京都の地球科学(一五七)

   大客星の今
                         尾池和夫

 スーパーカミオカンデは、東京大学宇宙線研究所によって岐阜県飛騨市神岡町の神岡鉱山内に建設された。
ニュートリノを検出する大型の観測装置である。小柴昌俊さんのノーベル賞受賞となったカミオカンデと同
じ原理で、さらに高性能となっている。
 五万トンの超純水を蓄えたタンクと、その中に設置した一万一二〇〇本の光電子増倍管からできている。
この光電子増倍管で、チェレンコフ放射を観測するのが原理である。一九九六年に稼動して、カミオカンデ
の役目が終った。
 カミオカンデによる超新星からのニュートリノが観測されて、宇宙を観測する新しい目を、私たちは持つ
ことができた、と述べたが、これは超新星の理論の妥当性を裏付けるものであった。
 神岡鉱山は、岐阜県の旧吉城郡神岡町にある。今では飛騨市である。奈良時代養老年間から採掘が始まっ
たと聞いた。地球の変形を測る仕事で私が訪問したときには、大規模採掘を続けていたが、二〇〇一年六月
に鉱石の採掘を止めた。一時は東洋一の鉱山であったという。
 神岡鉱山の中に低温技術を駆使した大型干渉計を建設する計画が提案されて、技術的な研究開発が行われ
ている。宇宙の中にある地球にいて、私たちは地球の変形を測りながら、宇宙の彼方からやってくる信号を
捕まえようとすることも考えている。

  虫の夜の星空に浮く地球かな        大峯あきら

 重力波天文学は、アインシュタインによる一般相対性理論の方程式から予言される重力波を観測しようと
いう分野であるが、まだそれは挑戦中の課題である。重力波はとても弱いと考えられており、レーザー光を
用いてこの重力波をとらえようという実験が欧米や日本で進められている。今のところ、実験はレーザー光
を反射させる鏡を、どうやって静かに冷すかという点に開発の焦点があてられている。
 レーザー光の干渉で、連星中性子星の合体などで発生すると予想される重力波を検出しようという狙いで
ある。この装置は、重力波望遠鏡と呼ばれる。重力波による空間の微小な歪みを、レーザー光を反射させた
時の光の位相のずれで検出しようとする原理である。

  ことごとく未踏なりけり冬の星       柳克弘

 二〇〇四年の紫綬褒章を京都大学の小山勝二さんが受賞した。基礎研究での受賞はたいへん意味があるこ
とで、小山さんも喜んでおられ、受賞のお祝いの礼状に星の大爆発のことを書いてきた。
 藤原定家の「名月記」(冷泉家時雨亭文庫)には、「客星」という表現で星の大爆発が記されている。そ
の星は今、エックス線天文学の研究対象であり、極限状態を研究するための実験室になっていると言われて
いる。
 明月記には、それより以前にあった天文の現象を記述した部分がある。その中に、「寛弘三年四月二日癸
酉(一〇〇六年五月一日)夜以降騎官中有大客星」とある。この「騎官」は中国の古代の星座の名であり、
「大客星」というのは今でいう超新星である。超新星の出現の日を記述した最古の文献として、このことは
天文学者に知られている。
 日本の人工衛星「あすか」は、その一〇〇六年(一條院寛弘三年)の大爆発の跡を、エックス線写真に撮
影した。
 今まで星がなかったところに、突然とても明るい星が出現することがある。正しくは、星がなかったので
はなく、暗い星であったのが突然輝きだすのである。これが超新星であるが、新しいのではなくて、星が最
後に大爆発したという現象である。
 おうし座のかに星雲(M1)は、一〇五四年七月四日の爆発で誕生した超新星の名残である。望遠鏡写真
で見ると、ぼやっとしたガス状の拡がりが見える。この、かに星雲をつくった超新星爆発が、「名月記」に
記録された。
 この大事件は、中国などにも観察記録があり、昼間でも輝いていたという。銀河系で発見された超新星は、
今までに、一〇〇六年、一〇五四年、一五七二年、一六〇四年と、過去一〇〇〇年に四つの記録がある。
 二〇〇六年は、この超新星の出現から一〇〇〇年であった。二〇〇五年七月に打ち上げられた天文衛星
「すざく」が、この、一〇〇〇年前に大爆発を起こした超新星の現在の像をとらえた。爆発した後、噴出し
たガスが、二百万度の超高温のプラズマ状態で拡がっており、電離した酸素原子から出るX線を記録した画
面では、直径が六光年以上になっているという。
 この超新星の名は、SN1006である。二〇〇六年一二月の京都で開催された国際会議では、SN10
06のセッションが計画され、京都大学理学研究科から、小山勝二さんたちが観測結果をくわしく発表し討
論が行われた。

  橇がゆき満天の星幌にする         橋本多佳子

 二〇〇六年には星にまつわる話題が他にもあった。南十字星である。京都大学の歴史を知るために資料を
調べるとき、私はまず京都大学百年史の分厚い本を棚から取り出して机の上に開く。創立百周年を記念して
まとめられた資料である。それでも、なかなか思うように資料が見つからないことも多い。
 創立以来さまざまのことがあったが、私はやはり最大の出来事は学徒出陣であると思う。この時期に、こ
の学徒出陣のことを調べて伝えておかないといけないという思いが私にあった。
 劇団四季の「ミュージカル南十字星」の保科勲の母校の資料について、西山伸さんは「ラ・アルプ」(二
〇〇六年六月号)に、「「事実」を伝えること『ミュージカル南十字星』によせて」を書いた。その中で、京
都大学の授業で学徒出陣のことを取り上げたときの学生の感想に「一体何の為の戦争だったのでしょうか。
自分が死ぬ直前になって無理矢理死ぬ意義を考え出さなければならないような戦争なんて、何の意味がある
のでしょうか。私にはさっぱり分かりません。いくら考えても分かりません」とあったことを紹介し、「こ
の問いに対する答えに少しでも近づくために、「事実」を一つ一つ調べ、それを伝えていく作業を続けてい
かなくてはならないだろう」と結んでいる。

  終戦日妻子入れむと風呂洗ふ        秋元不死男

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ