京都の地球科学(一〇二) 宇治川断層その後 尾池和夫 黄檗断層群の東は醍醐山地であり、その山地のさらに東側には膳所断層がある。その北が琵琶湖であ る。琵琶湖の南端から流れ出て、宇治川が醍醐山地の南側を大きく廻って山城盆地へ出て来て北上し、 宇治川断層に沿って三川合流地点に至るという大きな地形が、ここに述べた活断層群の、最近五〇万年 ほどの運動でできたのである。 宇治川のつねに奔流浮寝鳥 金久美智子 「俳句」二〇〇二年五月号の「俳句月評」に片山由美子さんが金久美智子主宰のこの句をとりあげた。 そこでは『冬も水量の多い宇治川とはいえ、「奔流」は少々大げさではないかと思うところだが、「浮 寝鳥」を配することで、鳥たちから流れを見ているような視点を感じさせる』と述べられていた。 地球科学の眼でとらえると、この「奔流」に感動する。宇治川は琵琶湖の南端から流れ出て、水量の 多い流れが最近の運動で隆起した岩盤を激しく穿ちながら、大きく沈降した京都盆地の南部へ大量の水 を運ぶ。地形の大きな高低差ゆえに、宇治川は宇治橋の下を「奔流」となって激しく流れるのである。 今ではその上流に天ヶ瀬ダムがあるのだが、それでもその水流は減ることがない。 その激しい流れによって運ばれた土砂が、淀の三川合流のあたりの、それも活断層運動で隆起した山 地による狭い出口によってせき止められて、巨椋池のあたりに厚い堆積層を作ったのである。 山城の国明るくて竹の秋 右城暮石 一九九四年以来の京都市の調査で、京都盆地の地下構造が明らかになってきた。その概要を述べるこ とにしよう。 二〇〇一(平成一三)年度の京都市域活断層調査の結果をまとめるために、最終の委員会を開いたの は、年度がすでに変って、二〇〇二年六月一七日だった。まず、ダイヤコンサルタント関西支社の方々 から調査の概要とデータの分析結果を報告してもらった。 この調査の目的は、その前に発見され、活断層調査委員会で命名した宇治川断層が、どのような断層 であるかを、できるだけ明らかにしようとするものであった。 宇治川断層は、一九九八年度に京都市が行った地下構造調査で発見されたものである。宇治川を渡る 観月橋の下に、南落ちの活断層が見つかったのであるが、北側の基盤の上面が四〇〇メートルの深さ、 南側の基盤の上面が六〇〇メートルの深さで、落差が約二〇〇メートルあり、その上にある堆積層の水 平の層も南落ちでずれを示しているのが確認された。幅約二〇〇メートルにわたって、堆積層が変形し ているのが南北方向の断面図に現れている。 その後、宇治川をわたるように設定された数本の側線で人工地震による地震波探査を行い、観月橋か ら淀方面にこの断層が走っていることがわかってきて、二〇〇一年度にはさらに詳しく情報を得るため の調査を続けたのである。 それらのデータをすべて使って総合的に宇治川断層を見直してみると、かなりよくわかってきたこと がいくつかあり、調査結果がまとまるにつれて、一連の調査事業は大成功であったと確信できるように なった。 まず八本の側線に沿って得られた地震波探査のデータによると、この断層の位置が宇治川に沿って、 京阪の桃山南口駅の所から西南西方向へ、つまり有馬ー高槻構造線の延長線上に乗るように、ほぼ一〇 キロの長さにわたって存在することがわかった。また、その動きは南落ち、北上がりであることが数か 所で確認された。 また、堆積層のずれには累積性があることが数か所で確認されたが、これは先に述べたように下の方 の古い地層ほど大きくずれているということで、つまり断層に沿ってたびたび上下ずれの運動がくり返 されたことを意味している。 このことから、宇治川断層は活断層であり、これからもずれの運動をくり返すということがわかった ので、地震対策を考える上でその対象としなければならない重要な活断層であるということになる。 さらに、活動度を考える上で重要なデータがボーリングコアの分析から得られた。宇治川断層をはさ んで、宇治川の中州で断層の上盤側に二本、下盤側で一本、計三本の深層ボーリングを実施した。北の 端のボーリングの深さは約一四五メートル、まん中が約八〇メートル、南の端のボーリングが約一九〇 メートルの深さまでのコアを採取して、コアの分析が続けられている。ボーリングコアの中にたくさん の火山灰層が見出された。 それらは、上から三一〇〇年前のカワゴ平火山灰、四七〇〇年前の三瓶山起源と思われる火山灰、七 三〇〇年前の鬼界アカホヤ火山灰、二万五〇〇〇年から二万八〇〇〇年前の姶良丹沢火山灰、三六万年 前の琵琶湖のボーリングでも見つかった火山灰、さらに五二万年前のサクラ火山灰などである。これら を鍵層として、その間に出てきた海成粘土層の時代が、大阪層群と対比されて決まることになった。そ のほかにも、花粉分析などで年代に関する情報が得られ、三本のボーリングの各層の深さのちがいから、 宇治川断層のずれの速度がわかってきた。 今までのデータを使って宇治川断層の運動速度の値を求めると、一〇〇〇年あたり一二センチ程度と いうことになった。この値は、宇治川断層を延長してその西にある有馬ー高槻構造線活断層の、一〇〇 〇年あたり一五〇センチに比べると一〇分の一である。もし宇治川断層が有馬ー高槻構造線とつながっ ているとしても、ときどき一緒に動くというような、断層帯の末端であろうと思われる。宇治川断層の 最新の運動は、浅い所の火山灰の三つの層が、二メートル足らず、同じだけずれているので、三〇〇〇 年前の火山灰の堆積した後に起こったと推定され、そのもう一つ前の地震は七三〇〇年以上前であった ということになる。有馬ー高槻構造線が、一五九六年の大地震を起こしたのはまちがいないが、そのと き宇治川断層がずれたかどうかは、これだけの情報からは、まだわからない。 これら一連の調査で京都盆地の地下構造の状況がかなりよくわかってきた。活断層が動いて大地震を 起こした場合に、京都市の各地点がどのように揺れるかを、これらのデータから理論的に計算して、今 後の震災軽減策がまとめられ、これから五〇年ほど続くであろう西日本の地震活動期に備えることにな る。 蛇穴を出づれば地震のここかしこ 富井康夫「京都の地球科学」目次へ