京都の地球科学(一〇〇)

   乙訓の竹林
                         尾池和夫

 京都駅の駅舎が最近大規模に改築される前の、一九九三年に行われた発掘調査では、京都駅一番ホー
ムの断面で、二メートルの盛り土の下に一メートルの泥土層があり、それは堀の埋土と推定されたとい
う。つまり、一番ホームは御土居ではなく、堀跡に土を盛って築かれたもののようである。
 一〇〇年ほど前のことであっても、ものごとの真相はなかなかわからないものだと思った。自分でし
っかりと確認もせずにエッセイを書いていると、この例のように、まちがった認識を拡めてしまうこと
になって、おそろしいことだと思った。
 わかったということと、わかった気がしたということはちがうと、学生にはよく言ってきたが、自分
自身も手抜きをしてはいけないと反省した。
 さらに、京都駅の一番ホームはすでになくなってしまったということを最近知った。ホームがなくな
ったのではなく、番号が変わったのである。北陸方面に行く列車の出る元の一番ホームは、今は〇番ホ
ームになった。一番ホームはなくて、隣は二番ホームである。〇番ホームの西の方が、三〇番から三三
番ホームにつながっている。
 一九八〇年頃には今の三〇番から三三番あたりに〇番ホームがあって、そこが山陰本線の発着するホ
ームになっていた。普通の夜行列車に愛称がついていて、「山陰」という列車は寝台車もある夜行の鈍
行列車であった。
 時代とともに名称が変わり、情報が更新され、「京都駅の一番ホームは御土居の一部だった」と言っ
たのが、「京都駅の〇番ホームは御土居の隣にできた」と言うようになったのであるが、何が変わった
のか正確に伝わるだろうかと心配である。

  下京や風花遊ぶ鼻の先            沢木欣一

 さて、西山断層群の地形を歩いてみる目的で、京都駅から下り電車に乗って、長岡京市へ向かう。J
Rで大阪方面へ、京都の次は西大路である。
 その西大路から向日町の駅へと走る間の右手やや遠くの丘の上に、京都大学の桂キャンパスが見える。
そこでの建設工事は急ピッチに進んでいて、林立するクレーンが、現在京都市域での一番規模の大きな
建設現場であることを物語っている。
 向日町の次の長岡京駅のホームから大阪方面に目をやると、右手の丹波山地から、すとんと落ちる崖
があって平野につながっている。その急な崖が断層崖であり、北側の山肌は竹林になっている。
 JR長岡京駅からまっすぐ天神通を歩き、一キロメートルほど行ったところに長岡天満宮がある。そ
の途中、半分ぐらいのところに、塚本古墳の跡があって、説明版が立っている。場所は長岡京市開田三、
四丁目(旧小字東塚本)である。この古墳は、六世紀初(古墳時代後期)の前方後円墳で、昭和五六年
に発見された。古墳は全長三〇メートルで、前方部が幅二〇メートル、後円部の直径が三〇メートルで
ある。古代乙訓の小豪族のひとりの墓であろうと考えられている。
 この天神通は長岡京のときの六条条間小路に平行である。六条条間小路は、天神通のすぐ北側にあっ
た。このあたりで、轍(わだち)がたくさん見つかっている。それは長岡京のおかれる前後のもので、
都が作られたり廃止されたりした、あわただしい動きを今に伝えているのである。

  裏山の竹の土止めに春の星          飯田龍太

 京都盆地の活断層帯には竹林が多い。活断層運動で上下のずれが大規模な崖を作る。その崖に沿って
岩盤が破砕されていて、とくに崩れやすいので、崩れるのを防ぐために竹林を育てて根を張りめぐらせ
る。地震の揺れがあってもそのおかげで崩れないが、活断層帯だから、いつかはその活断層が動くこと
もある。そのときには揺れが大きすぎて、竹林も崩れてしまうかもしれない。

  竹の花乙訓滅ぶかも知れず          大石悦子

 この句をいつか読んで印象に残っていたが、そのときに記録しなかったのでどうしても見つけること
ができず、うろ覚えのまま作者に尋ねた。「俳句」の平成一一年九月号に発表されたそうだ。その年の
五月末から六月、北摂から乙訓にかけての竹藪のあちこちで竹の花が咲き、次の年にも同じような光景
を見たので、一年だけの現象ではなかったようだ、と教えていただいた。
 竹は、普通は花が咲かずに枯れて新しくなっていく。しかし六〇年に一度ほどの割合で花が咲いて、
同じ地下茎の竹がすべて枯れる。開花の原因は研究テーマであるが、竹の花が咲くのは豊作の前兆とい
う説もあり、凶事であるという説もある。
 大石悦子さんの添え書きには「地震で滅ぶか竹の花で滅ぶか、出来ることなら竹の花を望みたいとこ
ろでございますが、こればかりは・・・」とあったが、わたしは竹の花でも地震でも乙訓は滅ぶことは
ないだろうと思った。花が咲いても竹林は新しく生まれ変わるだろうし、震災があっても日本の町はた
くましく復興する。
 乙訓の竹林は孟宗竹が主で、鎌倉時代に道元禅師が孟宗竹を中国から持ち帰り、日本で最初に植えた
のが長岡京市の寂照院であるという説がある。朝掘りの柔らかい筍が名物で、「ホリ」と呼ばれる独特
の細長い鍬で、地表に顔を出す前に掘り出される。
 天満宮境内の、段丘の地形を二段ほどあがったあたりにある石碑(いしぶみ)の庭に句碑がある。

  しら梅の離々とたかきは神います      桂 樟蹊子

 その句碑の左側に「奉納一金七千二百圓、錦水亭二世、池田林吉」と大書した大きな石碑が立ってい
る。この錦水亭は、天満宮のつづきにあって、三月末からは筍の料理を食べさせてくれる。筍が採れな
くなるまで、筍のフルコースを味わうことができる。
 天満宮の横の道、丹波街道を山手へ向かう。扇状地の段々畑には昔風の案山子がある。できたばかり
の住宅地の中の急な崖をのぼると、竹林の中にお稲荷さんがある。長法稲荷(走田神社)である。つい
最近までお稲荷さんの参道しかなかったと思われる丘陵地帯が、造成され、新しい家が密集している。
さらに造成途中の近くの崖には、大阪群層と思われる地層がむき出しになっている。その地層には正断
層運動をした跡が鮮やかに見えている。逆断層運動をしている場所では、上盤側の端が滑り落ちて正断
層がよく発生する。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ