京都の地球科学(一二九) 東海地震との関連 尾池和夫 紀伊半島沖の南海トラフの向こうで起こった大地震と「東海地震」との関連を聞く新聞記者が多い。こ の「東海地震」は、やたらと有名になった想定地震で、北海道南西沖地震が起こったときでも、「東海地 震との関連は」と聞く人がいた。この場合の「関連」は、「東海地震」を誘発しないかという心配だと思 われる。それに答えるためには、法律をもとに設置されている「判定会」の見解を聞かないといけないこ とになるが、「東海地震」はいずれ起こるけれども、すぐには起こらないだろうと私は思っている。 二〇〇四年九月五日の紀伊半島沖に起こったマグニチュード七・四の地震のとき、その発生直後に、東 海地震の予知のために置かれているひずみ計の一部に、ゆるやかな変動が記録された。また、東海地域で 小さな地震の活動も活発化した。 気象庁には、東海地震を想定して、その前兆現象などを調べ、東海地震の予知のために設置した観測網 のデータなどをもとに判定する「地震防災対策強化地域判定会」がある。この判定会は、今回の紀伊半島 沖地震は、近い将来に起きるとされる東海地震を誘発するような直接的な影響はないという見解を発表し た。 それに加えて、震源となった海底の領域は東海地震の想定震源域に近く、ひずみや力を加える方向に働 いたためという理由で、「現在が発生1年前とすれば数日、発生五〇年前なら三か月程度、東海地震の発 生をわずかに早めた」という推測を述べたという。 東海地震は「明日起こっても不思議ではない」とよく言われていた。それが一九七〇年代のことだった。 まだこの話が続いているのは、東海地震を想定した法律があるからだが、もうそれも見直した方がいい。 当時の静岡県知事たちに「明日起こったら不思議だ」と言って、「ではどうしたらいいか」と聞かれ、子 供たちの教育が大事だと私は言った。そして高校生の課外活動を始めることになった。そのときの指導を 担当した先生たちももう退職してしまって、地震観測の課外活動も終了した。課外活動で地震のことをし っかり学習した卒業生たちが社会のリーダになったころ、つぎの南海トラフの巨大地震が起こることにな るだろうと思う。そのときには、きっと彼らがさまざまな活躍をしてくれると期待している。毎年九月一 日の防災の日には、訓練のために東海地震の警戒宣言が出たが、二〇〇四年は少し変って、東海地震の兆 候を知らせる「観測情報」に始まり、関係省庁の局長クラスによる緊急参集チーム協議、臨時閣議、首相 による「警戒宣言」と一連の対応を閣僚も参加して確認した。 震災忌向きあうて蕎麦啜りけり 久保田万太郎 新聞記者の取材で、今回の紀伊半島沖地震の意味を聞かれたとき、社会的な効果についても話した。ま ず、この地震でびっくりした機会に、記者の皆さんが地震のことを勉強してくださいと言ったが、このこ とは記事にはならなかった。震災を防ぐために用意してある制度や具体的な対策が、きちんと有効に働い たかどうかを点検することも大切である。これは一人ひとりが、家でも職場でも実行しなければならない。 新聞記事によると、地震のあと、東海地区のホームセンターや百貨店などで、防災用品の売り上げが急 に伸びているという。客は前震の直後から増えていたそうだ。非常食や家具転倒防止器具といった商品が 品薄になって仕入れが追いつかないほどだという。名古屋市の百貨店でも地震の次の日の朝から客が集ま ってきて、特にヘルメットが売れたという。防災用品の売り上げは地震前の三倍になった(共同通信)。 蟹赤く死にをり海は遠からず 野見山朱鳥 三重県の場合は、県下で震度五弱を記録したが、津波警報への対応のしかたが市町村ごとに異なってい たことがわかった。三重県地震対策室は二四日から、三重大学と東北大学の合同ティームと一緒に県民の 行動の調査を始めた。 この地震のとき、伊勢市から南にある一八市町村が津波警報の対象となった。そのうち、国の通達の通 りに避難勧告したのは尾鷲市、紀勢町など一〇市町で、伊勢市、鵜殿村など八市町村では、避難や沿岸部 に近づかないことを呼びかけただけだった。 調査はアンケートやヒアリングの方法で、避難勧告した地域と、呼びかけだけだった地域で、避難した タイミングと方法、避難しなかった人の理由などを聞く。また、住民と自主防災組織のリーダーの調査も 行う。 もう一つ、強震動があった後で話題になることがある。それは一か所だけ周囲よりも大きめの震度が報 告されるという問題である。今回の場合には、松阪市で「本当に震度五弱か?」という住民の疑問があっ た。松阪市以外での震度五弱は、震源に近い和歌山県新宮市と伊勢湾に面した雲出川の下流で、三角州に ある三重県香良洲町とだった。近くの伊勢市、久居市、津市では震度四だった。余震の場合も有感地震す べてが近隣市町村より大きかった。 気象庁によると、松阪市の場合、半径一五キロ以内の観測点と比較して、震度は大きくなっているが、 許容範囲内の〇・五以下だと説明しているという。松阪の計測震度計の一つは水田の埋め立て地の県民局、 もう一つは松阪城の堀を埋め立てた土地だという。 和歌山県では、今回の紀伊半島沖地震をきっかけに、和歌山県那智勝浦町で防災会議を開いた。これに 参加したのは、警察、消防、自衛隊などの関係者二五名で、避難勧告を発令したタイミングが遅れたこと などの問題点があげられた。そこで、地震の発生から五分以内に避難勧告を出す方法、情報の伝え方など、 次の東南海地震に向けての対応を話しあったという。 一方、九月一日、防災の日に浅間山が噴火した。気象庁から二〇時九分に浅間山臨時火山情報第一号が 出され、二〇時二分に噴火、噴煙の高さは雲のため不明、軽井沢測候所で大きな爆発音と空振を観測した と発表された。空振は二〇五パスカルであった。さらに続いて浅問山火山観測情報が出された。浅間山の 噴火は二一年ぶりで、中規模噴火であった。この噴火と、想定された「東海地震」や実際に起こった紀伊 半島沖地震との関連は、不思議なくらい記者は誰も問わない。火山の噴火と地震の発生は無関係と思って いるなら、地球についてまったく無知であるということになる。 裾とほくライ麦刈れり浅間山 石田波郷「京都の地球科学」目次へ