京都の地球科学(二三三)    2013年9月号

   山形県の活火山と温泉
                       尾池和夫

 山形県のことをもう少し続けたい。山形県では地震も起こるが火山も噴火する。活火山の定義と数は、
気象庁での検討を踏まえて時代とともに変わってきた。火山は活動の寿命が長く、数百年程度の休止期間
があっても、火山の活動履歴の中では、いわば束の間の眠りである。したがって、噴火記録のある火山、
あるいは噴火する可能性のある火山は、すべて活火山に分類するという考えが、今では国際的に広まって
いる。気象庁も噴火の記録のある日本の火山をすべて活火山と呼ぶことにしている。
 一九七五年、火山噴火予知連絡会が活火山を定義して七七の火山を選定した。それには主として噴火記
録がある火山が選ばれた。一九九一年、同じく八三の火山を、また、一九九六年、八六の火山を選定した。
そして、二〇〇三年、先ほど述べた国際的な定義から一〇八火山が、さらに二〇一一年六月に一一〇火山
が日本の活火山となった。
 昔は、火山は活火山、休火山、死火山に分類されていた。例えば富士山は昔は休火山と言われた。休ん
ではいても、今ではれっきとした活火山であるということになっている。
  たてよこに富士伸びてゐる夏野かな    桂 信子
 山形県には、県境に三つと県内の肘折と、併せて四つの活火山がある。近年、噴火活動を繰り返してい
る火山として吾妻山、過去一〇〇年程度以内に火山活動の高まりが認められている火山として蔵王山、現
在異常はないが履歴からみて噴火の可能性が考えられる火山として鳥海山が指定されている。
 肘折には、最上郡大蔵村に属するカルデラがある。内径約二キロ、外径約三キロの比高マイナス二〇〇
メートルのカルデラで、火砕流台地がその南方と北方に分布する。約一万年前に火山活動があったと考え
られている。出羽三山の主峰、月山の麓にある肘折温泉は、八〇七年の開湯である。名の由来には、肘を
折った老僧の傷が癒えたという説など諸説がある。
 吾妻山は、多数の成層火山からなり、東南東から西北西に走る二列の火口列がある。一八九三年に噴火
した。一九七七年にも小噴火があった。近年には地震活動がやや活発化したり、減少したりと変化してい
る。那須火山帯の中で最大の火山群である。
 気象庁の噴火予報では、吾妻山のみ噴火警戒レベル一(平常)で、他の火山には予報が未導入である。
吾妻山では、地震計、傾斜計、空振計、GPS、遠望カメラが設置されて、関係機関の協力のもとに、火
山活動の監視と観測が行われている。
 周辺には白布(しらぶ)温泉や土湯温泉など多数の温泉が湧出する。米沢の市街地から車で約二〇分の
小野川温泉では、源氏蛍、平家蛍、姫蛍が一度に、浴衣と下駄のままで見られる。
 蔵王山は山頂部にカルデラを持つ。有史以来二〇数回噴火が記録されており、被害を伴った噴火もある。
近年では一九九五年に地震が多発した。
 蔵王権現は、日本仏教の信仰対象の一つで、インドに起源を持たない日本独自の仏である。吉野の金峯
山寺本堂(蔵王堂)の本尊であり、刈田嶺または不忘山と呼ばれていた山に、蔵王権現が吉野から勧請さ
れて、蔵王山と呼ばれるようになった。

  目つむれば蔵王権現後の月       阿波野青畝
 
 高見屋は、創業享保元(一七一六)年で、蔵王温泉の老舗温泉旅館である。開湯以来約三〇〇年の自家
源泉で、掛け流しで愉しむことができる。露天風呂付の客室も多い。
 鳥海山(二二三六メートル)は、山頂部の北側に山体崩壊によって生じた馬蹄形のカルデラがある。約
二六〇〇年前の噴火で、山頂部が崩壊し、象潟、由利原の流れ山の地形を形成した。貞観の東日本の活動
の時期にも噴火による泥流があった。一九七四年には水蒸気爆発があり、少なくとも六回の泥流が発生し
た。多くの登山ルートを持ち、豊富な植物群で知られる。
 鳥海山南麓の標高五〇〇メートルあたりにある湯の台温泉の鳥海山荘は、北の鳥海山、南の月山、西の
日本海を望むことのできる宿である。
 この他にも、活火山と直接関係のない温泉地が山形県には多い。山形にくわしい知人に取材して紹介す
る。月山の中腹の五色沼に近い志津の温泉地は、山岳信仰で月山に参拝登山するための宿坊の町である。
古い参道跡も残っている。宿坊が温泉街となっている風情が、登山の疲れを癒やしてくれる。自然を満喫
できる深山の温泉として知る人ぞ知る穴場であろう。
 奥羽三関の一つである鼠ヶ関を新潟県側から越えて鶴岡市に入ると、芭蕉や与謝野晶子らの訪れた温海
温泉である。羽越本線あつみ温泉駅がある。豊富な湯の量、泉質、それに海の幸が好評である。五時から
の朝市で、魚介、赤かぶ、山菜などを買う。買った魚を朝食に調理してくれる宿もあるという。
 最上町の大堀温泉は、最上の自然の中に湧く温泉で、栗駒国定公園神室連峰を四方に望む位置にある。
白川渓谷も近い。また、芭蕉の泊まった堺田村の庄屋、有路家の屋敷も近い。江戸時代に仙台領の国境を
守る役人を務めた家である。家の中に厩がある。重要文化財の茅葺寄棟造りの住宅を公開してをり、芭蕉
に関する資料や馬具の展示室もある。

  蚤虱馬の尿する枕もと          松尾芭蕉
 
 最上町には、義経が発見したと語り継がれる瀬見温泉もある。北の方が義経の子、亀若丸を産んだ地と
して知られている。古い木造の宿が並ぶ温泉街で、四季折々の景色の変化の中でも雪景色の景観が素晴ら
しいという。


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ