京都の地球科学(一七七)

   アジアの変動帯
                         尾池和夫

 中国の西北地区には高い山々が拡がる一方、低地には広大な砂漠の景色が展開する。北
には天山山脈が北東南西方向に走って大地を分ける。天山(ティエンシャン)山脈は、中
央アジア、タクラマカン砂漠の北にあり、カザフスタン、キルギス、中国の国境地帯にあ
る大きな山脈で、南はパミール高原につながっている。山脈の最高峰はポベーダ山(七四
三九メートル)で中国とキルギスの国境にある。この山はキルギスの最高峰でもある。
 天山山脈で二番目に高い山は、ハン・テングリ(七〇一〇メートル)で、カザフスタン
とキルギスの国境にある。キルギスと中国の新疆ウイグル自治区との境界にトルガルト峠
があり、峠の標高は三七五二メートルである。天山山脈からはシルダリヤ川とタリム川と
が流れ出ている。
 いろいろの旅行計画を立てては、中国の西部から中央アジアにかけての地形を思い浮か
べることがある。今でも体調が許せば実行してみたい旅行である。例えば、カザフスタン
の世界遺産タムガリィ線刻画やキルギスのイシククル湖を見物し、アク・ベシム遺跡やバ
ラサグン遺跡から、国境に近い遊牧民の天幕に寝て、峠を越えて中国に入国し、新疆ウイ
グル自治区の少数民族のパオに泊まる、そんなツアーが、普通の海外旅行にない魅力を提
供してくれるのである。
 中国西部の南の方には広大な青海チベット高原がある。その高原はほとんど五〇〇〇メ
ートル級の高原であり、南の端はヒマラヤ山脈である。青蔵鉄道(チンツァンティエルー)
は、青海省西寧とチベット自治区の首都であるラサ(拉薩)を結ぶ一九五六キロの鉄道で
ある。青海チベット高原鉄道と呼ぶとわかりやすいかもしれない。中国の大規模プロジェ
クトで、二〇〇七年開通の予定をくり上げて二〇〇六年七月一日に全線を開通させるとい
う力の入れようである。
 外国人がラサまで乗るためにはチベット入域許可書が必要である上に、切符はほとんど
団体旅行用に確保されていて、個人の旅行はなかなか難しいと聞く。
 この鉄道の最高地点は、五〇七二メートル、唐古拉(タンクラ)峠であり、近くの唐古
拉駅は海抜五〇六八メートルの世界最高地点駅である。世界の屋根を走る鉄道であるが、
近くに道路も走っており、やはり海抜五二三一メートルの唐古拉峠を越える。
 凍土地帯での鉄道工事の技術や、ホフシル自然保護区にいるチベットカモシカの生態系、
高山植物の維持など、鉄道建設に伴う幅広い分野での話題を提供する大事業であった。

  年迎ふ山河それぞれ位置に就き        鷹羽狩行

 第四二回蛇笏賞「十五峯」にある句である。中国では旧正月を祝い、少数民族はそれぞ
れの伝統を守りながら、各地で新しい年を迎える。それぞれの民族が大地の大規模な変動
で生み出された高原や山脈の麓の盆地や平原で、その土地に育まれた文化を大切に、周囲
の山に祈りをささげて、今年も新年を迎えているにちがいない。
 一九八二年三月号の『自然』に「シルクロードの地震遺跡ー中国西北地区を行くー」と
いう報告を書いたことがある。愛読していたこの雑誌は廃刊になってしまったが、このと
きの報告には、「万里の長城をずらせた一八世紀の平羅大地震など大自然に刻みつけられた
震源地遺跡の初調査行」という概要がついた。せっかく好評をいただいた報告書なので、
そのとき付けることができなかった数枚の写真も添えて、私のウェブサイトに収録した。
 http://homepage2.nifty.com/cat-fish/es1982shizen..html
 書き出しを少し引用する。「五回目の中国訪問で、私は初めて西北地区へ足を踏み入れた。
「シルクロードの旅」と流行を追ったわけではない。最近の中国の大地震の予知の仕事を
見るために、今まではもっぱら東北・華北・華南への旅行が続いた。西北地区は、インド
大陸が北へ向って押す力によって大規模な構造運動が続き、活断層が発達し、大地震が起
るところである。日本列島では見られない現象がそこにはある。
 大阪市立大学の藤田和夫さんと富山大学の竹内章さんと私の三人は、一九八一年九月四
日から一〇月一日まで、中国の寧夏回族自治区を中心に地震地質の調査を行った。私は地
震学者として、二人の地質学者に励まされながら登ったり降りたり歩いたりの毎日を送り、
身がしまって日焼けして、なんとか無事に旅行を終えることができた。
 この報告は、寧夏(ニンシア)の地震の紹介であり、大地震を起した活断層を観察した
地震学者の印象である。地質については、地震をよく理解した二人の地質学者のレポート
を待つことにしたい」
 このような報告書であるが、中国内陸部の広大な変動帯にある活断層帯の地形を見て、
東アジアの変動帯が世界の中に占める意味をつくづくと考える機会となった旅であった。
 寧夏回族自治区は、元はモンゴルと国境を接していたが、北方の大きな部分を内蒙古自
治区に移して、今では中国大陸部で最小の自治区である。北西の境界には賀蘭山がそびえ、
南には六盤山が急峻な壁となっている。
 黄河は、甘粛省を横切り、この寧夏を北へ流れる。その東側にオルドス高原が広がる。
西の賀蘭山を越えると西へ続く広大な砂漠である。賀蘭山脈は銀川盆地を守る屏風の役目
をする。オルドスの南は黄土高原で、万里の長城が横切って甘粛省へ向う。そこには青海
チベット高原の北に拡がる大砂漠があり、シルクロードが走る。
 中国北西部には古い歴史記録がないので長期間の地震活動は不明であるが、近代になっ
てからでも、一九〇二年、一九〇六年、一九三一年にマグニチュード八クラスの巨大地震
がこの地域には起こったことから、激しく動く変動帯であることがわかる。一九三一年の
富蘊地震では一万人の死者があった。
 これらの広大な変動地形の南東部で二〇〇八年の巨大地震が起こり、青海チベット高原
が数メートル、また四川盆地の上に乗り上げるように動いた。このようにして活断層運動
が、東アジアの大地形を成長させ、盆地や平野にそれぞれの文化を生み出すこととなる地
形を形成してきたのである。
 四川の巨大地震から始めた東アジアの大陸の旅をここで一段落としたい。書き終わって
藤田先生の訃報に接した。ご冥福を祈る。

  長き夜や孔明死する三国志          正岡子規

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ