京都の地球科学(五五)

   鳥取砂丘
                         尾池和夫

 鳥取市はあと数一〇〇年大丈夫といっても、震度五の揺れは数十年に一度は起こる。南
の山崎断層には大地震が迫っており、場合によっては鳥取市でも震度六の弱くらいは揺れ
るかもしれない。一般の住宅は、鳥取市の場合、一九四三年の地震やその後の大火のあと
でたくさん建築されたが、すでにそれから数十年たっており、弱くなってしまった家も多
い。だから、補強しておかないと震度五でも壊れることになる。
 鳥取県は因幡、伯耆の二国を管轄し、県庁所在地の鳥取市は、もと池田氏三二万石の城
下町で、人口一四万二千ほどである。
 鳥取市では何と言っても鳥取砂丘が知られている。鳥取県東部、千代(せんだい)川河口
に発達した海岸の大砂丘が「鳥取砂丘」である。千代川の流下土砂および海食による細砂
が、沿岸潮流と北西卓越風とによって運ばれて形成された。
 鳥取大学には大学付属の乾燥地研究センターがある。センターの建物が鳥取砂丘にそび
えている。以前からあった農学部付属の砂丘利用研究施設が、一九九〇年に改組されて、
砂漠化防止を研究テーマとする世界的な研究拠点となった。中国、カザフスタン、ブラジ
ル、メキシコ、ニジェール、エジプトなどの学者と協力し、留学生を含む七二名の大学院
生や学生たちと協力して研究を行っている。
 この砂丘は砂があってこその名所であるが、ここで緑化の研究も行われる。また、天然
記念物に指定され、山陰海岸国立公園特別保護地区にも含まれているため、草木の伐採、
除去には厳しい規制があり、雑草などは勢いを増す。さらに、飛砂防止などにクロマツや
ニセアカシアなどの植林が進められた。現在では砂防林に囲まれた一四六ヘクタールが砂
丘として残り、その全域が天然記念物、大部分が特別保護地区に指定されている。
 砂防林の生長で砂の移動が止まり、それまで砂丘では見られなかったチガヤ、アレチマ
ツヨイグサ、アレチノギク、コマツヨイグサ、アメリカアワダチソウ、メヒシバなどの耕
地雑草が周辺から入り込んだ。砂丘のところどころにもともと生えていたハマゴウ、コウ
ボウムギ、ハマヒルガオなどを圧倒して勢力を増した。
 天然記念物、国立公園特別保護地区に指定されていることから、草木を抜くには文化庁
や環境庁の許可が必要である。抜かないと観光地の宣伝にうそが生じる。世界には砂漠化
を防ごうとして懸命なところもあるが、緑化を防ぐことを懸命に考える人たちもいる。

  皆海に向ひて座る夏帽子                    稲畑 汀子

 鳥取砂丘は、鳥取市内を流れる千代川が運んだ土砂が、なぎさに打ちあげられ、冬の季
節風で内陸部に飛ばされてできた。美しい風紋や高低差約九〇メートルと日本一の起伏を
誇る。
 一方、鳥取大乾燥地研究センターでは、鳥取砂丘でのメロンの試験栽培に成功したとい
う発表をした。共同研究の相手は、早稲田大学出身者らがメンバーの草炭研究会である。
草炭は泥炭とも呼ばれ、ヨシなどの水草やコケなどが寒冷地の水中で枯れて炭化したもの
である。保水性がよいうえ酸性で、アルカリ性の強い砂漠土壌を中和する作用がある。
 日本でも有数のラッキョウ産地は福部村であり、鳥取砂丘そのものである。ラッキョウ
の原産地は中国で、五世紀から七世紀の間に日本へ入り、江戸時代には鳥取にも伝わった
らしい。鳥取砂丘は鳥取市と福部村にまたがっていた。その大部分で植林が進み、防護林
の内側はナシなどの果樹園や野菜畑、宅地になった。
 砂丘を掘ると、少なくとも三回は地表が草や木に覆われた時期があり、先史時代や古代
に人々が生活を営んだ跡があるのだそうだ。砂丘は長い年月をかけて、絶えず姿を変えて
きたようだ。
 兵庫県から峠を越えて鳥取へ来たが、南へもやはり峠を越えて兵庫県へ行く。戸倉峠は
兵庫県と鳥取県を結ぶ峠で、標高は八九一メートル、今では若桜街道の国道二九号線がト
ンネルで通っている。若桜街道の町並みには、仮屋という廂のつき出て家がある。雪が深
くても歩けるように家が設計されており、昔の生活の智恵である。
 鳥取市から海岸に沿って、さらに西へ行くことにしよう。合羽町の南の東郷湖は、天神
川の堆積で日本海とへだてられた汽水湖である。橋津川で日本海とつながっている。
 東郷湖の南に標高三七二メートルの羽衣石(うえし)山がある。羽衣伝説のある山であ
る。
 三朝町には世界一のラジウム温泉がある。周囲を山に囲まれたこの町には急な谷が花崗
岩を浸食して、歩危と呼ばれる交通の難所を生んだ。波関峠、滑石峠、人形峠、田代峠、
大谷峠などの多くの峠がある。
 温泉は黒雲母花崗岩の割れ目から湧出し、泉温はセッシ四〇度から八五度で、放射性物
質であるラドンを含み、多くの泉源ではさらにトロンも含んでいる。
 鳥取県と岡山県を結ぶ人形峠は、標高七三九メートル、国道一七九号線が走る。一九五
五年にここでウラン鉱が発見され、今は、動力炉燃料開発事業団の鉱業所がある。鉱道に
入って電灯を消すと、壁の鉱脈が青白く光って見える。
 三朝(みささ)温泉に泊まって三度の朝を迎えると難病が治るといわれたのが地名の由
来である。世界一のラジウム含有量にちなんで、町にはキュリー夫人の胸像があり、八月
にはキュリー祭が行われる。

  キュウリー忌薊は棄教の花かとも  マリア マグダレナ

 三朝温泉に次いでラジウム含有量の多いのは関金温泉である。一二〇〇年ほど前に行基
によって発見されたといわれる。
 皆生(かいけ)温泉は、弓ヶ浜の南端の白砂青松の地にある。漁師が海中に湧き出る熱
湯を見つけたのが明治三三年であった。
 鳥取県と岡山県の境になる蒜山(ひるぜん)高原は、上蒜山(一二〇〇メートル)、中
蒜山(一一二二メートル)、下蒜山(一一〇一メートル)などで形づくられている。これ
らの山はトロイデ型火山で、高原は昔は湖であった。そこに蒜山からの火山灰が積もって
高原ができた。
 大山(だいせん)は、伯耆富士とも、伯耆大山とも、また出雲富士とも呼ばれる。鳥取
県西部の西伯郡、東伯郡、日野郡および倉吉市の境で、標高一七二九メートル、中国地方
の最高峰である。