京都の地球科学(一〇四)

   琵琶湖の玄関
                         尾池和夫

 宇田川榕庵は一九歳のとき「哥非之説」を書いて、中国や日本にない植物の実からとるコーヒーを紹
介した。「珈琲」の漢字を考えたのも宇田川榕庵である。一八一六(文化一三)年のことであった。彼
は一八二二(文政五)年に、近代植物学の概要を紹介する「菩多尼訶(ぼたにか)経」を著した。ボタ
ニカ(Botanica)は、「植物学」という意味である。一八二三年に、オランダの医師シーボルトが長崎
に「鳴瀧学舎」を開く前の年のことであった。
 シーボルトは、来日して三年後の一八二六(文政九)年に、オランダの商館長に随行して江戸に行っ
た。そのとき江戸で宇田川榕庵と対面した。
 シーボルトは彼の語学力と科学知識の豊富さに驚いたという。別れるとき榕庵はシーボルトに日本の
植物葉をたくさん贈った。そしてシーボルトから、植物学の原書と顕微鏡一台を贈られたという。早稲
田大学図書館所蔵貴重資料の「伝宇田川榕庵使用顕微鏡」というのが、このとき贈られたものではない
かと推定されている。
 早稲田大学図書館の説明によると、この顕微鏡は真鍮製で、高さ二二センチ、鏡筒一三センチ、台は
紫檀製である。「この顕微鏡は組立式で、その構造は現代の顕微鏡とほとんど変わらない。また、付随
して残されている四枚のプレパラートには、ハゼやムクなどの植物切片が角や亀甲製の枠と透明な雲母
で封じ込めてある」という。
 後になって、一八三五(天保六)年には、宇田川榕庵の近代植物学書「植学啓原」が出版され、さら
に一八三九(天保一〇)年には、日本で初めての化学書である「舎密開宗(せいみかいそう)」が刊行
された。榕庵が訳した「細胞」「水素」「窒素」「酸素」などの訳語は、今もそのまま使われている。
 榕庵の関心は化学や植物学にとどまらず、その著作には度量衡に関するオランダ語を解説した「西洋
度量考」、オランダの歴史や地理などを解説した大作「和蘭志略稿」などがある。また、音楽理論の解
説書もあるという。
 さて、その「菩多尼訶経」は、今では四種の刊行本が見つかっているそうである。福島久幸さんはそ
の一つを入手し、保存に耐える土佐和紙に復刻印刷したり、紫紙や紺紙に自ら金泥で書写して寄贈を続
けている。日本の歴史に残る貴重な業績を残しておきたいという思いが、福島さんに筆を持たせるので
あろう。

  秋風や書かねば言葉消えやすし       野見山朱鳥

 約束をやっと果たす思いで、福島さんから預かった書や説明などを一式持参して館長さんを訪ねたの
である。正確にいうと、何の予約もしていなかったから、博物館を訪ねたという方がただしい。館長の
川那部さんは世界を相手に活躍している、たいへん忙しい科学者であり、琵琶湖博物館の館長職も非常
勤なので、まず在室ではないと思い、窓口の方に事情を話して預けようと思っていた。
 ところが、案に相違して、来ておられるということで、それならせっかくだからお目にかかって少し
だけ話していこうということになって、結局お仕事の邪魔をしてしまった。
「数年前からの約束でありながら、なかなか果たせなくて、福島さんにまったく申し訳ないことになっ
ているのです。でもどうしても自分で運んで来たいというこだわりがあって、やっと時間ができて運ん
できました」
「それが、いつもはいないのに、たまたま今日だけいたのです。きっと匂いがしたのだ」
 久しぶりに川那部館長の話を聞くことができて、忙しいだろうと気にしながら、つい長居してしまっ
た。
「実は雑誌にエッセイを書いていて、時間がとれたときに、少しでも取材をしておこうと、今日もこれ
から展示を見学させていただくつもりです」
「この博物館も、開館一〇年を目途に館の見直しをしなければならない時期に来ました。どうかきびし
いご意見を書いておいてください」
「そうですか。この博物館は琵琶湖の玄関だと思ってます。玄関は見直して建て直すことがあっても、
座敷の琵琶湖は、ぜひそのままにして、あるいは昔の姿にもどしておいてくださいよ」
「人間の都合で琵琶湖の水位を変える。これが、魚の産卵に大きな影響を与えるのですよ」
「どういうことですか」
「五月から六月、琵琶湖の水位が上がって、内湖から水田にまで水がたっぷり入って、水位が上がった
ころに琵琶湖の魚は産卵するという習性を持ってる。それなのに、人が急に水位を下げるように調整す
る」
 この調整はダムの水位の調整や、梅雨の時期に備えての調整などであろう。
「ブラックバスなどの外来種はどうなんですか」
「外来種には、そんな習性がない。ブラックバスのいない所だと、もっと環境が悪くても魚は繁殖す
る」
「どんどん差が広がる」
「そうです。琵琶湖の水位は下流域の都合で調整することになっている。これがいけないので、要する
に、下流で水を節約するという考えが必要」
 話はダムのことになった。
「丹生ダムのことには、わたしも水資源開発公団の依頼で調査に参加しました」
「それそれ。国土交通省は、水を供給する義務をもっているそうで、ダムを作る論理がそこにあるのだ
という」
「その考えは、二一世紀では見直されるはずですよ」
 この話もしばらく続いた。
「お忙しい中を突然お邪魔して、しかも長居しました」
 新しい要覧をもらって館長室を出た。展示室に入る前に、ロビーからもう一度琵琶湖を見た。琵琶湖
大橋の手前の湖面が広く緑色になっている。その近くに高速のモーターボートが走り廻っている。はる
か向こうの比良山系を遠望して、また琵琶湖に目をもどすと、この博物館は、やはり琵琶湖への玄関口
だという気がしてくる。

  大海の端踏んで年惜しみけり         石田勝彦


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ