京都の地球科学(二六九)    2016年09月号

   京都市動物園
                       尾池和夫

 京都大学本部のある吉田キャンパスの南に岡崎公園があり、その地域にも平安京の歴史がある。その辺りのことは以前(第八回)
書いた。平安京の郊外の未開の地の白川扇状地に、六勝寺が建てられた歴史も書いた。法勝寺、尊勝寺、円勝寺、最勝寺、成勝寺、
延勝寺で、法勝寺町などの地名が残る。
 京都市動物園は遺跡の上にある動物園だと言える。法勝寺からさらに歴史を遡ると、二万数千年前の動物の足跡が見つかっている。
工事の時には発掘調査が行われ、遺跡を守りながら動物園の増改築が進められている。まだ中世、古代、そして太古の遺跡が眠って
いる。
 岡崎公園周辺の見るべき場所を並べておきたい。まず「ねじりまんぽ」である。地下鉄東西線蹴上駅を地上に上がってすぐの歩行
者用トンネルである。大きな負荷に耐えられるよう、ねじった形にレンガが積まれている。「雄観奇想」「陽気発所」と刻まれた扁
額は粟田焼きで、第三代京都府知事の北垣国道の揮毫である。
「蹴上船溜」は、インクラインの上端にあたる船溜で、日向(ひむかい)大神宮の参道と交わる。
「旧京都市長公舎迎賓館庭園」は、今の京都市国際交流会館南側の庭園である。京都市国際交流会館の所に京都市長公舎迎賓館があっ
た。七代目小川治兵衛(植治)が手がけた迎賓館庭園の一部が残る。「門柱」が会館の駐輪場入り口に残っている。
「ゾウ舎」は京都市動物園の木造で、一九二二(大正一一)年にできた。現役では日本最古のゾウ舎である。象の絵のタイルが見所
である。 
「法勝寺池の汀跡の碑」「八角九重塔の基壇石」も京都市動物園の中にある。園路の階段の一部には、八角九重塔の基壇の石が使わ
れている。見分けるポイントは、角の角度と石の色である。鋭角の角で、花崗岩特有の赤みがかった色をしている。
「噴水」は、南禅寺船溜同様、琵琶湖疏水の高低差が生む水圧だけで噴き上がる天然噴水である。一九〇三(明治三六)年の開園時
からずっと電力なしで「エコ噴水」として知られている。
「観覧車」は一九五六(昭和三一)年にできた。本州では現役最古の観覧車である。ちなみに、日本最古の観覧車は北海道の函館公
園こどものくにの観覧車である。高い建物の少ない京都では、一二メートルの高さから岡崎公園一帯を見晴らせる数少ないスポット
である。ここに八角九重塔があった。
「旧京都市商品陳列所門柱」は、京都市美術館の東側にある。美術館ができる前に陳列所があった。武田五一の設計で一九〇九(明治
四二)年にできた。大正、昭和の大典、大礼記念覧会の会場でもあった。「石柱」は美術館の東庭園にあり、池のほとりに謎の石柱
がいくつかある。「寛政十一年」(一七九九年)とか「嘉永六年」(一八五三年)と刻まれている。
「内部点検用扉(平安神宮大鳥居)」も興味深い。鳥居の内部に通路が設けられており、「謎のドア」と言われている。
「蒼龍白虎手水鉢(平安神宮境内)」は、平安神宮境内にある二つの手水鉢で、下の鉢の部分は一八九五(明治二八)年、上の石像
は一九五五(昭和三〇)年の奉納である。石像の足元に年月と奉納者名の刻銘がある。
「日本最初の電車(平安神宮神苑)」が、一八九五(明治二八)年一月に京都で走った。琵琶湖疏水の水力発電の電気を動力として
走った。
「臥龍橋(平安神宮神苑)」は、蒼龍池にある沢渡りである。天正年間の三条と五条の大橋の橋脚や梁が使われている。

  牡丹見てそれからゴリラ見て帰る     鳴戸奈菜

 さて、遺跡の上の京都市動物園であるが、一九〇三年四月一日に始まった。全国で二番目の歴史ある動物園であり、市民から寄付
金で創設された初めての動物園でもある。「京都市動物園構想」で大きな改革を成し遂げて「近くて楽しい動物園」となっている。
「近い」は都心から近いのと動物と人が近いという意味がある。「楽しい」は動物が楽しく暮らしているのを見て楽しいという意味
が込められている。
 この動物園の特長は、日本で初めてとニシゴリラの三世代に渡る繁殖など、希少な野生動物の繁殖の実績である。
 京都大学の野生動物研究センターの田中正之特任教授が、京都市動物園でチンパンジーの集団学習の研究やマンドリルとテナガザ
ルを対象とした比較認知科学的研究などを行っており、大学と連携した研究動物園としての役割も大きい。
 また、サルの人気投票でダントツの一位になったレッサースローロリスが二〇一六年六月から特任園長に就任し、PRを担当して
いる。
 京都市動物園の一日のエサ代のトップはアジアゾウで、牧草四〇キロ、稲ワラ一四キロ、リンゴ四キロなどで約七五〇〇円、二位は
アジ九キロを食べるカリフォルニアアシカで約三九〇〇円だという。ニシローランドゴリラは四位で約二二〇〇円だあるが、ヨーグ
ルト、ピーナツなど一九種類の食物を用意する。爬虫類の裏側では虫を食べる動物たちのためにフタホシコオロギを育てている。
 アジアゾウの「美都」は、一日に八〇キロを食べて五〇キロのウンチを出す。有機肥料として使うが、消毒、乾燥させたものに触る
ことができるようにしてあり、はがきを漉いて子どもたちも愉しんでいる。

  炎天の原型として象あゆむ        奥坂まや



「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ