになってしまったようだ。 先日、コンピュータのデータベースから、京阪神とその周辺地域の紀元八〇〇年以来のマグニチュー ド六以上の地震をあらためて数えてみたら、三五回あった。約三四年に一回の割合である。その割合か ら勘定すると、最近ずいぶんツケがたまっていることになる。 文字で残された地震の歴史は京都にたくさんあるが、その他にも地震の痕跡はさまざまの形で残って いる。前に述べた活断層の発掘調査で見つかるずれの跡は震源の断層帯がどれであったかを教えてくれ る。大揺れの跡は、地盤が液状化した証拠としての噴砂の跡という形でも現れる。伏見城の天守閣が壊 れた一五九六年の地震のときにも、福井地震のときにも、その他の地震でも地盤の液状化による被害が 多かった。 大地震による地盤の液状化のことをまとめてみたい。液状化の跡は、最近、考古学の発掘調査でよく 見つかるようになった。 夏めくや木簡の文字清らなり 金久美智子 数年前、亀岡で京都新聞社亀岡支局の中尾氏と会ったら、遺跡調査で亀岡にも液状化による噴砂のあ とが出てきたところだと教えてくれたが、この噴砂のあとは一六世紀の地震のときのものだとわかった。 一五九六年の地震による揺れの跡だが、この地震の震源断層がどこにあったかが、まだよくわからない。 工業技術院地質調査所の寒川(さんがわ)旭氏は、北仰(きとげ)西海道遺跡の発掘現場で約三千年 前の地震による噴砂の跡に出会ったのをきっかけに、全国の遺跡を調べて「地震考古学」という新しい 分野を提唱した。歴史に記された時代よりも前の大地震であっても、噴砂を起こした地層などが、人類 の残した生活の跡とともに発掘され、いつごろ地震が起こったかを教えてくれる。また、たくさんの噴 砂の跡が出てくると、その分布から震源の位置も推定される。 弥生時代中期、紀元前一世紀頃に、琵琶湖全域を揺るがす大地震が起こったと考えられる。京都盆地 の北白川廃寺跡の発掘調査でも、最大幅一・八メートルの北白川砂の大きな砂脈が、黒色粘土層を引き 裂いているのが見つかった。 一九六四(昭和三九)年に新潟地震で傾いたアパート群の写真は、地盤の液状化による被害の惨状を 人々に印象づけた。同じ年、アラスカ地震でも液状化による被害が大きかった。都市の防災対策を考え るうえで、あるいはビルや橋などの構造物の耐震性を論じるうえで、地盤の液状化はもっとも重要な問 題の一つであるということが、この新潟地震の被害をきっかけに認識されるようになり、研究が進んで きた。 地盤は、同じような地震動で揺すられたときには同じような挙動をするといわれる。つまり現象の再 現性がある。過去の震災をしっかり分析しておいて未来の震災を軽減するために、その経験を生かすこ とができるわけである。液状化の記録は、日本では八六三(貞観五)年から見つかっている。過去の液 状化の履歴を文献や現地調査にもとづいて、若松加寿江さんがたんねんにまとめ、「日本の地盤液状化 履歴図」という分厚い本にして出版した。日本地図にもいろいろあるが、わたしは最近この液状化履歴 地図をよく見ている。 啓蟄やひろげてながき日本地図 金久美智子 その本のカラーの口絵には、一八五四年の安政東海地震のとき静岡で発生した液状化の絵からはじま り、一九八七年の千葉県東方沖地震のときの写真までが紹介されていて、液状化の様子をまず見ること ができる。 泥水を噴き出した跡、火山の噴火口のように小山の上に穴のある噴砂丘、液状化した地盤の中から浮 き上がって出てきた鎌倉時代の橋脚の丸太、尺とり虫のように道路の上に高く曲がって現れたガス管、 波打った鉄道など、液状化の恐ろしさがよくわかる。 関東大震災のとき、七〇〇年前の相模川橋の橋杭の列が地中から出現して、その位置や規模が明らか になった例がある。液状化すると重いコンクリートの橋脚は沈み、木の橋杭は浮き上がる。