京都の地球科学(二〇二) 2011年2月 山科盆地から宇治川へ 尾池和夫 五条通りから七条通りの近くまでを歩いて、京都盆地のことを書いてきた。桃山丘陵を 東へ越えると「氷室」本部のある山科盆地である。二〇一〇年一二月四日、氷室俳句大会 が七条通りのハイアットリージェンシー京都で開催され、その翌日はバスで七条から五条 通りを経て東山を越え、山科盆地から宇治川、そして黄檗山万福寺へ吟行した。 五条通りは国道一号となり、東大路を立体交差で越えて五条バイパスとなり、トンネル で抜けて山科盆地へ出る。今では、この山科盆地の通りまで含めて五条通りと呼ばれる。 山科盆地を南下しながら、このあたりの地形を簡単に解説した。バスは外環状線の石田 から奈良街道へ向かい、途中で氷室本部の前を通った。植村さんの論文から、この山科盆 地の地下構造を簡単に紹介する。 山科盆地は、宇治断層帯の活動で特徴づけられる。宇治断層帯は、南北走向で山科盆地 の東西両縁を限るもので複雑である。山科盆地西縁を南北走向で約四キロ連続する花山断 層、それに雁行する約五キロの勧修寺断層、醍醐山地西縁を限る断層崖を形成し南北走向 で約一一キロ連続する黄檗断層系、伏見区石田付近から御蔵山の東縁を限り宇治市黄檗万 福寺付近まで南北走向で約三キロ連続の御蔵山断層、さらに、黄檗断層の西側約二キロに あり、南北走向で御蔵山や黄檗丘陵の西縁を限って約三キロ連続する木幡断層などからな る。 京都盆地を形作ってきた断層ごとに、時代基準の明瞭な地形や地層から変位量を求め、 その平均変位速度を表にして、植村さんは次のような特徴をそこから読み取った。 まず、活断層の断層変位量は、黄檗断層北部の六〇〇メートルを除くと、大部分が二〇〇 ないし三八〇メートルの範囲にあり、よくそろっている。活断層は、ほぼ同程度の活動度 で、変位速度を見ると、西山断層帯では、一〇〇〇年あたりほぼ一〇センチ、花折断層で は一〇〇〇年あたり一〇センチから二〇センチ、桃山断層では一〇〇〇年あたり三〇セン チである。 それに対して、黄檗断層が一〇〇〇年あたり三〇から六〇センチと、大きくなっている 点は重要であると植村さんは指摘している。過去三〇万年間における縦ずれ平均変位速度 の最も大きいのが黄檗断層系で、その中でも、小野断層は、この地域で最大の一〇〇〇年 あたり六〇センチの変位速度を持つという。 京都市の報告書である『京都の活断層』(二〇〇一年)と『京都盆地の地下構造』 (二〇〇三年)から、植村さんはこのような特徴を読み取って、二〇〇四年の論文を書き あげた。 「氷室」の編集作業を行う本部三階の窓から、すぐ東に見えている断層の変異速度が、 京都で最も大きく動いてきた活断層であるという植村さんの結論の意味を、わたしも今一度 よく考えてみないといけないと思いつつ、醍醐山地の西の麓を宇治川に向かうバスの中で、 吟行のコースの地下構造を解説した。 なづな打つ妻は醍醐の里育ち 鈴鹿野風呂 奈良街道を横切って、バスはトンネルを抜けて黄檗山万福寺の上に出た。黄檗断層の運 動で隆起した上盤側に出て、沈降した盆地を西に見おろし、遠くに西山断層の地形を見る という場所である。さらに南下して、宇治川を渡る橋の手前で大きく右に曲がる。この曲 がりを見過ごすと、目的地である鳳凰堂に到着したときに方角を間違える。大事な点は、 鳳凰堂の阿弥陀如来を、西方浄土を向いて拝むということである。 バスが平等院の駐車場に止まり、ゆっくりコースから健脚コースまでそれぞれに分かれ て出発した。わたしの参加した健脚コースは、世界遺産平等院、鳳凰堂、喜撰橋、塔の島、 十三重石塔、橘島、宇治川先陣の碑、朝霧橋、観流橋、琴坂、興聖寺、宇治神社、世界遺 産宇治上神社、駐車場というコースだった。 水馬鳳凰堂をゆるがせる 飴山 實 鳳凰堂の中は、決まった時刻に案内があるというので、池に映る阿弥陀如来を拝むだけ にして、鐘楼の周りの紅葉を見た。中の島に渡り、鵜の小屋を覘く。宇治川の鵜飼は女性 の鵜匠で知られている。鵜の様子が近くでよく見える鵜飼である。 疲れ鵜の鵜匠の蓑を噛みてをり 尾池和夫 朝霧橋を渡って、宇治川の右岸を上流へ歩いた。関西電力の宇治発電所からの急流の両 岸に、まっ盛りの紅葉があり、観流橋のたもとの大銀杏は、すでにすっかり葉を落として いた。 宇治川や脚浸けて翔ぶゆりかもめ 森 澄雄 この宇治発電所は、宇治川電気株式会社が、一九一三(大正二)年に設立した。この会社 は、京都電灯、大阪電気とならぶ関西の電力会社の一つで、これらは関西電力の前身である。 発電の水は、大津市南郷からトンネルを通って運ばれている水で、山上から落としてター ビンを廻している。 琴坂の楓の紅葉は、まだ緑の葉が残る程度で、見上げると太陽の光を透して見事だった。 引き返して宇治神社から宇治上神社へ参拝した。宇治上神社の美しく細身に掘られた蟇股 を久しぶりに鑑賞した。 茶団子に日の当り来し時雨かな 石田波郷 平等院の駐車場から、再びバスで北へ向かい宇治橋を渡る。三室戸を通過して黄檗山万 福寺の駐車場である。この広大な境内をゆっくり拝観して、総門を出たところに集合し、 そろって白雲庵の座敷で、四人一組のテーブルを囲んで普茶料理をゆっくり味わいながら 吟行を終えた。 極月の松風もなし万福寺 石田波郷「京都の地球科学」目次へ