京都の地球科学(一九五)

   京都盆地の堆積層
                       尾池和夫

 京都盆地の堆積層には大量の地下水がある。豊かな水に恵まれた盆地には、茶の湯、湯葉
や豆腐や麩、和菓子や京料理など、その地下水を使ってさまざまのものが生まれた。もちろ
ん伏見の清酒をはじめとする日本酒も、また黄桜酒造のナイルビールも、京都盆地の地下水
からつくられている。現代では豊富な地下水を利用して、半導体製品を世界に送り出して成
長を続ける企業もある。そして京都の水は淀川の主流に流れ込む。

  淀よりも伏見に濃くて初霞        山本洋子
  
 日本列島は東アジアの大規模な変動帯に生まれた島々からなり、京都盆地はその島の内陸
にできた典型的な活断層盆地である。大規模な調査によってその盆地の地下構造が明らかに
なり、豊富な地下水の存在が具体的にわかるようになった。そのことを表現するために、豊
かな地下水から生まれた京都盆地の文化を「変動帯の文化」と呼ぶことにして、京都大学学
術出版会から二〇〇九年に出した本の題を『変動帯の文化』とした。
 植村さんの論文を引用しながら、京都盆地の地下構造の概要をまとめておきたい。京都市
は、国の交付金によって、一九九五年に市の東部地域、九六年に西山断層群、九七年に山科
盆地、九八年に桃山断層の調査を実施した。また、九八年から地下構造調査も実施し、多数
のP波反射法探査断面や深層ボーリングによる地層の年代や古環境に関する資料が得られ、
京都盆地の地下構造に関する情報が格段に増加した。
 京都市域の盆地の特徴として、山地と低地との間には高度七〇メートルから二〇〇メート
ル程度の丘陵が分布する。その丘陵が著しい定高性を示している。向日、西山、桃山、宇治、
男山などの丘陵がある。江戸中期以前のこれらの丘陵は裸地の多い荒れ地であったが、今は
竹林に被われた緑の地帯になっている。丘陵の地層は、第四紀前期から中期の大阪層群で、
半固結か未固結の粘土、砂、砂礫からなる河成層や湖成層である。
 段丘面は、高度や比高、堆積物の特徴、風化の程度により、高位面、中位面、低位面に大
別され、場合によりさらに細かく分類される。京都市の北部では、大阪層群の離水が今から
約三〇万年前で、その堆積面が高位段丘面として保存されている。南部の丘陵では、約四〇
万年前に大阪層群が離水した後、浸食性の高位段丘面が形成された。
 地下構造調査では、P波反射法探査が実施され、それによって南北方向の堆積層の断面図
が描かれた。西加茂橋から南へ、堀川通、新堀川通を南下し、巨椋池干拓地を通過、久御山
町市田付近まで、南北約二〇キロに及ぶ断面を見ることができるようになった。また、それ
に直交する東西方向の断面図も、四本の測線に沿って得られた。また、中京区二条城町では
深度三五〇メートル、南区上鳥羽上鉾立町では深度三〇〇メートル、久御山町森では深度
八〇〇メートルのコアを採取するボーリング調査が実施され、P波反射法探査の結果と突き
合わせて、反射面の性質と年代が、しっかりと把握された。
 それによると、京都盆地の下にある基盤の基本的な地形は、凹凸に富んだ複雑な地形を示
していることが確認された。地下に隠れた基盤の峰と谷の起伏量は、最大二〇〇メートルに
達し、壮年期的に浸食された山地地形が沈降して盆地の下に埋没しているという姿が想像さ
れる。
 南北方向の断面の中で、宇治川流路の地下に大きな変位をもつ宇治川断層帯が存在するこ
とがわかった。変位量は基盤上面で約二〇〇メートル、上部の地層で約一〇〇メートルで、
南側が下がっていることから、変位が時とともに累積していることがわかる。最新の活動時
期は三〇〇〇年前以降と思われる。
 基盤の上の堆積層の厚さが、盆地の形成過程を示しているが、名神高速道路よりも南では、
堆積層の厚さは最大四〇〇メートル、五条通から丸太町通付近で、三〇〇メートル程度あり、
今出川通より北では基盤が急に浅くなっている。このことから、京都盆地は形成時期を異に
する三つの構造盆地から構成されていることがわかる。一八〇万年前から沈降した宇治川断
層帯以南の南部、約一一〇万年前から沈降した中部、そして今出川通以北の約六〇万年前か
ら沈降を始めた北部の三つである。これを時間の流れから見ると、約一八〇万年前、一一〇
万年前、六〇万年前に、それぞれ、それまでにできていた盆地の北側に、新たに沈降する部
分が生じたということになる。
 三地点のボーリング柱状図から、地層が堆積した年代と深さとの関係を示すグラフを描く
ことができる。それから判断して、約四三万年前より以前の平均沈降速度は、三地点のそれ
ぞれについて、一〇〇〇年あたり、四五センチ、三二センチ、三二センチであるが、それ以
降では、一〇〇〇年あたり、二三センチ、一五センチ、二〇センチと速度が半分程度に衰退
している。
 約四〇万年前から約五〇万年前以降に沈降速度が急に遅くなって、かつ砂礫質の堆積物が
増え、粗粒化が顕著である。大阪平野でも四〇数万年前から、盆地の沈降が沈静化したとい
う報告がある。その頃、琵琶湖では、堅田断層の活動が活発化し、断層地溝帯としての現在
の琵琶湖が形成され、琵琶湖粘土層が堆積する環境変動が生じた。
 京都盆地の発達過程をこのように把握しておいて五条通りに戻り北を見る。盆地の北東に
 比叡山、北西に愛宕山がきわだって高く、その間に北山の準平原が平坦に広がっていると
 いう京都盆地を囲む山地の地形が見える。
 
  神の愛宕仏の比叡霾れり         三嶋隆英

 
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ