京都の地球科学(四八)

   御蔵山断層
                         尾池和夫

 黄檗断層系の調査の一環で、御蔵山断層の掘削作業が進み、現地を見に行った土曜日には、一一時か
ら地元市民を対象にした現地説明会が開かれた。京都市消防局の多くの担当者が、土曜日であるにもか
かわらずマイクや資料を用意して集合した。地元の人たちも二〇〇人ほど集まってきた。現場は宇治市
との境に近く、宇治市の担当者も土曜日であるにもかかわらず、説明会に参加した。
 説明会では、京都市消防局の中川氏が司会し、トレンチの周囲に集まって穴の中をのぞき込んでいる
市民に、私がまず山科盆地のできたしくみやトレンチ調査の意味を説明した。続いて清木氏が、長靴を
泥だらけにしながら、トレンチの底に降りて、地層を一つひとつ指し示して、どんな地層かをくわしく
説明した。
 この説明会には氷室俳句会の方々も数人参加していた。このあたりには氷室俳句会の会員もたくさん
住んでいるが、この連載を読んでいる方たちなので、来るべき地震には十分の備えができているにちが
いない。
 和光寮の寮長さんも見学しながら、寮の建物を増築するためには、どうのように土地を利用して設計
すればいいかと、私の横で考え込んでいた。活断層をまたいで建物を建てると、大地震が起こったとき
被害が大きくなる。明瞭な断層はトレンチから見つけられなかったが、和光寮の下の段の敷地には断層
がないことがはっきりしたので、そこには安心してビルが建てられる。

  匠の名刻み冬日のしるべ石         金久美智子

 説明会の次の日、日曜日の夕方、現地調査の仕事をしている清木氏から私の家に電話があり、「先生
の家のすぐ近くに、活断層を見つけました」と、大きな声で報告する。住宅を建設するため宅地を掘っ
ている現場が、私の家から二〇〇メートルほどのところにあり、浅い部分の地層を断ち切ってずれてい
るという。残念ながらその日はもう暗く、次の日も暗いうち出たので、やっと現場を見たのは数日後だ
った。
 一五日からは、トレンチ周辺で人工地震探査を実施したり、放射線探査を行ったり、さらに確認のた
めトレンチの一部を掘り足したりした。一六日からは埋め戻しを始め、二〇日には現形に復して、ここ
での一連の仕事を終了した。
 現場での仕事はこれで一応終了するが、地層から採取した木片や火山灰の含まれるガラス片などを分
析して地層の年代を決める仕事が続く。数か月かかって、これらの結果が出ると、その他のデータと総
合して、はじめて結論がまとめられることになる。
 御蔵山断層のトレンチ掘削調査の現場周辺の観察からは、この他にも、宅地造成中の崖から大阪層群
の立った所が見つかった。そこにも小さい断層が確認された。大阪層群が、すなわち数十万年前に海底
で水平に堆積した地層が、鉛直に立っているということは、いかに激しくこの土地が活動して傾いたか
ということを意味している。
 もう一つの勧修寺断層の方では、新十条通りに沿ってと、醍醐天皇陵の北側とで反射法探査が行われ
た。前者では東西方向に約一五〇〇メートルの測線が設定され、後者は約一〇〇〇メートルの測線が設
定された。発信点を五メートルごとに、前者では受信点も五メートルごとに、後者では受信点を一〇メ
ートルごとに設定した。
 一車線分の車を止めてセンサーを並べ、人工振源で地面を揺さぶる。その地震波が地下の地層に達し
て反射してきたのをセンサーでとらえてコンピュータに記録しておき、あとでじっくりと解析する。
 こちらの仕事は、一一月二七日から一二月三日にかけて現地での測定が行われた。この記録のコンピ
ュータによる処理が終わるのは翌年の一月末くらいになる。その結果を見れば、測線に沿って深さ一〇
〇〇メートルほどまでの地層の形が見えるようになる。もし活断層があれば、昔、水の底で水平に堆積
した地層が、その後の地震発生によって断ち切れたり撓んだりしているのがわかるはずである。
 一二月二〇日(土曜日)には委員会のメンバーによる現地視察のあと、消防署の醍醐分署の会議室で、
一九九七年度第二回の活断層調査委員会が開催され、それまでの調査の中間報告にもとづいて検討を行
い、今後の調査方針を相談した。
 この調査委員会のメンバーは、長い年月にわたって活断層を地形学的に、あるいは地質学的に調べて
きた研究者たちであり、委員長を私がつとめている。
 一〇数年前に私の家を建築するとき、敷地で盛り土ではない地層が出てくるのを自分で見て、地盤が
悪くないことを確かめた。
 御蔵山から二キロほど南に軍艦山というのがあり、昔、宅地を造成していたとき、崖に明瞭な断層が
見えていたという話が、大震災のあと、町内会報に載っていた。単なる地層をまちがえて断層という人
もいるが、この町内会報の記事には、記憶にもとづくスケッチが添えられていて、山の地表に近いとこ
ろに明らかに地層のずれが描かれていたので、まちがいなく活断層であろう。
 さらに数キロ南、黄檗山万福寺に近いところに京都大学の運動場があり、その一部を敷地にして国際
交流会館を建築することになった。外国人が多く住むビルが活断層を跨いでできたらたいへんである。
京都大学の施設部と協力して、私たちは地下探査やボーリング調査をして、敷地が断層から少し離れて
いることを確認した。
 このようにして、数年前には地形からの情報以外に、ほとんどわかっていなかった黄檗断層系の性質
が、しだいに明らかになっていくのである。

  柴漬や黄檗山はしぐれゐる          曽根 豊水

 御蔵山の丘陵ができた歴史と、山科盆地の地下の構造とがかなりわかってきた。今までは地表に現れ
た情報だけから推定していた地下構造が、はじめて目で見ることのできる情報として、私たちの前に現
れてきたことになる。
 私も御蔵山の丘の上に住んでいるが、自分の住む大地の地下構造がわかるということは、足元がしっ
かりしてきたという気になって、ありがたいものである。
 この連載も、これで四八回になった。石の上にも三年というが、月刊誌であるからちょうど丸四年の
あいだ続けたことになる。次回からは、途中まで行っていた山陰方面への旅を、また続けることにした
い。

「京都の地球科学」目次へ

エッセイのページへ