京都の地球科学(一七五)

   中国の大地震(二)
                         尾池和夫

 中国の大地震の一つひとつと、中国の地震の起こる仕組みについて、もう少し述べてお
きたい。大陸部のみでなく、台湾にも大地震が起こる。各地の地域的な特徴をとらえなが
ら、マグニチュード八クラスの巨大地震を中心に歴史資料を見てみたい。
 首都の北京を中心とする地域についてまず見ておきたい。中国の歴史で最大規模の地震
は一六六八年に山東省で起こったと前回述べた。震災の拡がりや震度の分布などから推定
されるこの地震のマグニチュードは八・五である。一六七〇年一二月二一日にもまた大地
震があり、先の震災からの復興に大きな影響を及ぼしたという。大きな余震は六年にわた
ってたびたび発生した。
 山東省の大地震から一一年後、一六七九年九月二日の昼前、北京市の中心から東へ五〇
キロあたりに、マグニチュード八クラスの巨大地震が起こった。激震地域は河北省三河や
北京市平谷付近である。三河では二六七七名の死者があり、数メートルの陥没や断層が見
られた。平谷でも圧死者は無数、北京市内の死者は四八五名が記録された。北京市、河北
省での歴史上最大の震災である。有感となった地域が広く分布し、北では遼寧省の瀋陽、
南は河南省の鹿邑まで拡がったという。
 世界史上最大の震災を起こした一五五六年の華県の地震、一六六八年の山東省の地震、
そしてこの一六七九年の河北省の地震は、ともに巨大地震で、これらが一六世紀から一七
世紀にかけて次ぎつぎと発生したことになる。
 首都北京から河北、東北地区では二〇世紀にも大地震があった。一九六九年七月一八日
に渤海湾でマグニチュード七・四の地震があった後、地震予報で有名な一九七五年二月四
日、遼寧省海城の地震、二〇世紀最大に震災になった一九七六年七月二八日、河北省唐山
地震が起こった。唐山地震では二四万人以上の死者があった。
 初めてわたしが中国へ行ったのは、日本と中国の国交が新しくできて直後であった。中
国科学院からの招待で、日本の地震研究の状況を伝えてほしいという要請があったからで
ある。
 その訪問の時期が、世界で初めて大規模地震の予報を成功させた海城地震発生の約半年
前だったということが後でわかって、招待されたことの意味がだんだんわかってきたので
あるが、訪問したときには、紫禁城の見事な景観や天安門広場の広さに圧倒されたり、北
京ダックの美味しさに感激したりという毎日であった。

  セーターの紫許せ紫禁城           品川鈴子

 日中国交の樹立は、一九七二年九月二九日の「日本国政府と中華人民共和国政府の共同
声明」(日中共同声明と呼ばれる)の調印式が北京で行われたときであった。両国の首相
が共同声明に署名して、日本と中華人民共和国とが国交を結ぶこととなった。日中国交回
復と呼ぶこともあるが、中華人民共和国とは初めての外交関係であった。中国と日本の交
流には卑弥呼の話もあり、遣唐使の歴史もあり、長い歴史があるのだから、国交樹立とい
うのはへんな気がするが呼び方には諸説あってややこしい。
 その国交樹立の直後に中国を訪問し、訪問する先々で大変な歓迎を受けて忘れることの
できない旅行をすることができたが、何といってもそのときの最大の印象は、中国では地
震を予報する仕事を実践しているということだった。さまざまの観測データから経験に基
づいて地震を予測して、市民に予報を公表しているという現場を見学して、大きな衝撃を
受けた。
 それ以来、たびたび中国を訪れることになり、北京の中心である天安門広場もよく歩い
た。そこは、ある時には華やかな行事の場であり、時には天安門事件の舞台となり、自転
車天国から、車の洪水の時代になった。

  天安門掃かれてありし十三夜         黒田杏子

 山西省や西安のある陝西省の地域では、一三〇三年、一五五六年、一六九五年のマグニ
チュード八クラスの地震があった。
 山西省には汾河という大河があり、南で黄河に流れ込む。この汾河に沿って、大地が開
いていると見られる地形がある。最近の地震活動が活発ではないので、地震計による観測
データがなく、地殻に働いている力の分析が地震学的にできていないが、地形からは明ら
かに引っ張る力で開いていると思われる。
 一三〇三年九月一七日、山西省の洪洞趙城一帯の地震、一六九五年五月一八日、山西省
の臨汾付近の地震は、ともにマグニチュード八の巨大地震であり、大地が開いていると見
えるこの汾河の断層帯に沿って起こった。
 汾河が黄河に合流する地点から南へ行くと、南下している黄河が大きく向きを変えて北
東へ向かう場所がある。そこへ北西から洛河、西の方から西安を流れる渭河が合流する。
そのあたりが一五五六年の巨大地震が起こった渭河平原で、震源地域は西安の東方の華県
である。最近の状況は確かめてないが、この地域でも、汾河の断層帯と同じく最近は小さ
い地震も、ほとんど起こっていないようだ。
 西安市にも地震局があり、西安と京都市が姉妹都市である関係で、地震の仕事でも何度
か行き来したことがある。陝西省地震局とも地震計を持っていって観測する共同事業も行
った。西安の周辺でも小さい地震さえまったく起こっていなかった。

  西安の闇深きより灯取虫          片山由美子

 黄河の中流から上流の、寧夏回族自治区や甘粛省の地域では、一七三九年、一九二〇年
、一九二七年に、マグニチュード八クラスの巨大地震があった。黄河は青海チベット高原
からの大量の水を運んでくるが、蘭州からこの地域で向きを大きく変えて北へ向かって流
れる。その黄河の西側に賀蘭山があり、黄河をわたって万里の長城が、さらに西へその山
地へ向かうが、その長城を上下にずらせる活断層運動によって、一七三九年一月三日の寧
夏回族自治区の首都、銀川から平羅一帯の巨大地震を起こった。人のほとんど住んでいな
い地域なので、今でもその長城のずれた跡を見ることができる。
 一九二〇年一二月一六日には寧夏回族自治区の南の方にある六盤山の麓あたりの海原の
地域に、マグニチュード八・五と推定される巨大地震があり、続いて一九二七年五月二三
日には、海原から見て西の方である甘粛省の古浪の地域に、またマグニチュード八の巨大
地震があった。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ