京都の地球科学(四一)

   中央構造線
                         尾池和夫

 南海地震の起こった一九四六年は太平洋戦争の終戦直後であった。児童労働をテーマとする「世界子
供白書」を最近発表したユニセフ(国連児童基金)が創設されたのが、やはり五〇年ほど前の、一九四
六年一二月一一日であった。終戦直後の日本にも大量の食糧や衣料がユニセフから送られてきた。終戦
前後がちょうど西南日本の地震活動期のピークと重なり、鳥取でも、愛知、三重、和歌山、高知でも、
福井でも、戦争と地震の両方から市民に大きな影響があった。
 前回の南海地震で大きな被害を受けた高知県や和歌山県では、南海地震五〇周年を記念していろいろ
の行事が行われ、人々の地震に対する関心が強いことを示した。テレビ局もいろいろの企画で特集番組
を放送した。
 テレビ番組などで地震の起こるしくみなどを話すとき、見る人にわかりやすいようにアニメーション
を画面に出すことがある。アニメーションを作るのは解説した学者でもなく、取材した記者でもない。
しかも取材から放送までの時間が短いから、たいていの場合とんでもない画面が放送されてしまうこと
になる。わかりやすく、という目的だったはずが大きな誤解を生みだしていく結果になることが少なく
ない。
 プレート境界の巨大地震のしくみを説明すると、陸のプレートの下に海のプレートが斜めに沈み込ん
でいく動画が作られる。プレート境界がくっついていると陸のプレートの端を海のプレートが引きずり
こんでいって陸のプレートの先が下に曲がる。やがて境界がはずれて陸のプレートの先がはね上り、巨
大地震が起こる。そのとき大津波が発生する。
 このような説明をすると、プレートが沈み込んでいく場面ができるが、巨大地震が起こっても海の水
は動かなかったり、陸のプレート内の割れ目は口を開けていたり、プレートの曲がり方がまちがってい
たり、日本の火山の噴煙が西へ流れていたりして、取材された学者には大きな悔いが残こり、番組を見
た人たちのなかの何人かの頭の中にはまちがった知識が記憶されてしまうことになる。
 それはさておき、西日本の地震の話を続ける。同じプレート境界や活断層系で同じ型の地震が繰り返
し起こるとすれば、一つの大地震から次の大地震までの活動サイクルを想定することができる。プレー
ト境界や活断層系のそれぞれに固有の大地震の起こりかたや規模が推定できることにもなる。
 今、いちばん大きな問題点は、プレート境界や活断層系の全体が一度に活動するのか、部分に分かれ
て活動するのかを明らかにすることである。部分に分かれて活動するのであれば、いつも同じ分かれ方
になるのか、時によって部分の分かれ方が変わるのかを知る必要がある。
 西南日本のプレート境界である南海トラフは、東海沖と南海沖に分かれて巨大地震を起こしている。
分かれているが二つの巨大地震はほぼ同時に起こったり、数年おいて起こったりする。

  柚子取りて取り残りたるもの目立つ      右城暮石

 高知県の四国山脈に近い村へ行くと、どこでも必ず柚がとれる。その柚で太平洋の魚を食べる。馬路
村の柚製品も最近では、すっかり知られるようになった。県境を越えるとすぐ中央構造線である。西南
日本の南と北を分けるこの構造線も、世界的に見て第一級の活断層である。
 中央構造線は長距離にわたる活断層であるが、どうやら部分に分かれて活動するらしいということが
わかかってきた。中央構造線そのものは地質境界であり、吉野川、紀ノ川から東へ伊勢湾に抜けるが、
現在右ずれで動いている活断層の部分は、西から東へ紀ノ川をさかのぼって橋本市から五條市あたりま
でである。活断層帯はそこから北へ、金剛山から生駒山の南北の並びへと曲っている。
 橋本市の名は、紀ノ川にかけられた長い橋のたもとの町であるからだそうだが、その橋本市にある長
い橋には「橋本橋」という名がついているので、わけがわからなくなる。隠れ谷池という釣の名所があ
ったり、人魚のミイラが保存されていたり、おもしろい町である。
 一六世紀末の一五九六年に、二つの大地震が西南日本内帯に続いて起こった。最初は大分に近い場所
で、次の日に関西に近い場所で起こり、後者のときには有馬ー高槻構造線が動いたことが最近わかった。
 石橋克彦氏は一九八九年春の地震学会大会で、一五九六年の慶長伏見地震と呼ばれている、この後者
の大地震が、それまで考えられていたような京都周辺に起こった地震ではなく、もっと広域の現象で、
中央構造線の四国東部の活動によるものではなかろうかという仮説を述べた。
 中央構造線は、四国の西と東、紀伊半島の西の部分がそれぞれ別の地震を起こすようだ。一五九六年
の一日おいて起こった二つの大地震が四国の西と東で起こったとすると、紀伊半島の西半分の部分はず
いぶん長いあいだ地震を起こしていないということになる。そうだとすると、その未破壊部分の東の端
あたりである和歌山市周辺で一九二〇年以来、小さな地震がたくさん起こっているのは、次の大地震の
長期の前兆現象である可能性が強くなる。
 高知県や和歌山県の特徴は似ている。第一級の活断層である中央構造線が北の方にあり、とくに和歌
山県の場合には、その活断層運動でできた平野に和歌山市がある。
 南方にはフィリピン海プレートの沈み込み境界があって、プレート間巨大地震の影響も受ける。また
県直下には、沈み込んだプレートにやや深い地震も起こる。
 要するに、中央構造線の、現在のプレート運動による力で動く部分、つまり今後とも大地震を起こす
活断層の部分は紀伊半島の西半分を含めて、それより西である。
 中央構造線は、四国の西の方では、松山市の南を通る。気候の温暖な松山であるが、今までにときど
き大地震の影響を受けている。正岡子規のふるさと松山市では、雪が積もるのは珍しい。積雪の句を喜
びとともに詠むのは温暖な地域の人で、雪国には雪を喜んで句にする人は少ないかもしれない。

  いくたびも雪の深さを尋ねけり        正岡子規

「京都の地球科学」目次へ

エッセイのページへ