京都の地球科学(一九七)

   日本の激動期
                       尾池和夫

 大和大路を下ると道が急に広くなる。その左に大仏殿跡の石垣がある。たいへん大きな花崗岩から
なる石塁である。三メートル四方もあるような大きな岩に見えるが、奥行きはあまりないということ
が、この南にある博物館の平常展示館を建てたときの石垣の調査でわかった。また、博物館の石垣の
裏側には大量の石仏や石塔が詰め込まれていた。このとき出土したものは博物館の東の庭に並べられ
ているというが、二〇一〇年二月現在、平常展示館建替工事で見ることができなかった。

  名の木枯る博物館は工事中        松山和子

 これらの巨石がどこから運ばれてきたものかは、わたしにはわからない。石塁には「天正一四年、
秀吉」とある。この年は西暦一五八七年で、北陸から畿内にかけて大震災となった天正地震の翌年で
ある。天辺が水平になるように、巨石をほぼ二〇〇メートルにわたって並べて、この石塁は組み上げ
られている。
 京都新聞の「京都石物語」によれば、「これだけの巨岩が京都だけで採取できるはずはなく、秀吉
が方広寺建立で諸大名に石材を寄進させた。現存する石塁の北角にある石は「泣き石」と呼ばれてい
る。「石を切り出し、搬送した加賀前田家が出費の大きさに泣いたから」ともいわれている」と書か
れており、さらに、「洛中洛外図屏風にも、アリのように小さい庶民が巨岩を見上げている様子が描
かれている」という。国の史跡に指定されている。
 一段と高くなった土地に方広寺がある。豊臣秀吉によって建立された寺であり、「国家安康」「君
臣豊楽」と刻まれた鐘が、大坂冬の陣のきっかけとされたことで知られている。大きな鐘のその文字
の部分が、わかりやすく白く囲まれている。
 方広寺のとなりの豊国神社は、縁結びのご利益があるとされる。中国語の説明文には簡体字の豊と
いう字がある。横棒三本に縦棒が一本の四画の文字である。豊の旧字体である一八画の豐の字の冠に
二つ含まれている部分だけをとった字である。
 神社の境内からは、遠く西山断層の地形を臨むことができる。京都盆地の西縁には、比高三〇〇メー
トルほどの西山断層の崖がそびえている。その麓に向日丘陵や大原野台地が発達し、それらの地形の
境界に沿って、樫原(かたぎはら)断層、光明寺断層、金ヶ原断層などがあって、幅約三キロの断層
帯となっている。北北西ないし北西方向の断層が並んでいて、それらが全長約一七キロの西山断層帯
として一括される。
 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という名で表される時代は、日本の歴史の中での激動期の一つであ
るが、その時期の日本列島は、文字通り大地の激動期を迎えていた。これら三人の中で、一五三四
(天文三)年から一五八二(天正一〇)年を生きた信長は大地震を知らずに生涯を終えたが、一五三七
(天文六)年から一五九八(慶長三)年を生きた秀吉は、内陸の大地震を何回も経験し、一五四三
(天文一一)年から一六一六(元和二)年を生きた家康は、内陸の大地震のみならず、プレート境界
の巨大地震も経験する生涯を送った。
 寒川旭さんは、この時代の大地震を題材にして、今回の本を書いたのである。最近珍しくおもしろ
そうな地震に関する本に出会って、すでに述べたように出版されてすぐに読んだ。本当に、すごくお
もしろかった。
 寒川さんは「文字記録や考古学の遺跡から、日本列島の縄文時代から現代にいたるまでの地震の歴
史を見渡すと、この国にはいつの時代にも地震が存在しており、強い揺れを免れる地域はないという
のが実感である」と書いている。
 寒川さんは、「地震を引き起こす鯰と縁の深いのが秀吉である。天正地震でも伏見地震でも、被災
した秀吉の言動と、彼を取り巻く人間模様は興味深い」というが、「一方、江戸幕府の礎を築いた家
康だが、地震に関する限りは、やや脇役に甘んじている」と書いている。しかし、江戸幕府の歴史も、
南海トラフの巨大地震と深い縁があると、わたしは思っている。
 家康の時代は、一六〇五年、慶長の南海トラフの巨大地震前後に見られた西日本の地震活動期の最
中であり、一七〇七年、宝永の巨大地震を含む地震活動期は将軍吉宗の時代である。一八五四年、安
政の巨大地震を含む活動期も江戸幕府の最後につながる時代であり、その前年、ペリーの黒船が日本
にやってきて開国のきっかけとなった。
 ヨーロッパでは、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ一世が、一八五三年、見合い相手の女性の
妹を見初めて求婚した時期である。一八五四年四月にエリザベートは一六歳で結婚し、オーストリア
の皇后となった。
 寒川さんの本は、戦国時代が始まって起こった南海トラフの巨大地震のころから始まる。関東から
九州にかけての太平洋沿岸地域を襲った地震、一四九八(明応七)年の明応東海地震と、ほぼ同時に
起きた南海地震のことから始まるのである。
 この地震は、各地の戦国大名たちの命運を分け、そこにはさまざまな人間ドラマが生まれた。歴史
の舞台に登場する人物としては、羽柴秀吉、山内一豊、佐々成政、前田利家、内ヶ嶋氏理、織田信雄
が取り上げられている。
 秀吉が深く関わる大地震は、まず、一五八六年一月一八日(天正一三年一一月二九日)亥下刻、つ
まり午後一〇時過ぎに起こった地震である。「中部地方から近畿東部にかけての大地が、突如として、
激しく揺れ動いた」地震である。

  秀吉の書状短かしお風入         森田 峠


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ