京都の地球科学(二四六)    2014年10月号

   白山手取川ジオパーク(二)
                       尾池和夫

 二〇一四年八月二八日に開催された第二一回日本ジオパーク委員会で、いくつかのことが
決定され、日本のジオパークが三五か所になった。まず、世界ジオパークへの申請を推薦す
ることがきまったのはアポイ岳と伊豆半島各ジオパークである。今、阿蘇が審査中で、その
結果により、二つとも推薦するか、アポイから順に推薦するということになった。
 次に、立山黒部、南紀熊野、天草の三つの地域が日本ジオパークに決定した。天草は、こ
の決定の後、現在の天草御所浦ジオパークと合併することが決まっており、日本ジオパーク
は、世界ジオパークの六か所を含めて、全部で三五か所となった。
 その他に申請のあった下北半島と筑波山は見送りとなり、苗場山麓は条件付きで保留と決
まった。
 アポイ岳は、地下数十キロにあるマントルの岩石である橄欖岩が地表で見られるという珍
しい地域で、橄欖岩帯特有の高山植物が分布する。
 伊豆半島は、半島の北上と本州への衝突の過程を知ることのできる場所である。海底火山、
陸上の火山群、南方系生物化石など多様なジオサイトがある。高いレベルのガイド、研究者
による充実した学術的サポートなども高く評価された。
 立山黒部は、北アルプスから富山湾を結ぶ壮大な水循環を学ぶジオパークである。前回紹
介したように、常願寺川の砂防や治水の歴史がある。
 南紀熊野は、プレートの沈み込みによる地層を貫くマグマの活動、巨大地震と津波が造り
だした景観、多くの自然と文化遺産が特徴である。
 天草は、有明海の大小一二〇余の島々に、白亜紀から古第三紀の化石を含む地層と、それ
らが浸食されてできた地形がある。化石、石炭、陶石など、石を利用した文化や景観が知ら
れる。
 苗場山麓は、大規模な河岸段丘に沖ノ原遺跡などの縄文遺跡があり、火焔型土器などがあ
るが、ジオパークとしての具体的な活動を保証する明確な計画書の提出を求めて保留とした。
 下北半島と筑波山は、ともにジオパークとしての魅力があり、地元の体制を整えての再申
請を期待したい。

  白山に引き上げられし雪の原       大石悦子

 さて、白山手取川ジオパークのことを続けることとする。白山の北西の麓は旧白峰村であ
る。手取川沿いの白峰地区は旧白峰村の中心の集落で、かつて牛首と呼ばれた。歴史資料で
一六世紀には成立していたことが確認されている。養蚕、製炭、焼畑の土地で、養蚕の歴史
が一六世紀半ばにさかのぼる。
  歴史的景観が保存されている。手取川西岸の河岸段丘上にあり、主屋が通りに面して並ぶ
景観が特徴的で、中心地に社寺や大家があり、道に面して石垣が連なっている。主屋は、二
階か三階を養蚕場とする多層階で、屋根は切妻造である。雪おろしのための大梯子が常設さ
れている。豪雪地帯の山村の歴史的景観が保存されていて価値が高い。
 近くに「白山ろく民俗資料館」があり、昔の住宅が見学できる。旧小倉家住宅は、江戸時
代、嶋村の庄屋を務めた、あぜち五郎右衛門の子孫といわれる旧家で、この集落も手取川ダ
ムの建設で水没した。
 旧杉原家住宅は巨大な民家である。白山麓天領一八か村の庄屋、組頭を務めたと伝えられ
る。延床面積が三三五坪の三階建ての建物で、一棟で最大級のものだといわれている。
 その他に、旧織田家住宅、旧尾田家住宅、旧表家住宅、旧長坂家住宅などが移築されて保
存されている。片側の屋根を地面まで葺く根葺形式の、風雪に強い原初の形態を留めている
ものもある。寒さを凌ぐのに勝る土間の形もある。外観は一般の民家と同じでも、最奥の仏
間に大勢の村人たちが集える広間を設けた構造もある。
 手取川に沿って下り、鶴来の町へ来るとそこから手取川扇状地が拡がる。

  雁木道地酒万歳楽買うて         堀 古蝶

 先に述べた鶴来の町の萬歳楽の蔵元を訪れた。ここには「萬歳楽白山氷室」という酒があ
る。最適と判断される熟成期で凍結させ、凍らせたまま保管されている純米吟醸酒である。
本来なら醸造所でしか飲めないものであるが、それを凍結しておいて、加賀の夏の風物詩
「氷室の日」を主題にして、毎年六月一から販売する。「氷室の日」は、加賀で江戸時代か
ら続く夏の風物詩である。前田公が氷室に蓄えた氷を旧暦五月末日に将軍に献上したという
由来で、城下の人びとも「氷室饅頭」を食べて無病息災を祈ったという。今では、毎年七月
一日に加賀地方では氷室饅頭が売られ、行列ができるそうである。
「萬歳楽加賀梅酒」は、一九九〇年から醸造している梅酒である。訪れた日はちょうどその
仕込みの終わったという日であった。紅映梅(べにさしうめ)を使って、青梅と氷砂糖と醸
造アルコールだけで仕込む。「何でもランキング」で一位に選ばれたもので、ANAの北米
や欧州線のファーストクラスで提供されたりしてよく知られている。二〇一三年のノーベル
賞授賞式のとき「ノーベルナイトキャップ」に提供された梅酒である。紅映梅は栽培が難し
く、同じ枝の部分に三年に一回しか結実しない希少な梅だという。
 鶴来には菊姫の蔵元もあり、醗酵完了直前の甘味のきいた醪をそのまま練りひいた風雅の
酒といわれる「にごりざけ」がある。このジオパークでは酒の話がまだまだ続く。



「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ