京都の地球科学(二一五)    2012年3月号

   南海トラフの巨大地震予測
                       尾池和夫

 昨年の末、一二月二七日、南海トラフの巨大地震の予測を見直していた検討会が、
マグニチュード九・〇の規模を想定し、その震源域を公表したというNHKニュー
スがあった。年末の仕事納めの最中だったので、しっかり見ていなかった人もいた
であろうが、西南日本の多くの人が注目したと思われる。
 南海トラフは、駿河湾から九州の沖にかけて、長く延びている海溝である。トラ
フというのは海溝の浅いものをいう。この南海トラフから、フィリピン海プレート
がユーラシア・プレートの下に沈み込んでいる。
 西日本の歴史の中に、大規模な地震が繰り返し南海トラフに沿って起こったとい
う記録が残されており、それらが九〇年から一五〇年ほどの時間間隔で起きている
ことがわかっている。いずれもマグニチュード八以上の大地震で、広い地域に大津
波による被害をともなった。
 南海トラフに沿って起こる大規模地震は、東海地域、東南海地域、南海地域に起
こると想定されており、それらが連鎖反応的に短時間で起こるという場合も多かっ
た。例えば、一七〇七年の宝永地震は、三つの震源域が一挙に起こった三連動型の
地震であったと今まで考えられてきた。
 このような、東海から西の沿岸で起きる巨大地震の予測を見直すために、東日本
大震災の後、国が「南海トラフの巨大地震モデル検討会」を設置しており、その中
間報告がまとめられて、連動型の巨大地震のマグニチュードが九・〇になるという
予測が年末に公表されたのである。
 とりあえず、中間報告からいくつかの要点をまとめておきたい。東海、東南海、
南海の地震が同時に発生した場合、震源域は最新の研究成果などから、山梨県南部
の地下から九州の東海岸にかけて、東西約七五〇キロの広い範囲になると想定した。
従来の想定より陸側の地下へ大きく広がっている。暫定的に計算した震源域の面積
は、従来の一・八倍、約一一万平方キロとなった。この震源域で、ずれ破壊が発生
すると、マグニチュードは九・〇の巨大地震となり、二〇一一年東北地方太平洋沖
地震と同じとなる。今までの想定は八・七だったのに比べ、地震のエネルギーにし
て約三倍の巨大地震ということになった。
 海底の部分の変動によって、大津波が発生するが、津波を引き起こす海底の波源
域が、東日本大震災を起こした巨大地震のときには、日本海溝の付近まで延びて津
波が巨大化していたという研究成果を受け、同じように沖合の南海トラフ付近まで
波源域が広がる可能性があるとした。

  夢に舞ふ幾千の蝶津波跡        鍵和田秞子

 検討会は、二〇一二年の春までには、最終報告をまとめ、それを踏まえて、政府
は秋ごろまでに人的、物的被害想定を推計し、二〇一三年春ごろを目標に、具体的
な地震、津波対策を示すとしている。その結果は、国や自治体の防災対策の大幅な
見直しを迫るものとなると思われる。
 今回の発表に付いている「想定震源域・波源域」の地図を見ると、二〇〇三年に
公表されたものに比べて面積や規模が倍増し、例えば、香川県南部の県境付近が含
まれているのがわかる。四国では、高知とか徳島の問題だと見ている人も多いよう
だが、南海地震の見方を変えてみる必要があると言える。
 同じように西日本の各地の自治体が対策を急がなければならない。大阪市は、東
日本大震災の後、緊急避難先となる津波避難ビルの指定を進めるなどの対策を強化
してきた。その対策を進めるための材料ができたことになる。大阪市は大阪府と津
波高の予想をもとに、二〇一二年度中には詳細な被害想定を策定し、本格的な津波
対策を検討する予定だという。
 兵庫県では、国の検討結果を待たずに、津波高を従来の二倍として試算する作業
を進めている。浸水の警戒区域は発表済みで、その区域には約四三万五〇〇〇世帯、
約一〇三万七〇〇〇人が居住している。特に阪神間や淡路島では甚大な被害が予想
されている。
 神戸市では、最大津波高が四・二メートルと想定されている。警戒区域には市の
中心部である繁華街の元町地区やJR神戸駅周辺も含まれている。三宮駅前に広が
る地下街である「さんちか」も浸水の可能性があると言われている。
 神戸市の地下街は、二〇一一年一一月に津波を想定した避難訓練を実施した。そ
の時、約二〇〇人が、北、南、東の三方向の出口から、歩道橋に向かって避難する
手順を確認した。しかし、歩道橋が人であふれて、新たな避難場所の確保が課題で
あるということがわかった。
 防災対策の見直しだけでなく、研究者の分析の見直しも盛んに行われている。過
去の南海トラフの巨大地震の見直しでは、一七〇七年の宝永地震のことがある。
二〇一一年一〇月に静岡市で開催された日本地震学会の大会では、地震予知総合研
究振興会の松浦律子さんが、過去の研究や文献を精査した結果を発表し、静岡大学
防災総合センターの客員教授となった石川有三さんは、宝永地震の発生から一か月
間の余震分布の大きさから宝永地震の震源域が五九〇キロほどあったことを確認し、
宝永地震がマグニチュード九・一ないし九・三であったと考えた。さらに震源域が
日向灘沖まで及んだという説もあって、この議論はしばらく続くように思われる。
また、議論をしている間に地震が起こってしまうことにならないよう祈っている。

  蒲団より枕があはれ瓦礫の中      後藤比奈夫




「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ