京都の地球科学(二四一)    2014年5月号

   大分県のジオパーク(二)
                       尾池和夫

 船の上から国東半島を見ると、その地形がよくわかる。案内板を半島側に設置して、
船の上から見た半島のパノラマ写真を掲げ、姫島へ行くとこの景色が見えると宣伝す
るのもいいのではないかと思った。
 姫島には専門家にとっての研究課題も豊富にある。ジオサイトの一つになっている
層内褶曲の仕組みも、まだよくわかっていない。そのようなことを研究する若い研究
者たちに、島に滞在する便宜と、研究のための場所と、少しの資金を提供することに
よって、世界の若い学者の関心を引くこともありうる。海底の調査もこれからである。
 アサギマダラは、五月にスナビキソウに立ち寄り、一〇月には藤袴に立ち寄る。同
じように毎年姫島に立ち寄る研究者たちが増えるのも島の子どもたちの学習に役立つ
ことになる。

  姫島に発つ元日の舟にをり        原田 喬

 豊後大野市の豊田さんの運転で国東半島を時計回りに走る。国東半島は大分県の北
東部に位置する半島で、上から見るときれいな擂り鉢を伏せた形になっている。南に
別府湾、東に伊予灘と瀬戸内海、北に周防灘というように海に囲まれている。瀬戸内
海気候で降水量が少なく、冬も晴れる日が多い。北部の海岸線は小さな入り江と岬が
連続する海岸で、半島は日本の秘境一〇〇選に選定されている。
 昼食の後、豊後大野の市役所を訪れ、市長室で橋本祐輔市長に挨拶し、ガイドの
井伊さんたちにお目にかかった後、駆け足でジオサイトを訪ねた。緒方平野にある
幅一二〇メートル、高さ二〇メートルの原尻の滝では、崖面に柱状節理を見ることが
でき、滝の上の河床の多角形の亀裂が入った節理の上を歩いて、滝の上から滝壺を見
下ろす。

  瀧の上に水現れて落ちにけり       後藤夜半

 翌日、菅尾の磨崖仏を見て、大分市へ向かった。廣瀬知事と京都大学の竹村教授に
会って昼食をいただき、大分空港から伊丹空港に一六時三〇分に着いた。
 俳句を始めた頃、祖母山と傾山という山の名を名句から覚えたが、今回の旅行で、
やっとその近くの大地を実感することができたのがうれしかった。

  祖母山も傾山も夕立かな         山口青邨

 おおいた豊後大野ジオパークは、大きく四つの地域から成り立っている。北部は、
火山噴出物と中生代の貫入岩類などで構成された大野山地、南部は、ジュラ紀の付加
体で構成される山地、西は第三紀の火山岩類からなる山岳地帯、そして人びとの生活
の場となっている大野川盆地である。
 大野川盆地には、白亜紀の大野川層群がある、その上を今から九万年前の阿蘇山の
四回目の巨大噴火で発生した超巨大火砕流が埋め尽くしている。この基層となる「阿
蘇四火砕流堆積物」が、歴史、文化、生活に大きく影響している。
 大分県には磨崖仏が多く、豊後大野地域にも国史跡「菅尾磨崖仏」を筆頭に、中世
から近世にかけての磨崖仏がある。阿蘇溶結凝灰岩の大地であることがその要因になっ
ているのはまちがいない。加工しやすい弱溶結凝灰岩露頭、非溶結の凝灰岩露頭が、
仏像を彫る場所に選ばれている。
 二〇一四年二月二五日、二六日、大分県は大分県別府市で、「おおいたジオ国際
フォーラム」を開催した。そこには多くの人びとが集まってきたが、とりわけ子ども
たちの発表が注目された。県内で同時に二つのジオパークが発足し、海に囲まれた姫
島の子どもたちと、山に囲まれた豊後大野の子どもたちが、相互に訪問する体験がで
きたのである。
 会場には、姫島小学校の四年、五年、六年生と清川小学校の五年、六年生の記念写
真が展示されていた。彼らは、明石海岸で海水浴をしたり、丸石鼻では砂鉄を採取し
たり、貴重な経験を積んだ。
 姫島の子どもたちは、水が流れている大きな川で初めて遊び、豊後大野の子どもた
ちは浮きやすい大きな海で初めて泳いだ。それらの体験が、国際フォーラムの二日目
の分科会会場で、子どもたちの元気な声でいきいきと語られた。それを支援してきた
大人たちは、その報告を懸命に聞いて感動の涙を浮かべながら拍手を送っていた。
 豊後大野の橋本市長は、「ここには何もない」と言う子どもたちに理由を聞くと、
大人たちがそう言うという答えだったという。この意識を、「ここには素晴らしいも
のがある」と変えるのがジオパークだと彼は考えた。姫島の藤本村長も、「何もない」
という住民の意識を「ここにしかない」という意識に変えるのがジオパークだという。
子どもたちが、やがて二つのジオパークを世界の多くの人びとに広く伝えてくれるよ
うになる。
 国際フォーラムの懇親会では、無形文化財の姫島盆踊があり、演目は「アヤ踊り」
と「キツネ踊り」で、本来は島外へ出ない踊りとされている。島の男女と子どもたち
の熱演に大きな拍手があった。姫島の盆踊りは鎌倉時代の念仏踊りから発展したもの
だという。今まで原形をとどめているのが「キツネ踊り」「アヤ踊り」「銭太鼓」
「猿丸太夫」の四つだという。毎年八月一五、一六日を中心に村内は盆踊り一色とな
るという。
 次いで重要無形文化財の豊後大野御嶽神楽が上演された。演目は「天孫降臨」であ
る。腕を磨いたお囃子に乗る長時間の熱演で、それらに見とれながら美味しい地酒と
料理を頂くという贅沢な時間をすごした。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ