京都の地球科学(一二一)

   鳥取の地震観測所
                         尾池和夫

 亀岡断層の断層崖と思われる崖に沿って、空中写真や地形や地質から判断して活断層の線が引かれてい
る。その崖から離れた盆地内部にも、段丘面を切る低断層崖が発達している。馬路町の東には沖積段丘に
比高一メートル程度の直線状の崖が連続していて、相対的に隆起した崖の側面も東に逆傾斜しており、こ
の崖が逆断層運動で変位している可能性が高いと言われている。
 三峠断層帯では、二〇〇一年八月二五日、マグニチュード五・一、深さ一〇キロを震源とする地震があ
った。京都市と京北町の境界付近が震央であった。京都市や亀岡市、大津市などで震度四の揺れを観測し
た。この震央の付近は、従来から小さな地震の多い所で、一九九五年兵庫県南部地震の半年ほど前、一九
九四年六月にも、ほとんど同じところで、マグニチュード四・六の地震があり、京都市で震度四を記録し
た。この二〇〇一年の地震は、三峠断層帯の南東の端近くで起きたものである。
 反対側の三峠断層帯北西の端に近い和知町では、一九六八年二月にマグニチュード四・八の地震があり、
群発地震活動が続いて、しばらくしておさまっていたが、約半年後の八月一八日にマグニチュード五・六
の地震が起こって、このあたりでは久しぶりに小さな被害もあって話題になった。

  由良川はまだ山川や盆月夜          森 澄雄

 由良川は山陰本線に沿って、和知から、立木、山家、綾部と盆地を縫って流れ、やがて日本海へ出る。
私は地震学を始めてすぐ鳥取微小地震観測所に勤めていたので、よく山陰本線に乗った。
 さて、また二〇〇三年の私の日程であるが、一一月六日には、仙台へ同窓会の方たちと仙台市民に講演
するために出かけた。長尾総長が京都大学の紹介をして、私は「日本列島の地震活動」という話をした。
講演を聞いた先輩の一人からは、講義のモデルとして目から鱗が落ちる思いで聞いたという、ありがたい
評をいただいてうれしかった。「くれない会」という同窓会組織がある。世話役の田中さんは工学部の卒
業で、菓匠三全の社長さんである。「萩の月」という有名な土産を生産している。
 翌七日、京都へ帰る道、東北新幹線の里山の雑木紅葉が美しかった。京都で、フィールド科学教育研究
センターの開設を記念する会があり、そこで乾杯の発声を頼まれた。この日、昼は「森里海連環学」をめ
ざしての研究会があったが、残念ながら間に合わなかった。気仙沼の漁師である畠山重篤さんが「牡蠣の
森を慕う会」代表として基調講演を行ったが、私が着いたときにはもう帰途についた後で会えなかった。
 地球は何もしないのが一番いい。しかし人は必ず何かをする。このセンターは、そのバランスをとるイ
ンターフェイスになるように願っていると、乾杯の挨拶をした。
 続いて一一月八日、鳥取へ向かった。研究室のスタッフである、平井さん、赤井さんと「はくと三号」
で、智頭急行経由である。鳥取駅では、防災研究所長の井上さん、先輩の住友さんをはじめ、たくさんの
方たちに会った。鳥取シティーホテルで研究会があり、そこで、二〇分ほどの時間で、鳥取の地震観測所
を創設してからの四〇年の歴史を語った。
 夜は、観測所四〇周年の祝賀会で、鳥取市長、鳥取県防災監らも出席し、大屋、久米などの観測点の地
元の方たちも、道上鳥取大学長も出席した。出席者の中に石川有三さんがいた。一九七九年から八〇年に
かけて中国に滞在して、日本と中国の地震学の交流に大きく貢献し、一九九三年秋の鳥取市で開催された
国際会議では、石川さんは実行委員長を務め、アジア地域の地震学の交流にも貢献する役割を果たした。

  砂丘ゆく秋晴の海見ゆるまで         松尾緑富

 当日の私の講演から、鳥取観測所の四〇年を少したどってみることにしよう。『世界の地震・日本の地
震・鳥取の地震』という題名が付けられていた。以下は赤井真理子さんによって記録された私の講演から
の抜粋である。彼女たちは講演を聞いた後、砂丘を越えて日本海を見た。
「この題で、いちばん最初に感じますのは、私は先ほどご紹介いただきましたように、一九六三年から鳥
取の市民の皆様、そして鳥取の市役所の皆様、県庁の皆様に、いかにお世話になったかということです。
とりわけ、この鳥取観測所はネットワークを持っておりまして、微小地震観測網を西日本に展開している
のですが、その最初の頃、鳥取にも地震計を置きました。いろんな所に地震計を置きまして、そこの地元
の方にいろいろお世話になって、観測点を維持していただいたわけです。地震のデータを、ドラムに、毎
日毎日、インク書きのレコーダーで記録しながら、その紙を取り替えていただいて観測が始まったのであ
ります。
 そういう最初の時、私が鳥取のこの土地にお世話になったころ、まだ、地震というのはどういう仕組み
で起こるかも知りませんでしたし、活断層という言葉もその頃は知られておりませんでした。ましてや地
震というのは破壊面で発生するのであるという概念もなかったし、それを起こす力はプレートの運動によ
ってもたらされるということも知りませんでした。そういう時代でした。
 そして、そこから、この鳥取で、とにかく、小さい地震というのがあるらしいということで、うんと感
度を上げて、小さい揺れを測れば、小さい地震がキャッチされる『らしい』から始まったのですね。そし
て、この鳥取市円護寺で観測を始めました。これが、世界で初めて、マグニチュード一・〇というような、
たいへん小さい地震をとらえる常時観測ネットワークの開始だったのです。
 その頃、マグニチュード一・〇というような小さな地震のネットワークを作って、連続観測するという
仕事は、まだ行われていませんでした。実際に、機械を動かしてみますと、本当に小さい地震というのが
毎日のように起こるのだというのを見てびっくりしました。地震というのは滅多に起こらないものだと思
っていたわけですから、毎日毎日、小さい地震がいっぱい起こっているというのを目の当たりにして見た
わけでありまして、実は、私の仕事は『鳥取の地震』から始まったわけです。いただいた題名を逆にたど
れば、この四〇年の私の研究の歴史になるのです」

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ