京都の地球科学(七五)

   時を刻む
                         尾池和夫

 暦は複雑で、いろいろのことが起こる。例えば、一九九七年の大陰太陽暦では、太陽暦での旧正
月を迎える日が、日本と中国で一日ずれた。日本と中国で一時間の時差があるため、日本の旧暦一
月一日は、二月八日の〇時六分、中国では二月七日の二三時六分であった。この年、旧正月を迎え
る日が隣同士で一日ずれてしまった。
 歴史に残る文書には、必ずしも年月日時刻の記述がそろっているとは限らない。例えば、「日道
上人消息」に「抑今月(二月)六日夜、月を星のとをして候之由、皆人申合、同十日夜大地震おひ
たゝしくゆり候」とあるが、何年の二月十日かが不明であった。斉藤国治氏によって「月星の食」
の計算から年月日が確定され、この地震は西暦一三〇二年三月一八日の地震であることがわかった。
 俳人も科学者も暦にうるさい。暦のことを論じていると果てがないが、さて、時刻はどうだろう
か。

  去年今年相合ふ針の時計塔          大東晶子

 日本書紀によると六六〇年に「漏剋」という時計が作られた。小さな口から水が落ちて、たまっ
た分だけ目盛りのついた浮きが上がって時刻を示した。六七一年「夏四月丁卯朔辛卯」に漏剋を置
いて時を刻みはじめたという。この日は、ユリウス暦で六七一年六月七日、グレゴリオ暦で六月一
〇日となる。一九二〇(大正九)年にこの日が日本の「時の記念日」と定められた。
 昔は時刻を表すのに十二支を使った。また、数字も使用した。しかし、一番ややこしいのは、夜
明けとともに一日が始まったことであろう。「昨夜」がどの日のことなのか判断するのが大変であ
る。
「夜」の枕言葉は「ぬばたま」である。ぬばたまはヒオウギの真っ黒な実のことで、今の街の夜に
は当てはまらない。月のない真の闇を迎えた昔の夜は、特別の世界であった。その夜が鶏の声とと
もに明け、夜出て来る鬼も退散した。夜明けの空の変化は「枕草子」に「春はあけぼの」と描かれ、
多くの日本人の心をとらえてきた。

  明ぼのやしら魚しろきこと一寸        松尾芭蕉

 明治五年の太政官達によって、一日は二四時間とされ、「子刻から午刻を一二時に分けて午前幾
時、午から子を一二時に分けて午後幾時と称する」ことになった。この達(たっし)につけられた
表に〇時がなく、一から一二時で書かれていた。この法は今も有効であり、おかげで「午前一二時
三〇分」というような書き方がときどきあって、これは昼すぎなのか、夜中すぎなのかがわからな
いという不幸な事態が生じた。
 序数は順序を数える数で、第一、第二と数える。基数は物の数を一、二と数える。太政官達では、
最初の一時間を第一時と数えたことになる。日本の元号も同じで平成の第一年からはじまる。この
ことは、足し算や引き算のとき不便をもたらしている。八世紀にせっかくインドで発見された「〇」
の役目が生かされていない。
 カレンダーも時刻も、みなが同じ物差しを使わなければ用をなさない。天体の月はみんなが同じ
月を見ているからカレンダーの役を果たしている。太陽も時計の役を果たす。法で定めた人工の時
刻をどうやって遠くに伝えるか、いつの時代でも大きな課題である。
 一八七一(明治四)年九月九日から、旧本丸で大砲を正午に一発打って市民に時を知らせるよう
になった。同じ方式が各地でも行われ、それを午砲(ドン)と呼んだ。この大砲は今は小金井公園
にある。江戸時代、時刻を決める子午線は京都であったが、明治には東京地域の時刻は東京の子午
線で決められた。一八八八(明治二一)年一月一日からグリニッチを基準とした東経一三五度の子
午線が日本の時刻の基準となった。
 この標準時は有線電信で東京から全国の郵便局などに知らされ、全国で同じ時刻を使うことが、
かなりの精度でできるようになった。そのときの東京のあちこちの郵便局の時計の誤差は数分であ
ったという測定結果がある。
 一八七三(明治六)年九月二二日の大阪府枚方市の中振村役人日記には、「午後一字地震鳥渡ゆ
る」とあり「字」が使われている。「一時ちょうど」といっても基準の子午線が大阪あたりの子午
線だとすれば、東京の時刻から二〇分近く遅れていることになる。
 例えば、一八八四(明治一七)年七月一六日の青森県鯵ヶ沢の「年中日記」には「其夜九ツ時頃
ニ地震余程強く」という表現がまだ使われており、午前午後一二時間制の時計が行き渡るのには年
月が必要だったということがわかる。
 無線で時刻信号が送られるようになったのは一九一二(大正元)年九月一日からである。それま
で、神戸や横浜や門司の港では、海上の長い旅をして入港した船に時刻を知らせるため、高い塔か
ら毎日正午に球を落として見せた。
 一九九九年六月一〇日の時の記念日から、「おおたかどや山標準電波送信所」が電波を出し始め
た。長波帯の四〇キロヘルツで、日本標準時を刻む標準電波である。この標準電波が刻む時刻信号
の精度はたいへん高く、わかりやすく言うために「誤差は一〇万年に一秒」というように説明され
る。この標準電波がもとになって放送局の時報やNTTの一一七の時報などが発信される。また、
この電波を受信して常に自動的に合わせる時計も売られていて、いつでもきちんと合っていること
の好きな人にうけている。
 この電波を出すアンテナは、高さ二五〇メートルの傘型アンテナで、福島県川内村と都路村の境
にある大鷹鳥谷山(標高七九四メートル)の山頂近くに立っている。電波を出す仕事は、郵政省通
信総合研究所が行っている。
 一九七二年からは新協定世界時が採用された。その標準時刻と地球の自転とのずれを補正するた
め、閏秒という一秒が挿入されたり間引かれたりする。それはグリニッチの一月一日か七月一日〇
時(日本では九時)ちょうどに行われ、それでも足りないときには四月一日と一〇月一日に行う。
挿入するかどうかなどを決めるのは、パリ天文台の中にある国際機関である。このようなニュース
を出さない新聞は、デスクが科学を理解していない新聞だと思っていい。
 時刻は人工的に決めたものである。本当は、今見ている時計の針は、光が伝わってきた時間だけ
過去の時を指している。はなれた場所で同じ時刻を使うという問題は、科学のいろいろの分野で、
これからも大きな課題であり続けるであろう。