霧の三方五湖


新緑の浦見川


  京都の地球科学(四)

   寛文二年の地震
                         尾池和夫

 一六六二年、松尾芭蕉が十八歳のころ、かなり大規模な地震が京都市の北東方向で起こった。地震は
活断層がずれることによって起こるのだが、この地震の場合、どの活断層が動いて起こったものなのか、
まだ明確な結論が出ていない。とはいえ、被害や地変の分布から推定して、隆起を続けている比良山系
の東と西を境する大規模な活断層系のどこかが動いたものであることは確かである。
 一六六二年六月一六日(寛文二年五月一日)午之上刻に、地震は起こった。地震の規模(マグニチュ
ード)は七・三から七・六くらいと推定されている。被害は近畿の広い地域にあったが、なかでも比良
山の付近の被害がとくに甚大であった。唐崎・志賀両郡で一万四八〇〇石のうち八五町(約八五ヘクタ
ール)が「ゆり込んだ」と記載されている。たぶん湖中に沈んだのであろう。そのあたりで一五七〇軒
の家がつぶれた。琵琶湖の西岸だけではなく、対岸の彦根でも千軒ほどの家がつぶれ、死者三〇余であ
った。
 京では町屋の倒壊が一〇〇〇、死者二〇〇余、京の南の六地蔵や北の鞍馬で山崩れがあり、向島の堤
が三〇〇間(約五五〇メートル)余りにわたって切れた。そのうち四六間(約八五メートル)ほどは地
中へ四ないし五尺ほど揺り込んだ。西の方では高槻、大阪、尼ヶ崎などにまで、石垣や塀や門などにさ
まざまな被害があった。
 地震動による各地の揺れや震災のひどさをあらわすために、日本の気象庁が今用いている震度階級は、
震度〇から七までの八階級である。最大の震度七は、福井地震の直後、一九四九年に新しく制定された
が、まだ一度も使われてはいない。
 一六六二年のこの地震の震度六以上の地域を、被害の程度をもとに今の震度を適用して推定すると、
滋賀県のほぼ全域から京都府南部、大阪府北部、神戸市に達する。この地震は、近畿地方の歴史のなか
で知られている地震で最大級の一つである。
 この地震のとき、北方の三方五湖付近にも大規模な地変があった。三方五湖は若狭湾に出入口を持つ
久々子湖と日向湖、久々子湖に水路でつながる菅湖と水月湖、水月湖につながる三方湖とからなる。地
震のとき排水路の気山川が「壱丈二尺ゆりあぐる」という約四メートルの隆起で水が流れなくなり、三
方湖などの水位が上昇して湖岸の村落や田畑が水没した。これを救うため土地の行方(なめかた)久兵
衛が突貫工事を始め、約一年で水路を開いて水位を下げることに成功した。それが今、水月湖と久々子
湖をつなぐ浦見川である。
 行方久兵衛の家に伝わる覚書には、「大地を打返すばかりにて、親は子をよび、子は親に抱きつきて
おめき叫ぶ声、実にたとえて言わんかたなき」と、地震のときのようすが詳しく書き残されている。
 狭い浦見川は両側の硬い岩盤の壁のあいだを流れており、そのときの工事が難工事であったことを思
わせる。浦見川の長さは三〇〇メートル余である。この水路の開通で、水位が下がって湖底が新田にな
り、今の生倉(いくら)や成出(なりいで)の集落ができた。これらの地名は「いくらでも、なりいで
ん」の意味でつけられたといわれる。
 三方五湖の東に南北に走る三方断層があり、寛文の地震のとき、この断層も何らかの動きをしたので
あろうと考えられる。
 最も被害のひどかった比良山の付近の構造を次に見てみることにしよう。
 比良山は、蓬莱山、武奈ヶ岳、打見山などの高峰の総称である。最高峰は、武奈ヶ岳で、標高一二一
四メートル、山頂付近には準平原の平坦面を残している。近江八景の一つに「比良の暮雪」が数えられ、
高い山と琵琶湖の気温の差が春先には突風を生みやすく、比良八荒が吹き荒れる。
 三月下旬に延暦寺の僧が琵琶湖で水難者の慰霊のための法要を行う。これが比良八講である。「比良
八講荒れ終い」といわれ、この日、恋のかなわなかった女性の思いで湖が荒れるが、それで冬の荒れ終
いになるといわれる。太陰暦二月二四日は菅原道真の命日で、その法楽として比良明神(白鬚神社)で
比叡山の衆徒が法華経八巻を四日間で読誦して供養したのが、この比良八講の起こりである。湖が荒れ
るのは、菅原神が京都北野の神社に帰るしるしともいう。

  北むけば比良八講の寒さかな         松瀬青々

 比良山系は高い山地であるが、ほぼ南北に走る大規模な活断層系で東側と西側が境され、南北に細長
い山地となって両側が鋭く落ちている。比良山系の東縁は琵琶湖の湖岸に沿っており、その湖岸に比良
断層、堅田断層がある。これらの断層は活断層であり、大地震を起こしながら比良山と琵琶湖底の高低
差を生み出す運動を繰り返してきた。これらの断層系をさらに南へ延長していくと、山科盆地の東の縁
である黄檗断層から井手断層につながっている。
 琵琶湖の西岸に沿って、水深二ないし五メートルの湖底に沈んだ遺物や条理の存在が知られていて、
もとは陸上にあった土地が今は湖底にあるということが確かめられている。
 湖西線の高島駅の北で列車が安曇川の広大な扇状地を渡る。琵琶湖の西縁に流れ込んでいる鴨川から
安曇川にかけての沖に、「三ツ矢千軒」「藤江千軒」「舟木千軒」などと呼ばれ、昔の集落が水没した
という言い伝えが残された遺跡が湖底にある。これらの遺跡の水没と大地震との関係が明らかにされる
日が待ち遠しい。
 安曇川の上流は比良山の西側にあって北に向かって流れるが、細長い朽木(くつき)谷をあとにして
東へ曲がり、琵琶湖に注ぐ。比良山系の北端を、この東へ流れる川が限っている。安雲川が朽木村の北
で大きく蛇行して東へ流れるあたりが「近江耶馬渓」と呼ばれる朽木渓谷で、とくに紅葉が美しい。
 比良の山体は南の端で比叡山につながり、そこからさらに南へ東山三十六峰が連なっている。比良山
や比叡山の西側の急な高低差は、花折(はなおり)断層という大規模な活断層の動きでできたものであ
る。この断層は南北に延長五〇キロ以上あるが、北部では新しいずれが見られず今は南部が活動的であ
る。さらに南へたどると桃山断層に続き、これらの活断層が京都盆地の東を縁どっている。
 花折断層の運動は、北山と比良山や比叡山とのあいだに大規模な破砕帯を作り、そこに深い谷と美し
い景色を生み出した。四季を通して、大原の三千院や寂光院を多くの人たちが訪れる。

  大原や蝶の出て舞ふおぼろ月         内藤丈草