京都の地球科学(一五九)

   南極観測五〇年
                         尾池和夫

 二〇〇七年は何の何周年かというテーマで始めたとたんに、三〇〇年前の宝永地震と八〇年前の北丹後地
震のことで一回分を占めてしまった。
 昨年から今年の初めにかけて京都大学では湯川さんと朝永さんの生誕百年を記念して行事を展開し、この
シリーズでも物理学のことを紹介した。
 今年は地球科学の分野で記念すべき年である。今年、湯川秀樹博士の生誕百年の誕生日である二〇〇七年
一月二三日に、南極地域観測事業開始五〇周年の記念切手が発行された。一つは八〇円郵便切手の一〇種一
シート、八〇〇円である。画面は、観測船ふじ、観測用飛行機、コウテイペンギン、コウテイペンギン、観
測船宗谷とアデリーペンギン、アデリーペンギン、ジロ、タロ、隊員と観測船しらせ、雪上車で、デザイン
は、星山理佳(あやか)さんである。
 シール式八〇円郵便切手一〇枚と大型ポストカード五枚で、ケース入りセット価格一〇〇〇円のものが同
時に出た。こちらは、雪上車、ウェッデルアザラシ、コウテイペンギン、コウテイペンギン(子)、観測用
飛行機、アデリーペンギン、コウテイペンギン(親子)、観測船宗谷と犬ぞり、タロ、ジロで、同じくデザイ
ンは星山理佳さんである。
 一九五六年、第一次隊が砕氷船「宗谷」で出発し、オングル島に昭和基地を建設した。地球物理、気象の
観測と調査を開始したが、「宋谷」は氷に閉じこめられてしまって、オビ号に救出してもらわなければなら
なかった。大変だったが、随伴していた海鷹丸も周辺の海洋調査を実施したりして、南極地域の本格的な観
測が開始された記念すべき年となった。南極大陸でも大地が直接顔を出すことのある昭和基地が、それ以来
日本の南極観測の重要な基地となって発展した。私も長い間、極地研究所の専門委員として極地観測の計画
に参加させてもらった。

  凍ゆるむ地球の黒い部分かな         島田牙城

 続いて、一九五七年に出た第二次隊は、「宗谷」が接岸できなくなって越冬を断念することになった。そ
のとき犬たちが基地に置き去りになってしまったが、一九五八年に出た第三次隊によってタロとジロの生存
が確認され、昭和基地が再開された。その頃には私も理学部の学生で、地球物理学にも興味を持ち始めてい
た。タロとジロが生きていたというその報告を聞いて、私の日記にもそのことが書いてある。

  新雪に出て橇犬のふる尾かな         飯田蛇笏

 このときからヘリコプターによる空輸方式を採用した。一九五九年に出発した第四次隊は、やまと山脈を
初めて調査した。昭和基地で福島紳隊員が遭難して亡くなるという痛ましい出来事があった。
 京都大学の理学部では、三回生になるときに学科に分属することになっていた。物理学に人気があった。
その他、数学、化学、植物学、動物学、宇宙物理学、地質学鉱物学、地球物理学のどれかに所属する。この
頃話題になり始めた生物物理学がまだできていなくて、私たちはそれを創設してほしいと、学部長の北村四
郎教授のところへ押しかけて交渉し、仮に植物学教室に生物物理学のコースを作ってもらうことになった。
押しかけた私たちも、今から考えても偉いと思うが、それを受け入れて、仮であったもコースを置いた理学
部の教授会も偉いと思う。
 結局、三回生になるとき、利根川進さんは化学に進み、今は氷室俳句会の会員である宗村さん、余米さん、
森島さんたちもそれぞれに進学して、私は地球物理学に入った。それを選んだ理由は簡単で、登録の最初の
段階では希望者が他にいなかったからである。最終的には一二名が地球物理学に入ることになった。
 京都大学では一一月祭と呼ぶ学園祭が毎年開催されるが、三回生のときに一二名の全員で「南極展」を開
催することにして、地球物理学の先輩で昭和基地に行った北村さんと江頭さんに頼んで、資料をたくさん貸
してもらって用意した。パネルの制作を大学の近くの写真店に頼みに行って写真を見せたら、写真店の主人
が緊張して言われたのが忘れられない。
「福島さんですね。一所懸命、いいパネルを作らせてもらいます」
 北村さんと江頭さんに最初だけスライドを上映して説明してもらったが、二回目は私が説明した。地平線
に沿って廻っていく太陽の映像を一時間ごとに重ね撮りしたスライドの説明で、とくに念を入れてうまく説
明しなければならない部分があった。
「ここを見てください。ここだけ太陽の間隔が不規則になっているのがおわかりでしょうか。このとき、シ
ャッターを押す人が寒さに耐えられなくなって、早めに押してしまって、基地の建物に飛び込んだのです」
 この説明で、満員の教室に笑いが起これば、説明は成功であった。
 一二名がそろって進学するのだが、三回生の間に「課題演習」という科目を履修した。それは地球物理学
教室にある五つの分野の中から選んで、与えられた課題で実際にデータの解析などを体験しながら、自分の
進む道を考えるという仕組みであった。
 それぞれの名称は忘れたが、地震などの大地が動く現象に関する分野、海洋や湖や河川に関する分野、大
気の性質や気象現象に関する分野、火山活動と地下探査に関する分野、地球電磁気現象に関する分野があっ
た。私は地震学の分野の課題で、走時曲線のグラフを描いて分析する課題演習を体験したのを覚えている。
走時曲線というのは、地震が発生してからある地点が揺れ始めるまでの時間と震央からその地点までの距離
の関係を描くグラフのことである。
 四回生になるとき、さらに五つのコースに分かれて研究室に所属するのだが、南極観測のこともあって、
地球電磁気学に五人も進学し、私は藤崎君と地震学を学習することになった。
 地震学と測地学という分野がこの研究室の専門とする分野であった。何人かの先輩たちが研究していた。
地震学は明治に日本で始まった新しい学問である。測地学は紀元前に、エジプトで発祥したとも言える、地
球の形を測ることとその変形を知るという長い伝統のある学問である。ジャガイモのような、誇張した地球
の形が、測地学の教材に出ていた。

  万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり       奥坂まや

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ