京都の地球科学(二〇〇)   2010年12月

   三十三間堂の風神と雷神
   
                       尾池和夫

 一一八五年の大地震は『方丈記』に次のように描かれている。
「世の不思議五(元暦の大地震)
 また、同じころかとよ。おびただしき大地震ふること侍りき。そのさま世の常ならず。
山崩れて、川を埋み、海はかたぶきて、陸地をひたせり。土さけて、水湧き出で、巖割れ
て、谷にまろび入る。渚こぐ船は、浪にたゞよひ、道行く馬は、足の立處をまどはす。
 都の邊には、在々所々、堂舍塔廟、一つとして全からず。或は崩れ、或は倒れぬ。塵・
灰立ち上りて、盛んなる煙の如し。地の動き、家の破るゝ音、雷に異ならず。家の中に居
れば、忽ちにひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く。羽なければ、空をも飛ぶべか
らず。龍ならばや、雲にも登らむ。おそれの中に、おそるべかりけるは、たゞ地震なりけ
りとこそ覺え侍りしか。
 かくおびただしくふる事は、暫しにて、止みにしかども、その餘波しばしは絶えず。世
の常に驚くほどの地震、ニ・三十度ふらぬ日はなし。十日・二十日過ぎにしかば、やうや
う間遠になりて、或は四・五度、ニ・三度、もしは一日交ぜ、ニ・三日に一度など、大方
その餘波、三月許りや侍りけむ。
 四大種の中に、水・火・風は、常に害をなせど、大地に至りては、殊なる變をなさず。
『昔、齊衡の頃とか、大地震ふりて、東大寺の佛の御頭落ちなど、いみじき事ども侍りけ
れど、猶この度には如かず』とぞ。すなはち、人皆あぢきなき事を述べて、聊か、心の濁
りも薄らぐと見えしかど、月日重なり、年経にし後は、言葉にかけていひ出づる人だにな
し。」

  かの夏や壕で読みたる方丈記  鍵和田秞子

 方丈記は、さまざまの災害を描いた最初のエッセイである。京都には火災の記録、戦争
の記録、震災の記録が多い。中でも、京都には書き残された大地震の記録が多い。それら
の中で、どの活断層で起こった地震かということがわかっている地震と、まだわかってい
ない地震とがある。活断層性の大地震の場合、一度起こると、同じ活断層は千年以上再活
動することがないと考えられるから、その活断層近くに住む人たちは安心して暮らせる。
したがって活断層との対応が特定できていない歴史上の大地震があるということは、その
地域の活断層調査を続けなければならないということであり、調査が進むと安全宣言でき
る活断層が増えるということになる。

  冴え返る三十三間堂の端         岸田稚魚

 三十三間堂の中は圧巻である。北の角を守る雷神は、天候を司る五穀豊穣の神で、バラ
モン教のヴァルナ(Varuna、水天)神である。中ほどにある迦楼羅王は、ガルーダである。
金翅鳥(こんじちょう)とも呼ばれ、竜を好んで常食するという伝説上の鳥である。雷神
と対をなして南の角を守る風神は、バラモン教のヴァーユ(Vayu、風天)神で、富裕の基
となる豊穣の神である。
 三十三間堂の西側に射場がある。北に向かって矢を射通す競技の中で、一昼夜の間に射
通した矢の数を競うのが「大矢数」である。江戸時代前期に最盛期となった。一時期、尾
張藩と紀州藩の一騎打ちが続いた。寛文九年には尾張藩士が、貞享三年には紀州藩の和佐
範遠が、総矢数一万三〇五三本中、通し矢八一三三本で天下一となり、現在までの最高記録
であるという。

  大矢数に紀州の記録冬の雲        尾池和夫
  
 七条通りの北にある国立博物館は、方広寺旧跡に位置しており、七条大和大路の交番は
「大仏前交番」という。七条通りを西に歩くと、北山の石を並べた加茂七石庭がある。置
かれているのは紫貴船石、鞍馬石、蕃下石、紅加茂石、八瀨真黒石、雲ヶ畑石、賎機糸掛
石で、北山などに産出する京都の名石である。とくに有名な鞍馬石は花崗閃緑岩で、鞍馬
から北の山中、桃井谷というところで採石される、たいへんに高価な石である。
 七条通りを西へ歩くと「わらじや」がある。四〇〇年の歴史がある店で、店先には大き
な草鞋がかけられている。食事のコースは決まっていて、抹茶と干菓子から始まる。骨を
抜いた鰻の筒切りと九条葱、庄内麩、春雨、生姜で仕立てた鍋、さらに鰻の白焼と続き、
餅、椎茸、牛蒡、人参、卵、青味で仕立てた「うぞふすい」を仕上げとして、たっぷりの
量がある。「わらじや」という店の名は、この地で豊臣秀吉が草鞋を脱いで一服したこと
に由来するという。

  大暖簾くぐりて入る「うざふすい」   金久美智子

 秀吉の時代は、南海トラフに沿って、慶長の巨大地震が起こる直前の内陸地震の活動期
であった。一五九六年、伏見地震の三日余り前にも、一五九六年九月一日午後八時頃
(文禄五年=慶長元年閏七月九日戌刻)に、大きな地震が別府湾を直撃した。
 一九九五年一月一七日の兵庫県南部地震の後、各地の活断層の調査が進み、淡路島や四
国の活断層についても、多くのことが分かってきた。寒川さんによると、「一方、六甲断
層帯については、都市化が進んだ地域を通過しているので、活動のトレンチ調査が難しい
が、断層帯を構成する活断層の多くが約四〇〇年前の伏見地震で活動したと考えられる」
という。
 また、「文字記録に残る須磨寺や兵庫の町並みの被害、さらに、芦屋の大地震の廃絶、
西求女塚古墳の変形、住吉宮町遺跡などの側方流動、田能高田遺跡での砂礫層の液状化な
ど、六甲山地南麓の多くの遺跡に刻まれた地震痕跡が、伏見地震による激しい揺れを物語
るからである」という。
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ