京都の地球科学(一九三)

   松尾大社の歴史
                       尾池和夫

 京都の歴史をいうときに、わたしは「京都には一三〇〇年の歴史があり」という。
それは七〇一年に松尾大社が生まれたというところから数えるからである。
 松尾大社は、西山断層の断層崖に鎮座している。祭神は大山咋(おおやまくい)神と
市杵島姫(いちきしまひめ)命である。大山咋神は近江の比叡山と山城松尾山に鎮する
鳴鏑(なりかぶら)の神である。市杵島姫命は宗像(むなかた)の神で、七〇一(大宝元)
年、秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請し、以後その子孫が両神をまつることになっ
たといわれる。
 京都新聞の「自然との共生を目指してー生かせ京都の知恵と文化」(二〇〇九年二
月一〇日)の山田啓二さん、千和加子さん、立本成文さんの鼎談を読んだら、山田さ
んが「京都は千三百年にもわたり未来へ持続可能な生活スタイルを保ち続けてきた」
といい、千さんも「京都には千三百年の歴史とともに環境持続型生活が連綿と続いて
いる」と発言されている。また、立本さんは、総合地球環境学研究所が京都にあるの
は「ここが悠久の都だったこと」という。
 それぞれ京都府知事、武者小路千家の茶道を伝える財団法人官休庵理事、総合地球
環境学研究所所長であるこれら三人の発言の導入部が、わたしには大変たのもしく思
えた。

  帆をたたむ揚羽千年前の今        坪内稔典
  
 松尾大社は多くの日本人にとって大切なお酒のことをつかさどる神様として知られ
ている。日本の国の歴史年表を見ていると、松尾大社の歴史は、日本の国の歴史と時
代的にしっかり重なって、わたしには見えてくる。
 日本酒は米と米こうじと水でできる。この酒が日本酒と呼ばれるようになったのは、
明治になった外来の各種の酒の国産化が始まってからであるが、日本酒の歴史は古い。
平凡社の世界百科事典によれば、『播磨国風土記』に、黴の生えた乾飯で酒をかもし
たという伝承が記載されているという。つまり八世紀初頭には酒造りに麹が用いられ
ていたと思われる。
 古来、酒造の神として信仰を集めてきたのは奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社、
京都市の梅宮大社、松尾大社の三社であり、「このうち松尾大社は朝鮮からの渡来氏
族秦氏の氏神として七〇一年奉斎されたが、五世紀後半ころこの地に秦の民が集めら
れたさい伴造(とものみやつこ)に任ぜられた秦酒公(さけのきみ)は酒造技術者で
あったと考えられ、彼らの指導が古代日本の酒造を育成したと考えられる」という。
 酒造りは民間でも古くから盛んに行われていた。『万葉集』には能登の熊来(くま
き)酒屋の名があり、『続日本紀』には七六一年の居酒屋が登場する。鎌倉時代、藤
原定家が「員数を知らず」と記した土倉の大半は酒屋であったという。日本酒にはま
ことに豊かな歴史があって興味がつきない。
 ところで、国家としての日本は長い年月を経て形づくられてきた。その国の中で日
本の民族が育ち、日本の文化が育ってきた。日本には建国の時期を示す明らかなでき
ごとはない。日本列島はプレート運動が生み出した新しい日本海によって大陸から切
り離されて生まれた。そこに人が住み始めたのは約一〇万年前とも、あるいは約三万
年前とも言われている。いずれにしてもウルム氷期の狩猟民と弥生時代の農耕民とが
日本列島のおもな住人であろう。
 現在の間氷期になって、日本列島が大陸から分離した後には、大陸からの影響を受
けながら、独自の文化を築いて日本の社会が育ち始めたと思われる。その時期が七世
紀後半から八世紀初頭にかけて、すなわち松尾大社建立の前後なのである。
「日本」という国号が成立したのがこの時期だといわれている。天武天皇治世におい
て成立したとする説と、七〇一年(大宝元年)の大宝律令成立前後に成立したとする
説があるという。
 松尾大社の生まれた七〇一年には、大宝律令が成立した。これは七〇〇(文武四)
年に令がほぼ完成、残った律の条文ができて、大宝元年八月三日、大宝律令として完
成した。これによって日本の国の姿が見えるようになっとのだとわたしは思っている。
それと同時に京都盆地の中に京都の文化が生まれ、時代時代のさまざまの人たちの努
力によって育てられてきた。それが京都の歴史であると思う。

  風音を千年聞きて滴れる          正木ゆう子
 
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ