京都の地球科学(六六) 長崎へ 尾池和夫 淡路島から神戸市のことを書いてきた。一九九五年兵庫県南部地震に関する話は、続けるといく らでも続きそうだ。大地震から数年を経て科学者の調査も一段落して、もう一度データを見直す時 期になった分野もある。見直す作業はまた何年も続き、その結果として後世に残すくわしい知識が 得られる。そのような成果があればまた紹介することにして、少し神戸を離れることにしよう。 氷室俳句会の第五回鍛錬会に葉子とともに参加するため、一九九九年五月一四日から一七日まで 休暇をとって長崎へ旅行した。長崎は、今まで紹介した京都や山陰などとは、ずいぶん異なる地球 科学の性質を持っている地域である。 大阪からの飛行機が九州にかかると、すぐ筑後川が見えてくる。この川は、熊本県、大分県、福 岡県、それに佐賀県の四県を流れる九州第一の川である。熊本県の阿蘇外輪山を源流とする大山川 と、大分県九重山に発する玖珠川とを水源として日田盆地から筑紫平野を流れて有明海に注ぐ。全 長は一四三キロで、この長さは全国で二二位、流域面積では二〇位で、二八六〇平方キロ、琵琶湖 の約四倍である。 玖珠川の発する九重山は、最近活動を再開している火山である。久住山は九重火山群の主峰で、 九州本島第二の高さの山である。といっても、九州本島の山の高さの順位は、第一位が中岳(一七 九一メートル)、第二位は大船山と久住山(ともに一七八七メートル)というような、わずかな高 低差だから、何かがあったり、測定し直したりすると順位が変わることもありうる。 山中に昔、九重山法華院白水寺という寺と、久住山猪鹿狼寺があって、山の名前について山麓の 住民の間で争いがあり、当時の知事が間に入って、山の総称を九重山、主峰を久住山と呼ぶことに して、一件落着となったという。 さて、そこから流れる筑後川の名であるが、一六三八(寛永一五)年に江戸幕府が「筑後川」と 命名した。それまでは「一夜川」というあだ名があった。一夜にして流れを変える川だったのであ る。利根川を坂東太郎と呼ぶのに対して筑後川は筑紫次郎と呼ばれ、吉野三郎とともに、日本の暴 れ川三兄弟である。 凧競ふ筑紫次郎の川風に 山崎冨美子 長崎大村空港の東には経ヶ岳(一〇七六メートル)があって大村湾と有明海を分けており、その 南東に島原半島があって、雲仙普賢岳が成長している。普賢岳の西、橘湾(千々石湾ともいう)の 北の端に、千々石断層と呼ばれる活断層の崖が東西にまっすぐ走っている。橘湾の地下にはマグマ の活動に応じて浅い地震が起こっている。 雲仙が世界的に知られるようになったのは、シーボルトによる紹介以来であり、一九三四(昭和 九)年には日本最初の国立公園となった。ミヤマキリシマ群落、普賢岳紅葉樹林、イヌツゲ群落、 原生沼植物群落が、いずれも国指定の天然記念物となっている。 雲仙普賢岳は一九九〇年、一九八年ぶりに活動を始め、一九九一年六月には四三名の死者と行方 不明者を出す火砕流を発生させた。主峰が普賢岳(一三五九メートル)で、平成新山(一四八六メ ートル)を中心に、国見岳、野岳、九千部(くせんぶ)岳、絹笠山など多くの山体からなる複合火山 である。これらをとり巻いて広大な裾野が発達している。中央部は雲仙天草国立公園に属する。島 原湾に面して、東山麓に島原市がある。 主峰の普賢岳は一つの溶岩円頂丘が寄り添ったもので、有史時代の三回の噴火は、いずれも普賢 岳である。一六六三(寛文三)年の噴火では九十九(つくも)島火口で噴煙を上げ、溶岩を北方へ約 一・五キロ流した。 一七九二(寛政四)年の噴火では地獄跡火口で噴煙を上げ、溶岩は北東山腹から噴出し、五〇日 間にわたって約三キロ流れ下った。この噴火が止まってほぼ一月後の強震で隣接の眉山が大崩壊し、 岩が有明海になだれ込み、大津波を誘発した。このことが「島原大変肥後迷惑」として伝えられて いる。島原港や市街地南部一帯に散在する九十九島や小丘は、その名残の流山である。 経ヶ岳と雲仙の間に、諫早湾干拓地がある。日本最大規模の干潟で、ムツゴロウや野鳥をはじめ、 魚類二〇〇種以上、エビ類四〇種以上、カニ類九〇種以上、貝類二〇〇種以上などが知られる。日 本野鳥の会によると鳥類は一七目四八科二三二種以上がいるという。干潟の生態を破壊する人たち にも俳句をすすめて、季語の国の文化を知ってもらうことが大切だと思う。 長崎空港へ初めて降りる葉子は、景色を見おろしながら言う。 「山がぜんぜんちがうわね」 ぜんぜんちがうというのは、京阪神や奈良の山地の景色と異なる、という意味である。京阪神地 域で見る六甲山や東山や生駒山系などは、街から見ると山が長いまっすぐな壁に見える。しかも稜 線は同じような高さで長く続いている。この性質は「定高性」と呼ばれて、活断層運動で隆起した 山の地形の特徴であるということは、くり返し述べてきた。 長崎空港へ降りるときに見える山々は、そのような京阪神などの直線的な山系とちがっている。 なだらかな独立した高低のある山々が窓から見えてくる。海にも多くの島々が浮かび、目でたどっ ていると、いつの間にか陸になって、陸にも島のような山々が見える。 空港から長崎市への道に沿っても、近くの山は島が浮かんでいるように見えて、長いまっすぐな 崖はない。古い地塊が浸食されてなだらかな山々が並ぶ。その山肌を楠若葉などの照葉樹林がおお っている。長崎駅前でリムジンバスを降りて、その足で西坂の丘の二十六聖人殉教地を訪れた。二 六人のブロンズ像がそこにあるが、彼らが京都で捕らわれたのは一五九七(慶長二)年であり、伏 見の秀吉の天守閣が大地震で倒壊した年の翌年であった。 踏繪てふことあり足を拭ひをり 金久美智子 ホテルにチェックインしたのち、新地で皿うどんとちゃんぽんの味を楽しみ、さらにオランダ坂 を歩いた。孔子廟には、楷書の由来で知られる楷樹の葉が整然と茂り、たくさんの花房がまっすぐ そろって垂れていた。思案橋から寺町へ歩き、川に沿って橋の歴史を読み、眼鏡橋を見た。葉子が、 川底がこんなに深いとは思っていなかったという。豪雨のときの、ものすごい水量を思わせる。