京都の地球科学(三七)

   次の南海地震
                         尾池和夫
 南海地震の歴史をたどったので、次は未来の南海トラフの巨大地震を予測することにしよう。一九九
七年二月一五日、第三回氷室鍛錬句会が和歌山県南部(みなべ)で行われた。梅で知られる南部も、南
海地震のたびに大きく揺れ、直後に津波の来る所である。

  海坂に雲湧く海の開かるる          福田孝雄

 力武常次氏の計算によると、次の南海トラフの巨大地震が起こるのは、二〇六一年という結果になっ
た。予測の標準偏差が三五年だから、早くて二〇二六年ということになる。この計算の根拠を少しくわ
しく見てみよう。前回述べたように南海トラフの活動をさかのぼることができるが、古い時代のデータ
は、巨大地震を見落しがあるかもしれないし、プレートの動き方が時代とともに少しは変わるかもしれ
ない。一六〇〇年以降のデータだけを用いて、繰り返し時間間隔を求めると一一七年という値になった。
 つぎに島崎邦彦氏と中田高氏の予測について説明しよう。彼らは、フィリピン海プレートの北端部の
巨大地震のくり返す地域で、地震のときの土地の上下変動の大きさを調べ、ある一つの地震で大きく隆
起するほど、そこでの次の地震までの時間が長くなるという規則性があることを見つけた。
 南海地震の場合には、高知県の室戸岬から少し北西へ行った所にある室津の港の変位量を用いて解析
した。一七〇七年の地震で一・八メートル、一八五四年の地震で一・二メートル、一九四六年の地震で
は一・一五メートル隆起したというデータから、次の南海地震は二〇四〇年と予測された。
 堀高峰氏と私は、南海地震の七〇年くらい前から南海地震後一〇年くらいの間に、西南日本内帯の京
阪神とその周辺の地域で、地震活動が活発化する傾向が強いことを利用して次の南海地震を予測した。
まず、過去の活動期の地震の起こり方のパターンを統計学的に求め、それを最近の地震活動のデータに
あてはめてみると、次の南海地震は二〇三〇年代後半になると予測された。
 以上の三つの、それぞれ異なる考え方とデータから予測された次の南海地震の発生時期は、予測結果
の幅なども考えると、二〇四〇年頃に三つの結果が重なることになり、早目に見つもると二〇三〇年頃
ということになりそうである。
 今から、もし南海トラフに計測器を沈めて、プレート境界の活動を測定し始めれば、次の南海地震の
直前には、地震の直前予報が出せると思う。そのようなことも地震学者からは提案されているが、多く
の予算と人員を必要とするこのような観測計画が実現するかどうかは、地震予報を求める世論が強いか
どうかにかかっている。
 京都にも大きな影響のある南海地震の様子を具体的に、過去三回分の活動で見てみよう。
 一七〇七年一〇月二八日(宝永四年一〇月四日)の地震は、マグニチュード八級の五畿七道を揺るが
す地震であった。「宝永地震」と呼ばれ、日本の最大級の地震の一つである。この地震の激震地域、津
波来襲地域は、一八五四年の安政東海地震と安政南海地震を併せたものによく似ている。マグニチュー
ド八級の二つの巨大地震がほとんど同時に起こったのかもしれない。
 全体で少なくとも死者二万、壊れた家六万、流出家屋二万であった。震害は、東海道、伊勢湾、紀伊
半島で最もひどく、津波が紀伊半島から九州までの太平洋沿岸や瀬戸内海を襲った。津波の被害は土佐
が最大であった。徳島県下では波高五〜七メートル、高知県沿岸では推定波高五〜八メートル、種崎で
は一木一草も残らなかった。
 室戸、串本、御前崎で土地が一ないし二メートル隆起し、高知市中西部では約二〇平方キロが最大二
メートル沈下した。
 近畿地方内陸部でも震害は大きく、壊れた家、大和郡山で四六八、柳本で六九〇、奈良で六五が記録
された。大坂では津波による橋や船の被害も多かった。
 一八五四年一二月二四日(安政元年一一月五日)安政南海地震は安政東海地震の三二時間後に発生し、
近畿付近では二つの地震の被害をはっきりとは区別できない。被害地域は中部から九州に及ぶ。津波が
大きく、波高は串本で一五メートル、久礼で一六メートル、種崎で一一メートルなどであり、地震と津
波の被害の区別がむつかしい。死者は数千であった。大阪湾北部で推定波高約二・五メートルであり、
津波が木津川、安治川を逆流し、停泊中の船を多数(八千ともいう)破損し、橋々をこわし、死者は七
〇〇余であった。津波は北米沿岸に達した。
 室戸、紀伊半島は南上がりの傾動を示し、高知市付近は約一メートル沈下し浸水、室戸岬で一・二メ
ートル隆起した。和歌山県加太で一メートル沈下、串本で約一メートル隆起した。
 湯ノ峯温泉、道後温泉が止まり、翌年二〜三月ころから出はじめた。紀伊鉛山湾の温泉も止まり、翌
年五月ころから冷水が出はじめ、翌々年四月ころ旧に復した。紀伊有田郡横浜村では一〇月中旬から汐
の干満が常ならなかった。また、一〇月下旬から小地震を感じていた。
 一九四六年一二月二一日(昭和二一年)の南海地震では、被害は中部以西の日本各地にわたり、死者
一三三〇、家屋全壊一一五九一、半壊二三四八七、流失一四五一、焼失二五九八の被害が記録された。
津波が静岡県より九州にいたる海岸に来襲し、高知、三重、徳島沿岸で四〜六メートルに達した。
 室戸、紀伊半島は南上がりの傾動を示した。
 南海地震五〇周年を記念して、高知県では一九九六年一〇月一八日に中村市で防災シンポジウムを開
いた。私もそれに招かれた。
 一九四六年、この中村市を含む幡多郡では、死者三二〇名、負傷者一一七一名、倒壊家屋二七三九戸
の被害があった。中村市では全戸数の九割が被災した。四万十川にかかる橋の九スパンのうち六スパン
が落ちた。防災シンポジウムの会場には、そのときのことをよく覚えている地元の人たちもいた。
 講演のあとの討論会で、重川希志依さんが「防災対策に、これ以上お金を使わず、智恵を使いましょ
う」といったのが印象に残った。自然現象としての地震を淡々と研究している私にも、やはり防災に貢
献しなければ、とあらためて思わせる言葉だった。

  地に生きて人を忘るる露の秋         飯田蛇笏