清水寺から鳥辺野の墓地に下る。


  京都の地球科学(一)

   地震でできた盆地
                              尾池和夫

 京都は俳句によく詠まれる土地である。氷室同人会の発会式のあと、福田孝雄氏をはじめ何人かの俳
人の方々と、清水寺から鳥辺野の墓地を下りて七条通りまで歩いた。そのとき視野に入っていながら、
私の心では見過ごしてしまった情景を、皆さんがみごとに詠んで「氷室」に載せた。それらの句から、
私が地球科学者の目で見ているのとは、また異なる目で見た京都の姿を教えられて、あらためてなるほ
どと感心している。

  鳥辺野の日暮間近く烏瓜             福田孝雄

 締切日に遅れがちではあっても、俳句誌に私が毎月投句するようになったのは、「氷室」が発足して
間もないころであった。金久美智子先生や「氷室」の編集を担当する方から、エッセイを書くようにす
すめられながら、俳句の世界に足を踏み入れたばかりの私は、俳句誌にエッセイを書くなど、とずっと
躊躇していた。しかし、絵画でも小説でも俳句でも、作者はあらゆる面から主題とするものごとを観察
したり調べたりして、主題に対する理解を十分に深めてから筆をとるという話を聞く。そうだとすると、
氷室の会員の方たちに、京都という土地に対する理解を少しでも深めていただくのに役立つかもしれな
いと思いなおして、京都盆地のことを、一人の地球科学者の眼で見ながら書いてみようかという気持に
なった。
 日本学術会議というのは、科学者の国会のようなものであり、日本の科学を進めるために必要な施策
を政府に勧告する役割を持っている。その中に地震学研究連絡委員会があり、私はその委員長をつとめ
ている。日本地震学会には会員が二千人ほどいるが、私の仕事は、その日本の地震学界と世界の地震学
界を結ぶ窓口である。おかげで忙しいということもあるが、一方では世界中の地震の起こる場所を比べ
ながら、世界の研究成果の中で京都という土地を見直すことができるようになってくるという面もある。
 地震学は広い学問分野であって、現代のように研究テーマが細分化してくると、同じ学会に所属して
いても、研究者によって興味の焦点がまったくちがうということも珍しくない。地球の深い所の構造や
動きを研究している地震学者もいれば、ある地域の地震の起こり方を詳しく調べる人もいる。私の場合
は、地震という自然現象がどんな仕組みで起こるのかということをずっと考えてきた。そういう眼で、
世界中の地震の起こる場所と起こらない場所を比べながら見るのである。
 京都は、私のように地震の起こる仕組みを考える地震学者にとって、実に興味深い、おもしろい所で
ある。地震の起こる場所の特徴を知っている地震学者が、おもしろい所だというときには、大きな地震
が起こる所であるという意味を含めていっているので、そこの住民にとっては、決して、おもしろくな
いことにちがいない。
 国立天文台が編集した「理科年表」という分厚い本には、科学者が仕事をするのに必要な多くの種類
のデータが掲載されていて、この本は世界にほこることのできる日本の出版物の一つである。暦や天文
や気象に関するデータも克明に載っているから、季の文芸である俳句を詠む方々も、この本を一冊手元
に置いておくと、きっと役立つときがあると思う。俳句の会では、老眼と思われる仕草の方をよく見か
けるが、そんな方のために同じ内容で大きな活字の大型判も出版されている。
 理科年表の中に「日本の被害地震の表」というデータがある。日本には約千五百年ほど前から地震に
ついての記載が残されていて、それを分析することによって、いつ、どこに、どんな大きさの地震が起
こったかということを、長期間にわたって具体的に知ることができる。中国では日本よりはるかに長く
三千年ほど前から、朝鮮半島にも二千年ほど前からの地震の資料がある。長期間の地震の歴史が残って
いる国は他にもあるが、中国大陸、朝鮮半島、日本というようにつながった広い範囲で千五百年以上の
地震活動のデータを持っているところは東アジアにしかない。そのおかげで、東アジアに関しては、長
期間の地震の起こり方の特性がよく調べられている。
 理科年表のデータから、被害を出した地震の数を地域別に数えてみると、目立って多いのは京都地域
であることがわかる。今は地震が少ないので、京都にいる人にはきっと意外に感じられるだろうが、千
五百年の統計からは京都は被害地震の多い所ということができる。京都には長期間にわたる詳しい歴史
があり、小規模な地震被害でも記録に残されたということが、おそらく被害地震の多い理由の一つとし
てあげられるだろう。しかし、世界の地震帯の特徴から位置づけると、京都市とその周辺は、震源の浅
い大地震が本来たくさん起こる所なのだという見方もできる。
 一八三〇(天保元)年に京都で死者二八〇名の被害を出した地震のあと一六〇年余、たまたま地震活
動が休んでいて、今住んでいる人たちには震災の記憶が残っていない。私も、京都にいるときよりも出
張で東京にいるときに地震を感じることが多い。

  東京に來て春の虹春の地震            金久美智子

 地震は地下の岩盤にストレスがたまって起こる現象である。岩盤にストレスがたまると内部に破壊が
起こって、破壊面を境に岩盤が数メートルずれる。ずれることによって岩盤はストレスを解消する。大
きな地震だと、このずれが数百キロにわたって地上に現れることもある。最近数十万年の間に起こった
大地震でずれた傷跡を活断層と呼んでいる。
 京都盆地の周辺の活断層は上下にずれるという特徴を持っている。大地震のたびに岩盤が数メートル
上下にずれて、落ち込んだ部分が京都盆地となり、隆起した部分が周囲の山地となった。最近の数十万
年の間、活断層は同じような動きを繰り返してきた。ずれた傷跡は固結して、ゆっくりとまたストレス
をためる。京都あたりでは、千年から数千年ほどで、同じ活断層がずれを繰り返す。
 地震が繰り返し起こるという大地の活動によって、周囲を山に囲まれた、現在の京都盆地が形成され
た。だから、京都市民は地震という現象と、どうしても付きあっていかなければならない。京都に住む
方たちにも、また京都を詠む方たちにも、京都盆地と周辺の大地の仕組みを知ってほしいと思う。どこ
に活断層があるのか、いつ、どんな地震が起こったのか、というようなことなどを、これから何回かに
分けて紹介してみたいと思っている。