京都の地球科学(一三七)

   津波の押し寄せる渚
                         尾池和夫

 気象庁の出す津波予報のことも簡単に紹介しておきたい。地震があるたびにNHKのテレビ画面に「こ
の地震による津波の心配はありません」という文字が出てきて、これでいいのだろうかといつも気にして
いるのは以前書いた。
 気象庁は、地震が発生した後、地震にともなう津波の発生が予想されるとき、津波予報を発表する。
「津波警報」の中に「大津波」と「津波」というのがある。一番きびしい場合が「大津波」で、「高いとこ
ろでは三メートル程度以上の津波が予想されるので、厳重に警戒してください」という意味である。「津波」
というのが次で、「高いところで二メートル程度の津波が予想されるので厳重に警戒してください」という
意味である。三つ目は「津波注意」で「高いところで〇・五メートル程度の津波が予想され、注意してく
ださい」という場合である。津波警報または注意報が発表されると、予報区別つまり沿岸別に、予想され
る津波の高さと津波の到達時刻が発表される。
 気象庁では、地震発生から三分程度を目標に、津波警報や津波注意報を発表する体制だが、実際には津
波予報が発表される前に、津波が到達してしまった例もある。例えば、一九九三年の北海道南西沖地震の
場合には、地震発生五分後に大津波警報が発表されたが、震源断層面から近い奥尻島では、地震発生から
二分ないし三分後に津波が押し寄せてきた。
 海岸に近い場所で揺れを感じたら、とりあえず高台に行って、それから地震情報をメディアから得ると
いうことを基本的な生活態度にするといい。今では、携帯電話で最新情報を知ることができる。
 津波の高さというのは、例え五〇センチであっても、たいへんなことだということを知ることが大切で
ある。

  秋の波引くときさざれ石鳴らす        行方克巳

 秋の渚で見る波や、寒々とした冬の海の光景など、島国の日本の海の風景であるが、津波はいつも見て
いる波とはまったく異なる性質を持っている。いつも見るのは、海の表面に吹く風で、表層に細かい、つ
まり波長の短い波が起きて伝わっている現象である。それに対して津波は、深い所で起きた波で、波長が
長い波である。
 インド洋で起きた津波のテレビの映像を見ていてよくわかるように、津波が上陸すると、ものすごく速
い水の流れとなって、あとからあとから、しかもさまざまな物を乗せて一方向への流れが続く。しばらく
続いた後、引くときにはまた激しく流れ続け、海へ向って流れが延々と続く。そしてそれを何度もくり返
えす。
 津波で亡くなった人はみな打撲が死因だという。だから津波の高さが五〇センチというような予想であ
っても、足をすくわれ、流れてきた物による死者が出る。まず逃げることが重要なのである。

  蟹赤く死にをり海は遠からず        野見山朱鳥

 今、日本の科学技術基本計画が議論されていて、近い将来の国の方針が決まる。その背景に、日本の市
民が安全で安心な社会の実現を望んでいるということ、その実現には科学技術が貢献すると考えていると
いうことがある。さらに市民が科学技術政策に直接参加できる方がいいと考えている人が多い。その実現
のためには、専門家が持つ知識を少しでもくわしく、正確に市民に伝えるということが必要である。最新
の知識が生まれてから市民にそれが伝わるには何十年という時間がかかる。それでも、いつも努力するの
が、大学の大きな役割でもあると思っている。
 日本の沿岸は昔から、くり返して大津波に襲われてきた。その大津波が大量の土砂を運んできて平野を
埋めた。そのたびに厚い堆積層が発達し、またしばらく陸からの堆積層がその上に発達する。そのような
平野があると、長い間に起こった巨大地震と津波の歴史が地層から読みとれる可能性もある。日本の大地
には貴重な地球の記録が残されている。それをやたらと掘り返したり改変したりしない方がいいと、規模
の大きな工事を見るたびに思う。
 日本列島では、津波対策のための堤防の工事が盛んに行われて経済を支えてきたが、そのお陰で景観が
破壊され、渚の自然が破壊されてきた。例え巨大な津波であっても、堤防で命を守るだけが知恵ではない。
警報で命を守ることを考えるのも、二一世紀には大きなテーマになると私は考えている。
 京都大学には三〇〇〇人ほどの教員がいて、じつに幅広い多くの分野の研究を熱心に進めている。そし
てその周りには数千人の若い大学院生や博士学位を持って研究を続けている研究員たちがいる。その中か
ら蓄積される知的な財産を蓄えるとともに世界に広めていく仕事が大学にはある。
 例えば、ときに大津波が押し寄せてくる日本の渚を歩いて、研究を続けている加藤真教授が書いた「日
本の渚ー失われゆく海辺の自然」という岩波新書(一九九九年)がある。加藤さんが実際に渚を、くり返
し歩いて書いたその本の中から、加藤さんの言葉をいくつか引用して、日本列島の自然と大津波のことを
考えてみたい。

  土用波渚人なく暮るるなり          福田孝雄

「海は生命の誕生の地であると同時に、温和な環境の維持に貢献する巨大な水圏でもある。無限の包容力
をもっているかのように、海は地球に存在している」
「川が人間の制御を受けず、自由に流れていた時代、平野には広い氾濫原が広がっていた。むしろ平野は
氾濫原そのものだったと言ってよいかもしれない」
「川や湖や河口を縁どるこのようなヨシ原が、日本の水辺の原風景であった。二〇〇年の歳月はこんなに
も風景を変えてしまう」
「人の手が加わり、潟が海との連絡を完全に失ったとき、潟はその歴史に幕をおろす」
「この列島の海岸線のあちこちで渚を守る運動が実を結ぶことを切に願う。そして、さらに遠い辺境の海
岸線に残る自然の渚が、どんな開発の洗礼をも受けることなく、いつまでも自然のまま息づいてゆくこと
を祈ってやまない」
 もっともっと紹介したい言葉がいっぱい出てくる本である。砂だけを輸入して失われた渚を作る工事が
行われているが、それでいいのかということも、この本を読んで考えてほしいと思っている。

  夏嵐あしゆびひらく砂の中          藺草慶子

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ