京都の地球科学(一八〇)

   財団法人国際高等研究所
                         尾池和夫

 二〇〇八年に『氷室』は創刊十五周年を祝い、『続氷室歳時記』が出版された。今回一
八〇回になったこのシリーズの二〇〇七年一二月号までは、すでに『俳景』『続俳景』
『俳景(三)』という題で、単行本に再録されている。
 かなり前から金久美智子主宰に副主宰になるようにと言われながら、京都大学総長の仕
事を理由に、のらりくらりと鯰のように逃げていた。総長の任期が終わった途端に有無を
言わさず「来年一月号から七句を載せるように」というご指示をいただき、「表題を考え
て」と催促を受け、『瓢鮎抄』と付けることにした。
 そのようなわけで「尾池和夫氏を副主宰に置きます」という主宰の一行が添えられて
「瓢鮎抄(一)」が二〇〇九年一月号に掲載された。同時に前田攝子さんの「氷清抄」
(一)も始まり、『氷室』の表紙は新しく村上菜々子さんの描いた京都の絵地図となって、
二〇〇九年がスタートした。
 瓢鮎図を私が初めて見たのは一九九一年四月二九日だった。京都国立博物館で「うきよ
絵名品展」が開催され、浮世絵に関心を持つ京子と見に行ったときである。東京国立博物
館の持つ浮世絵の中核をなすのは松方コレクションである。パリの宝石商から松方幸次郎
が一括購入して日本に持ち帰った八〇〇〇点を超える浮世絵は、日本の国民の大きな財産
であるが、その中からよりすぐって、浮世絵の発生期から幕末までの名品を見ることので
きる企画だった。
 そのときに京都国立博物館新館の二階にある瓢鮎図を見たのである。足利義持が如拙に
描かせた絵で、妙心寺町の退蔵院蔵の国宝である。「角(かど)のない瓢箪で、ぬるぬる
した鮎(今の鯰)をとらえるには如何」という禅の公案を描いたと言われている。

  のどけしや見えてみえざる瓢鮎図       大島幸男

 私は、二〇〇九年四月一日から、財団法人国際高等研究所の所長をつとめることになっ
た。これが決まるまでの短い間に「瓢鮎抄」のページができて『氷室』の中に新しいシリ
ーズが始まってしまったというわけである。
 財団法人国際高等研究所は、通称「けいはんな学研都市」と呼ばれる地域にある。この
地域は、大阪府、京都府、奈良県の三府県八市町にまたがる丘陵地帯に位置している。精
華町は全域が学研都市の区域に含まれている。学研都市の総面積は、およそ一万五〇〇〇
ヘクタールで、そのうち文化学術研究地区が三六〇〇ヘクタールを占めている。
 京都府のウェブサイトの説明では、「京都、大阪、奈良の三府県にまたがる京阪奈丘陵
において、文化・学術・研究の新しい『拠点』づくりをめざしてスタートした関西文化学
術研究都市(愛称:けいはんな都市)」であり、「産・学・官の協力と連携のもと、ナシ
ョナルプロジェクトとして建設が進み、世界的な学術研究機関や国際的な交流拠点が次々
と完成。住宅や都市基盤整備も進み、緑豊かな都市環境の中、活発な研究活動、潤いのあ
る住民生活が営まれています」とある。
 さらに「これからも、次代をリードする創造的な学術・研究の振興及び新産業の創出を
支援し、新しい文化を創造・発信する都市をめざして、躍進していきます」とあるが、な
かなか思うようには進んでいないかもしれない。まず「緑豊かな」であるが、もともと耕
されていなかったこの土地では、植えた木があまり大きくなっていないように見える。
 財団法人国際高等研究所の英語名は、International Institute for Advanced Studies
(略称IIAS)は、設置目的が、『「人類の未来と幸福」のために「何を研究すべき
か」を研究することを基本理念とし、学研都市の頭脳ともいうべき中核施設です』と説明
されている。
「何を研究すべきか」を研究するという表現は現代の競争社会の中では、ともすれば誤解
を生じやすい言葉で、人によっては「何をやってもいい研究所」と言い換えたり、ひどい
場合には「何もやらなくてもいい研究所だそうですね」と言った人もある。そこを運営す
る仕事を始めたのだから、英語の略称(IIAS)を「いい明日」と読んでストレスを貯めな
いように気をつけなければと思っている。

  鶏鳴をよけ鶯の声ひろふ          正木ゆう子

 国際高等研究所の東隣には財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)がある。
「地球環境の保全のための産業技術に関する研究開発、調査研究等を行い、国際的研究交
流の中核となる研究機関」である。また西隣には、国立国会図書館関西館があり、「アジ
ア文献、科学技術関係資料などを収蔵し、18歳以上の方が館内で閲覧・複写できるほか、
遠隔地から利用できる複写サービスや高度情報化社会に対応した電子図書館事業など、情
報発信の拠点としての役割も担う施設」となっている。
 国際高等研究所の正門から道路を隔てて南側に、オムロングループの「けいはんなイノ
ベーションセンター」がある。数百人の職員がいて研究開発に従事している。オムロング
ループの基本理念には、「企業は社会の公器である」と書かれており、「過去半世紀にわ
たり、オムロングループの存在意義を示すものとして脈々と受け継がれてきました」とあ
る。「企業は社会に役立ってこそ存在価値があり、利潤を上げることができ、存続してい
ける」というのが、創業者の立石一真さんの信念であったという。オムロンの見事に機能
が集約された研究施設を見学する機会があった。ミーティングコーナーや閲覧スペース、
コピー機などのある、人が集まるスペースなどが配置され、研究開発を効率よく行える環
境が整備されている。
 国際高等研究所では、人文、社会、自然科学の壁のない仕組みで研究する。フェローに
よる研究もあり、特定の課題のもとにプロジェクト研究もたくさん行われ、プロジェクト
相互のネットワークで「人類社会の調和的発展のための問題解決の統合システム創造に係
る基礎研究」という総合研究課題を持っている。
 私も、宇宙や地球のことを知って、人が住む場としての地球のことを考え、人の住み方
を考えて行きたいと思っている。既存の学問領域を超えて、「天地人・三才の世界」をテ
ーマにプロジェクト研究を一つ設定してみたいと今、竹本修三さんと一緒に考えている。

  百年ののちの地球の石蕗の花         矢島渚男
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ