京都の地球科学(一三〇) 二〇〇四年中越地震 尾池和夫 日本損害保険協会が出版する「予防時報」という広報誌がある。それに日本列島の地震の起こり方につ いて、各地の地震の特徴や過去の実例などを折にふれて書いてきた。そのエッセイは、日本損害保険協会 から「地震列島にしひがし」(一九八九年)として出版され、さらにそれが元になって朝日文庫の一冊に 「日本地震列島」(一九九二年)として出された。 さらに、京都を中心にした詳しい解説を、この「氷室」にも「京都の地球科学」という題で連載してい る。この連載では、京阪神、滋賀、福井、和歌山、神戸などとその周辺、東海、山陰、長崎など、氷室の 会員が多くおられる地域のことを、氷室俳句会の大会の開催の機会などに合わせて書いてきた。 二〇〇四年中越地震の起こった中越地域には「氷室」の会員が、ほとんどいないが、群馬県側にはたく さんいて、二〇〇四年一一月二七日に奈良ホテルで開催された大会のときには、会員のみなさんから、大 きく揺れて恐ろしかった体験のことを聞くことができた。また、懇親会の席でも地震のことを私から簡単 に解説する時間をいただいた。 阪神・淡路大震災から一〇年になるので、「予防時報」にもまた文を書くように依頼があり、中越地震 のことを話題にしながら地震の規模や震度のことも書いたので、その内容に俳人の目からの見方を付け加 えながら、こちらにもまとめておきたい。 わたしは「予防時報」のエッセイや「日本地震列島」、「京都の地球科学」などを、どこかで大きな地 震が起こるたびに開けて、どのように書いてあるか、あるいは書いてないかを確かめる。活発な地震活動 があるたびに、地震活動について過去に書いてきたことを確かめるのは仕事の上での義務でもあると思っ ている。 初めてある地域のことを書くときには、資料を集められるだけ集め、さまざまな面から検討して知識を 整理しておいて書くので、その後は最初の知識をもとに新しい知見を取り込んで修正していくことで足り る。 その街の記憶のはじめリラの花 片山由美子 書いたあとで次の地震活動があっても、意外な地震が起こって困ったということはまずない。いつもほ っとしているのだが、中には修正が必要と思うこともある。しかし、地震に関する本は、まず再販するほ どは売れないので、修正の機会はほとんどなくて、この点は困る。 今回の中越地震でも、やはり書いてきたことを確認してみた。それらの文章や図を見ると、地震予知連 絡会の指定した観測強化地域と特定観測地域の地図があり、そこには「新潟県南西部・長野県北部」とい う地域が指定されていて、二〇〇四年中越地震の起こる場所が特定観測地域の一つに指定されているとい う紹介があり、地震の長期予知の成果として大規模地震の発生の可能性が指摘されている。時代とともに 指定の趣旨が変ったが、指定地域が重要な情報であることに変化はない。「地震列島にしひがし」にも、 一〇〇年間の統計から、日本ではマグニチュード六・八の浅い地震が陸に起こると、数十名の死者がある 可能性が示されている。 最近では評判のいい方である「図解雑学地震」(ナツメ社、二〇〇一年)という本にも、それまでの知 識が結集されて、中越地方などは震度五以上の揺れの頻度が高い地域であるということを示す地図が出て いる。 わたしの講演のときなど、開始前に講師の紹介があると、「阪神・淡路大震災が起こる前にそれを予知 していた」とか、「二〇〇〇年の鳥取県西部地震を的確に予知していた」と言われることがある。この場 合には、まずどういう意味で「予知」という言葉を使うかということから解説を始める必要がある。 要するに、日本の大規模地震の発生する地域についての知識を伝えて、大地震の発生の可能性を指摘し ていると、いつかはそこに地震が起こるということになる。 規模の大きな地震は、太平洋側のプレート境界では数十年から一〇〇年ぐらいの時間間隔でくり返し発 生するが、同じプレート境界であっても、太平洋側のプレート境界ほどは活動度が高くない日本海東縁部 のプレート境界では、一〇〇〇年くらいの間にプレート境界の一部分が少しずつ活動して、次つぎちがう 場所で大地震が起こる。また、内陸の活断層帯では、長い間活動していない活断層帯に次つぎと大地震が 起こるということになる。 それらの地域のことをくわしく話していると、かならずそれらのうちのどこかに比較的規模の大きな地 震が起こって、「言っていたとおりの地震が起こった」ということになる。 民衆は予言を待てり初暦 野見山朱鳥 実は、地震の起こる可能性はどこにでもあって、日本列島で暮らす以上いつでも地震の揺れに備えてい なければならないのであり、昔からわかっているそのことを言っているにすぎないのである。むしろ市民 にとって重要なことは、一〇年前に震度七で揺れた六甲山の南麓の活断層帯や淡路島北部の野島断層など には、もう数百年以上震度七で揺れるようなことはないという情報であろう。危険性は国や自治体によっ てもよく指摘されるようになったが、安全宣言はあまりまだ系統的に行われていない。 さて、二〇〇四年一一月二三日の夕方のことである。東京で国立大学協会の理事会があり、その後に赤 坂見附の近くの超高層ビルの中にいて、三一階で地震による揺れを感じ取ることができて、貴重な経験を した。 中越地域では震源に近い場所で震度六強の揺れが三回、たて続けに報告された。最初は、マグニチュー ド六・八(二三日一七時五六分)の地震で震度六強の揺れがあったと報道された。わたしのいた超高層ビ ルはまだ揺れている最中だったが、NHKの記者から電話がかかって、今の地震をどう思うかと聞かれた。 まだ船酔いのような揺れが続いていた。「とくべつに不思議な場所でない所に起こった地震で」と話して いる最中にまた揺れを感じて、「この様子ならさらに大きな規模の地震が続く可能性も考えておく必要が あります」とつけ加えた。それがNHKの最初のニュースで専門家からのコメントとなって放送されたよ うだ。「京都の地球科学」目次へ