京都の地球科学(七二)

   諫早から佐世保へ
                         尾池和夫

 一九九一年六月一八日(火曜日)の日記の続きで、水害のことを考えている。
 眼鏡橋は、日本最古の石造りアーチ橋で、一六四七(正保四)年六月の洪水で損害を受け、一六
四八年に修復された。その斜め前にある「水害復興と友好の記念碑」には、死者・行方不明者二六
二人、石橋群の六橋が流失し、三橋が半壊した、と記してある。風と雨を呼ぶ龍を、日本の少女と
中国の少年が力を合わせて従わせている姿が、治水と日中友好を表している。一九八九年二月二三
日、木島等とある。
 ミ(すすき)原橋は、一七二一(享保六)年閏七月の洪水で流失した。一九八二年の洪水でも流
れた。それぞれの橋の流失の年代がちがっていて、たびたびの洪水の記録となっている。
 長崎新聞社のホールで講演し、世界の自然災害のことから、自然現象の規模と災害の規模の関係
を論じた。火山災害や水害だけでなく、地球の上のあちらこちらで、さまざまの大規模な自然現象
が起こり、それによってさまざまの災害がいつも起きている。私たちはうっかりすると身近な出来
事に気をとられて、よその土地の災害に気がつかないこともある。ときどき系統的にそのような自
然災害のことを調べ、詳しく知っておくことも大切だと思う。

  地球からは見えざる地球去年今年       三橋敏雄

 一四時五〇分、長崎新聞社を出て、国道三四号線を北東へ走る。大村や島原へ行く道である。国
道二五一号線の島原−深江間通行止めという電光掲示板の表示がある。国道五七号線も一部通行止
めになっている。
 一五時二二分、分岐点。右へ行くと五七号線で、島原へ四一キロ、雲仙へ四二キロである。まっ
すぐ行くと大村、鹿島へ行く。泉町の交差点に、諌早の洪水のとき、二キロほど上流から立派な家
が流れてきて座っていた、と長崎新聞社事業本部長の松竹伸剛氏がいう。松竹氏はここの出身であ
る。寺に裸の死体が並べてあるのを見たという。
 二〇七号線が平野の中を走る。佐賀へ行く道である。
「今日は雲仙は見えないね」
 と、運転手さんがいいながら、右折して立体交差を廻り込んで北へ向かう。高原を上っていく。
山の頂上には多良無線中継所がある。五ヶ原岳という山であるが、地元の人たちはこの山系を多良
と呼ぶ。北に経ヶ岳があり、その向こうは佐賀県である。
 NBC、NHKなど、いくつもの中継所が並んでいる。雲仙からの中継もここを通って送られる。
 雲が厚く、となりの雲仙が見えない。
「すみません。見えなくて」
 運転手さんが自分の責任のようにいう。
「ヘリが飛んでます。雲仙へ行くんでは」
 ふもとまで下りてくると雲仙岳がうっすらと見えはじめた。山頂に濃い雲がかかる。
 諌早の洪水のとき多良山系の水がどっと出てきた。
 諌早のグループには、この付近の町長さんたちも入っている。ここの講演では、島原の地震や火
山のことを話す。千々石町長、床井一郎氏は、講演のあと、「島原の地盤は硬いと聞いていますが、
やはり地震も起こりますか」「平野から噴火することもあるでしょうか」「地震のとき、避難はい
つすればよいでしょうか」という具体的な質問をする。国見町長、松尾耕之助氏も「今後の見通し
は、どうなるのでしょうか」と気になっていることを質問する。
 諌早の婦人は、「多良岳は火山だと聞いていますが、噴火するでしょうか」「有明海にも地震が
起こるでしょうか」と、地元のことを聞く。
 講演のあと食事をするテーブルの向かいに小浜町長がいて、一九二二年の島原の地震のとき生ま
れたという。
「そのときは前もって避難したと聞きました」

  木槿咲く朝空すでに火山灰にごり       中尾杏子

【一九九一年六月一九日(水曜日)の日記から】
 九時に出て、佐世保に向かう。NHKニュースによると、雲仙岳は今朝も活動を続けている。昨
日は、噴煙が上がり、小規模な火砕流も発生した。
 重体だった消防士が亡くなり、死者は三六名、行方不明と合わせて四〇人となった。
 小池運転手は、
「火砕流でやけどした人は助からないといってました。内からも外からも焼けていて」
 道も湾の入り組んだ形に沿って小さなカーブが多い。大村湾の小島を右に見て、琴海(きんか
い)町に入る。波がない。オランダ村と空港の間の船も欠航したことがないという。
 一〇時、オランダ村の風車が見える。二〇二号線と出会う。左に佐世保湾が見え、佐世保市に入
り、西海橋を渡る。旧海軍の無線塔がある。米軍が使い、今は海上自衛隊が使っている。高圧線が
走り、町の様子が隣とはずいぶんちがう。地形は同じく凸凹している。
 佐世保の町に入り、目の前に上が平らな烏帽子岳が見える。
「佐世保で一番高い山です」
 山水楼に三〇人ほどの会員が集まって例会を開く。この山水楼は古くから佐世保の歴史を刻んで
きた。佐世保支社の浜野ひろ子さんが政経懇話会の世話をしている。京大の出身だそうだ。
 講演のあとの昼食会で質問がある。
「プレート運動を起こす力はどのようなものですか」
「島原観測所の大田所長は、げっそりやせてますが、こんな場合、特別手当が出るんやろか」
「よくぞ、聞いてくださいました」
 と、わたしはしばらく大学のしくみを話す。
 佐世保市は自然災害に縁の少ない町である。
 また車に乗せてもらって、空港に向かう。南風(はえさき)の駅がある。川棚町を通る。朝永振
一郎氏の出身地である。長崎新聞社のマークは、ローマ字のNの形を表し、斜めに赤と青の太い線
が並んでいる。この赤と青が、火山活動と洪水のように見えはじめた。