京都の地球科学(三〇八)    2019年月12月号

   金久美智子語録の再録
                       尾池和夫

 金久美智子『氷室』創刊主宰が、二〇一九年一〇月二九日、急性呼吸不全にて逝去された。
昭和五年東京に生れ、同五二年秋「泉」に投句。小林康治に師事し、作者の姿の見える句をと
志した。「泉」同人を経て退会した。昭和五五年、小林康治氏が「林」を創刊されたのにした
がい「林」に入会、同人、第一回林俳句賞を受賞した。
 そして康治没後、平成四年一二月『氷室』を創刊し、主宰として活躍された。「俳句は一人
称。人生の重みをかけ、声調を張って詠え」をモットーとして、会員を育て、常に自らの句を
振り返りつつ、志を高く保って詠むと言われ、自註句集の執筆では、「句が註を拒否するので
温和しい句に振り替える。そうすると、今度は句が揃っても註するほどの句ではなし」と厳し
く編纂されたのが強く印象に残る。
 『氷室歳時記』に続いて『続氷室歳時記』を編集出版した。とくに後者では、重要な季語を
網羅して会員の句を掲載するという難題を実行した。昭和五八年、第一句集『氷室』の後、
『踏繪』『朱鷺色』『ジュ』『爽旦』と続き、平成二四年『くれなゐ深き』まで六冊の句集が
ある。
 俳人協会幹事、評議員、顧問、名誉会員、日本文藝家協会会員、国際俳句交流協会評議員な
どを務めた。心よりご冥福をお祈りする。

  恋ひとつ氷室に閉ぢて帰りけり      金久美智子

 二〇一八年になって第二代氷室俳句会主宰に、私が就任した。氷室創刊直後に俳句を始めた
ので私は金久先生のご指導をものにするため、句会などで短く言われた言葉を収録することに
した。新しく氷室俳句会の会員になって方たちのためにも、その「金久美智子語録」をここに
再録しておきたい。

  孤高とはくれなゐ深き冬の薔薇      金久美智子

◆「氷室俳句会」のこと
俳句は一人称。人生の重みをかけ、声調を張って詠え。
俳句は象徴詩。自己に引付けて詠むを第一義に。
視点は高きに置くに如かずと思っている。
鬼神をも哭かしむるような句を、私は心の目標とした。
否定からは、よき指導は生まれない。
俳句は教えるものではなく、悟ってもらうもの。

◆基本のこと
有季定型で、歴史的仮名遣いを活かす。
一句の主格を明確に。主語が誰なのかわかるように。
主語が途中でずれないよう、背筋をまっすぐに。
主題が分散しないように。
俳句は基本的に現在形のもの。
過去と現在を一句の中で混同しない。

◆季語と季節のこと
俳句は季語を詠むもの。季語だけに頼ってもだめ。
歳時記、季語集をよく読むこと。
刺身のつまのように季語を使わないこと。
季重なりでも一方を物体として詠めばよいが、形式から入る結社ではそれは駄目。
京時雨とは言わない。時雨は京のもの。
季語の構成や読み方を勝手に変えてはだめ。
春の畳はあるが春畳はない。
星は降るが、銀河は降らない。
日向ぼこは人にしか言わない。
平安時代以来、風が立って秋になり、風去るなら秋。風熄むは絶対に夏。
花は季語だが、花びらは季語ではない。
雁渡しは明るい風。

◆読み方のこと
披講にあたっては字数を考えて、字数を合わせて読む。
磴を「いしざか」と読ませると一七音の中でもったいない。
風花は「かざばな」ではなく「かざはな」。
ただ五七五と切らずに、破調を理解して。

◆形のこと
「や・・かな」は絶対にだめ。「や・・けり」は上手ならば許される。
字余りは、上五に持っていくように。
字余りでなければ、五五七など破調もありうる。
起承転結をあまり順序立てないこと。
形が整っていて悪くはないが、感動のない句はだめ。
句会では、兼題があったり嘱目吟であるから、前書は不要。
 ことばのこと
辞書を引きましょう。
歴史的仮名遣いによるのは、その方が正確に表現できるから。
言葉は時とともに流動的。
漢字は新しい字でいいでしょう。
かな文字を一句の中で上手に使う。
助詞の使い方が大切。包括的な「は」と即物的な「が」を使い分ける。「も」は、よく注意して使う。「を」を使わない工夫を。
助詞は簡略化しない方がいい。
動詞は一句の中にあっても一つだけに。
固有名詞を句に持ち込むのは、その固有名詞にどこまで凭れられるかが大事。
地名には地霊が宿る。安易に使うものではない。
敬語を使うと活力がなくなることがある。
情景を絞った言葉を考える。
付け合わせにことばを使うな。
濁音は、私はあまり好きではない。
「寝まる」を使う俳人がよくいるが、これは古語ではなく東北の方言。
芒々としてというより具体的に表現する方がいい。
過疎の村と簡単に言わず、過疎を表す自分の言葉を探す。
朝倉の城主は戦国大名であって封建藩主ではない。表現は正確に。

◆表現について
一人称で詠むということは、主体性を持って、いかに自己を投影するかが勝負。
句に作者の姿が見えるように。
具体性のある句がいい。具体的にきちっと言う。
物の光の消えないうちに心に焼きとめて。
何が言いたいかを自分の中で確立させ、それから詠む。
本当らしい噓、納得できる噓であること。
写生に流れては句が痩せる。素材を出しただけで、表面だけの写生から一歩も出ていない句を多量に作ってもだめ。
さわってみることが大事、老眼より皮膚の方が確か。
同じならプラス思考でものごとを捉えて。
ひがみっぽくない方がいい。さらりと。
言い訳はきらい。しょびしょびしないで。
言いたいことが多すぎないように、シンプルに。
一句の中で、自分の立ち位置が判るように。
俳句は自分のためのもの、死後へのメッセージ。
その人その人の、山ができればいい。
俳句は、あくまでも文学作品と思って。
非常識ではだめだけど、常識的でもだめ。
やたらと擬人化しない方がいい。
願望は俳句にならない。
考え落ちになっては、やりすぎ。
悪くはないけど、よくあるパターンではだめ。
わかって貰おうと意識しすぎた句は説明になる。
ストレートにすかっと言ってほしい。
ど真ん中のストライクばかり狙わずに、少しはずしてぎりぎりのストライクも狙う。
自己の感慨を述べた句は、俳句としてのフルサイズで歩いてくれないようだ。
特別の出来事は、そこへ直接入るのではなく、少しかすめるように詠む。
思わせぶりであるのはいいが、その次が予測できるように。
そんな句を詠んでいると、句集を出すとき困るよ。

◆学習法のこと
没になった自分の句を、並べて見るといい。
投句した結果をよく見て悟る。
自分の視点ばかりでなく例えば燕の視点で詠んでみるとか。
基礎ができてきた人は、冒険をしてみたら。
やはり根気です。
象徴性を持たせるには句をよく温めて。
簡単に仕上げずに、もっと食いついて。
あまり推敲するとたいていは良くならない。
多少出来損ないでも勢いのある句は残しておいたらいい。

◆小林康治先師の言葉を借りて言われること
「俳句が上を向いている期間は短いものです」
「何に感動したの?」と、一句の源に感動がないと言われた。
「数が要るのか」と安易に使うことを戒めた。
「切りさえすれば俳句は良くなる」
「女の人は思わせぶりな句を作るからなあ」
「固有名詞を持ち込むな」と康治は言ったが、固有名詞を巧く活かしなさい。
「物ほしそうにキョロキョロするな」
「くさい」と、道具だてが過ぎた句によく言った。
「述懐と季語の組み合わせの句は忘れられやすいのが常」
「情景を説明するだけなら絵はがきに勝てない」
「俳句にならないものを必死で俳句にしようとしているみたいだ」
「季語をばらばらに切ってもいいものだろうか」
「季語が窮している」
「そんな句は、投句した人より、選にとった人が悪い」
「錯覚は句にならない」
「ここから後が句になる素材」

◆語録の最後に、主宰の独白
 「いつの間に貯まったものか? これらの一行のことばの前に、それぞれ一句がすわっていての一語なのです」

  逢ふことのもうなくなりし花月夜     金久美智子


「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ