京都の地球科学(六二)

   六甲山と有馬山
                         尾池和夫

 海岸沿いに国土地理院が設定した水準路線がある。その路線に沿っての測量によると、一九九
五年兵庫県南部地震による地盤の上下変動のパターンは、六甲山を東西に切る断面の地形とほぼ
同じ形になっていた。
 このことから、最近数十万年ないし一〇〇万年の間の大地震の繰り返しによって、今の六甲山
地と神戸の地形が形成されてきたことが理解できる。しかも同じような動きがいつも繰り返され
るということも理解できる。
 一九三六(昭和一一)年、上治寅次郎によって丸山衝上断層と呼べれている断層が発見された。
六甲山系の基盤をなす花崗岩体が、神戸市の下の地盤を形成する神戸層群の上に衝き上げられた
形の、この逆断層の発見によって、六甲が隆起山地であるということが初めて明瞭に認識された
のである。
 この変動が第四紀後期の間に起こったということは、四六億年の地球の歴史に比べると、急激
な、激しい運動であるという意味になる。激しい六甲山の隆起運動にも負けない、川底を削りさ
げる浸食作用で、天王川や布引谷(生田川)のような、V字型の深い谷ができて、東西に長い神
戸市の市街地を横切っている。山が隆起する前からあった川が、その流路を維持しているのであ
る。
 隆起した六甲山の山頂は、海底に堆積してできたときの水平の地層を保っていて、隆起準平原
と呼ばれる平坦面となっている。
 六甲山系は、須磨・塩屋から宝塚・生瀬にいたる全長約三〇キロ、幅六キロほどの山塊である。
その主峰が六甲山(九三二・一メートル)で、頂上はつい最近まで立入禁止になっていたが、最
近は解放されて本当の山頂まで登ることができるようになった。
 有馬や武庫山の名は奈良時代から登場するが、武庫山から変化した名といわれる六甲山の名は、
江戸時代になってようやく登場したようだ。比叡山や高野山のように寺院もなく、そのためだろ
うか、六甲山系そのものの、文字による歴史は長くはない。
 六甲山の花崗岩帯の水は、昔から世界の船乗りによく知られている。明治のころには「水屋」
が神戸の港に寄港する船に水を売っていた。今では布引の滝の上の布引貯水池からパイプで船に
水が送られている。西宮など灘五郷に、江戸時代には酒造家に水を売る水屋がいたが、明治三八
年、神戸市が水屋から権利を買い上げて市の直営とした。ただし、神戸の市街地近くに大きな川
がないから、市民の水道は淀川の水によっている。大阪にも水屋がいたが、淀川の水を汲んで売
るもので、あまりいい水ではなかったそうだ。
 いい水は活断層運動によって生まれた地形に湧くことが多い。だから、活断層運動が激しいと
ころに銘酒が生まれる。有数の酒どころとして知られる灘五郷は、その二つが西宮市の西宮郷と
今津郷であり、あとの三つが神戸市の魚崎郷、御影郷と西郷である。
 神戸の三郷にあった木造やれんが造りの酒蔵の九割が、兵庫県南部地震のときに全半壊して修
復ができないという。西宮市でも蔵が損壊した。江戸時代中期の建築とみられていた菊千歳の仕
込み蔵、同じく江戸期の木村酒造内蔵釜場建物も全壊し、県指定の重要文化財の白鹿記念酒造博
物館酒蔵も崩壊した。大正初期の建物である白鶴酒造資料館だけは、かろうじて残った(朝日新
聞、一九九五年四月一五日)。
 今、震災からようやく立ち直った灘五郷では日本酒に関心を持ってもらうために酒作りのこと
を見てもらえるように、酒蔵などを公開している。立て直した酒蔵は耐震構造になっていて震度
七にも耐える作りにしたそうだ。
 わたしに言わせると、もう震度七は数百年は起こらないと思うのだが。それほどの大金をかけ
るのは、大地震が起こる前にしてほしかった。神戸の市民たちは、大規模地震が起こるまでは地
震が起こるなどとは思いもよらなかったという。起こってからは、起こる可能性を言ってくれな
かった、と批判をいう人が、たまにいる。わたしに言わせると「聞いてくれなかった」のである
が。

  六甲の裏の夜寒の有馬の湯          高浜虚子

 国道を西へ走ると、ときどき大きな交差点で、右へ行くと有馬であることを示す標識がある。
六甲山の北側の麓に、有名な有馬温泉がある。有馬温泉は日本書紀にも出てくる日本で最古の温
泉とされている。
 有馬温泉は俳人も多くたずねている。一四八〇(文明一二)年には、宗祗と宗伊が「有馬百
句」を詠んだ。「鴬は霧にむせびて山もなし」(宗伊)「梅かほる野の霜さむきころ」(宗祗)。
 平安時代に京都から有馬へ行くには、淀川を船で下り、大山崎で上陸して西へ有馬街道を進ん
だ。その頃の文書にある有馬山には今の六甲山も含まれていると思われる。小倉百人一首の「有
間山いなのささ原風ふけば、いでそよ人をわすれやはする」の有間山は六甲山を含んでおり、い
なのささ原は、今、群発地震の起こっている兵庫県の猪名川町の地域をさすと考えられる。
 摩耶山の南、生田川の上流にあり、外国の船にもコウベウォーターを供給している布引の滝も、
平安時代の和歌に詠まれており、水量はその頃も多かったようである。

  なの花や摩耶を下れば日がくるる       与謝蕪村

 六甲山が鳴動して有馬・武庫両郡にわたり大さわぎとなったことがある。鳴動が始まり、その
震動は巨石が天井から墜落するようなものすごさであったという。六甲山が噴火する前兆という
うわさも流れた。回数は一日数回から四〇余回にと増加し、七月二四日には、東京大学の今村明
恒が調査に来た。八か月続いた鳴動は、翌年二月頃より少なくなり、七月頃にはほとんどなくな
った。
 有馬温泉の湯の温度は約一〇度上がって摂氏五〇度になり、湧出量も倍増して、一日に六〇〇
余石になった。また湯の固形成分が多くなり、下流の稲が枯れるなどの被害もあった。
 そのころ、日本の地震学のリーダーであった東京大学教授の大森房吉が、有馬町でこの鳴動の
ことを講演した。その講演録として、調査報告の内容と、他の地域での鳴動の例が彼の論文に出
ている。それによると、一八九九(明治三二)年五月より、有馬温泉で鳴動が起こり、震災予防
調査会に調査依頼があったので、今村明恒に調べさせた、という経過になっている。