京都の地球科学(二九二) 2018年月08月号 伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク(四) 尾池和夫 前に書いたように、伊豆半島で氷室主催のジオパーク吟行句会を実行したいと思っている。それを念頭に置きながら取材を進めてきたが、 西伊豆に焦点を当てて絞り込んでみたいと思う。松崎で化石研究のグループに加わりながらジオパークのガイドをつとめている佐野勇人さん に、ジオパーク吟行で松崎へ行きたいと相談すると、夏は伊勢海老の禁漁期に入り、九月一七日に解禁になるので、「フレッシュなお刺身が 食べたかったら秋の句会など如何でしょうか? 勿論ガイドは私でよろしければ承ります」とすぐに返事が来た。 さっそくこれに乗ることにして計画を立てつつある。松崎には俳句交流館というのもあるという。また、「ガイドの中にも俳句を嗜む者も いると思いますので、その際にはお声かけをさせて頂きます」というコメントもあった。 佐野さんの経営する「御宿しんしま」は一三室、旅館や民宿タイプのバリエーションにとんだ形、約六〇名は泊まれるという。ガイドとし ての佐野さんの案内するジオサイトは、西伊豆エリア、南伊豆エリア、伊豆半島全域である。さまざまな宿泊プランがあるが、私は、伊勢海老 の調理方法を選べるプラン、ボイル、鬼殻焼き、豪華お一人様に一匹ずつ伊勢海老をご用意、というのが気に入っている。身の甘さが感じら れる鬼殻焼きがいい。 伊豆に来て八朔を買ふ無人店 森 澄雄 ジオパークの基本は、見る、食べる、学ぶであるいう一〇年間主張してきたが、その中でも食べるということが重要である。最低でも一泊 して地元の旬の食材を味わうのがジオパークの重要な経験となる。 伊豆半島には、お土産にもいいものがある。ジオ菓子旅行団が生産する「ジオ菓子」であり、その由来を見事に描き出しているのが、ジオ 菓子旅行団のウェブサイトである。そこから引用する。 「昔々のその昔、日本列島に伊豆半島はまだありませんでした。はるか南の海の上、マグマがさかんに上がってくるその場所は、火山が噴い たり、地震が起きたりとってもにぎやか。プレートに乗って悠々と海上にせり上がりながらまるで移動式サーカスのよう。ついにその島が 日本列島に宿ったのは石器時代の頃です。しかしそれで落ち着くかと思いきや、天城山をはじめとする大型花火がいくつも打ち上がりました。 そしてそれらが鎮まった後もいまだに活動する活火山群があります」 「今みなさんが見ている景色、実は大地の歴史を雄弁にかたってくれているのです。おしゃべりな景色と対話ができたらもっと楽しくなるか もしれません。その仲介ツールとして「ジオ菓子」は生まれました」 「行った人も、これから行く人も、ここから興味を持つ人にもあまねく機能するお土産型体験ガイドツール「ジオ菓子」はこんなイメージです」 「今までなかったスタイルの「ジオ菓子」は、伝えたいストーリーのもとになる景色を菓子化し、観光客の手土産や住まう人のPRツールとし て機能。まだ見ぬ方にとっては予習ツールとなります」 出前教室もやっている。「風景を切り取ってお菓子にします」のジオガシ旅行団が、景色を楽しむための様々な方法を共有、商品化をする 「出前教室」である。目的に応じ、対象者はお子様から大人まで参加できる。 フィールドワークもやる。「フィールドワークと、かっこよく言ってみましたが、要はジオ菓子持って出かけるツアーです。現地を目の当たり にし、素足でふれてみてください。ダイナミックな景色が自分の生い立ちを雄弁に語り始めます」という。 ちなみにジオ菓子の種類はたくさんあり、柱状節理俵磯クッキーはココア味の安山岩溶岩、枕状溶岩クッキーはアーモンドと桜葉の枕で よい夢を、伊豆石凝灰岩(軟石)クッキーは江戸石切産業規定の寸法(縮尺1/1000)で切り出す。斜交層理 パイは時代と想いが交叉したら紅茶味 になった。弓ヶ浜砂嘴クッキーは白ごまのビーチに甘い波が打ち寄せ、堂ヶ島水底土石流パウンドケーキはごろごろと転げたドライフルーツ が積もる。下白岩有孔虫化石ヌガーは甘くて香ばしいレピドシクリナの記憶、茅野鉢窪山スコリアチョコは香ばしき残り香はチョコに隠れたる 熱変黒米のため、白滝公園縄状溶岩クッキーは流れ流れて二七キロ富士の姫と、アイディアは果てなく拡がっていく。 伊豆の海や雀が巣藁ひく軒に 石田波郷 食べるだけではなく興味深いお土産もできている。例えば、伊豆半島ジオパーク推進協議会が昔のメダルを組み込み、限定販の記念品を作っ た。大室山リフトを運行している池観光開発株式会社は、大室山リフトが一人乗り時代に作った記念メダルが一〇〇個ほど残っていたのを使っ たという。 伊豆半島がユネスコ世界ジオパークになって初めての海外からの訪問団は。タイでジオパークを所管する鉱物資源局のトサポン・ヌチャノン 局長ら六人であった。タイで初のユネスコ世界ジオパークとなったサトゥーンジオパークは、伊豆半島と同じく二〇一八年四月に認定された。 「京都の地球科学」目次へ