京都の地球科学(二四〇) 2014年4月号 大分県のジオパーク(一) 尾池和夫 二〇一三年九月二四日の日本ジオパーク委員会で、阿蘇ジオパークを世界ジオパークへ 推薦すること、佐渡、三陸、三笠、四国西予、おおいた豊後大野、おおいた姫島、桜島・ 錦江湾を日本ジオパークとして認定することを決定した。 二〇一四年一月二二日から、大分県の二つのジオパークを訪れる機会があった。今回は それらのジオパークを紹介したい。審査結果の発表の時、記者会見では次のように紹介し た。 おおいた姫島ジオパーク。「国東半島の沖に浮かぶ多数の単成火山を持つ島で、西日本 各地の考古遺跡で出土する石器の主原産地である黒曜岩の断崖(国指定天然記念物)があ る。海蝕崖に多様な地層が観察できる事も特徴である。丘陵をなす地層は激しく褶曲し、 瀬戸内海が陸地であった頃の名残であるゾウの化石、藍鉄鉱などを包含する。集落は主に 砂州に立地し、火口跡や潟湖を活用した車えびの養殖が基幹産業となっている。クルーズ 船で海からの美しい景観を楽しむこともできる」 おおいた豊後大野ジオパーク。「約一億年前の地層群を貫くマグマがつくった祖母山の 美しい景観や、九万年前の阿蘇火山の巨大噴火があったからこそ生まれた滝や棚田群、井 路、石橋群、磨崖仏など、巨大噴火と人々との関わりが体感できる。郷土愛あふれるガイ ドの解説を聞けば、神楽や獅子舞などの独自の文化がこの地で培われてきた背景に触れる ことができる」 二つのジオパークの実現に向けて熱心に支援してきた大分県では、二〇一四年二月二五日 から四日間、「おおいたジオ国際フォーラム」を開催することになっている。姫島も豊後 大野も、私たち夫妻にとって初めての土地である。一月二二日、大分空港で出迎えを受け、 丸い形の国東半島を反時計回りに走った。読み方を知って以来、訪ねたいと思っていた半 島である。 国東のさきのさきまできんぽうげ 辻 桃子 姫島全体が姫島村である。大分空港から伊美港まで、またはJR宇佐駅から伊美港まで、 いずれも車で四〇分、伊美港から姫島港まではフェリーで二〇分ほどである。伊美港で大分 県庁生活環境部生活環境企画課主任の恒賀健太郎さんと合流した。大分県埋蔵文化財セン ターにいた方で大分の大地にくわしい。 姫島丸で静かな海を渡って姫島に上陸した。まず、姫島ロッジで昼食に鯛麺を食べた。 私たちの出身地である高知では「鯛麺」という料理を素麺と焼いた鯛で作るが、姫島の鯛麺 は細身のうどんと鯛で、「対面」の意味で特に結婚式のご馳走である。ジオサイトを見る前 の昼食で、私がいつも言うジオパークの「見る、食べる、学ぶ」のまず「食べる」から姫島 の旅が始まった。 昼食を楽しみながら、二〇一三年一二月一日、ジオパークへの加盟を祝ったときの「餅ま き」の様子を録画で見た。村民が大勢集まって、たいへん豪勢な餅まきであった。 私たちが訪れた日の前々日には、ジオパーク認定記念のシンポジウムが、離島センター 「やはず」で開催され、その次の日には「ジオクルーズ」として船から島を見たという。風 が出て一周するのは断念したが、それでも参加した人たちが感激するクルージングだったと いう。 姫島のジオサイトには、達磨山火山、城山火山、浮洲火山、金火山、稲積火山、矢筈岳、 天然記念物に指定されている黒曜石産地、大分県天然記念物の層内褶曲、ナウマンゾウ化石、 藍鉄鉱、アサギマダラの休息地などがある。「火山が生み出した神秘の島」というのが全体 のテーマとなっている。 温泉で有名な大分県は地熱の恩恵を受けている地域であるが、火山活動で生まれた姫島は 大分県の象徴と言えるかもしれない。前々日とちがってすっかり静かになった海を見ながら、 私たちは陸路、島巡りに出かけた。 観音崎のきつい階段を登って景色を見た後、千人堂の方に降りて行った。馬頭観世音を祀っ た堂を見おろす場所の下一帯が、黒曜石の産地で、黒曜石が波に洗われている景観が見渡せ る。ここの黒曜石は乳白色であるのが大きな特徴で、縄文時代の九州、四国、中国地方の遺 跡から出土する。 姫島にはお姫様にまつわる言い伝えが各地にある。お姫様がおはぐろをつけた後で口をゆ すごうと手拍子を打ったら湧き出したという「拍子水」、おはぐろをつける時、石の上に猪 口と筆を置いた跡の「かねつけ石」、柳の楊枝を逆さまに挿したら芽を出したという「逆柳」 などである。拍子水は炭酸水素塩冷鉱泉として村民に利用されている。 車海老跳ねて祝儀の糶初め 加藤芳雪 姫島ロッジでの夕食には姫島名産の活車海老が、フライ、刺身、活け海老とさまざまの 料理で出たが、圧巻は村長さんご推薦の車海老のしゃぶしゃぶである。さんざん海老を味 わった後に雑炊で締めとなった。泊まるのは離れの一軒家で大きな炬燵が置いてある。恒 賀さんの定宿だというのが納得できる。 潮去れば鹿尾菜は礁にあらあらし 倉橋羊村 次の日の朝、ひじきを食べた。寒の入りの数日の間だけ新芽を収穫し、柔らかく炊いて天日 干しにするという。何ともふっくらとした美味しさであった。宿を出て古庄家の屋敷を訪ねた。 第一一代小右衛門が、天保一三年から三年かけて完成した一部二階建ての寄棟造りで、延べ建 坪一二九坪である。 親子で五〇年以上、姫島村村長をつとめているという藤本昭夫村長たちに見送られて第二 姫島丸に乗船し、九時一五分姫島港発、私たちは次の訪問地、豊後大野へと向かった。「京都の地球科学」目次へ