京都の地球科学(一五六)

   宇宙を見る
                         尾池和夫

 湯川秀樹の『旅人―ある物理学者の回想』が出版されたのは、一九五八年だった。大学生のとき、これと、
白水社から翻訳出版された、エーブ・キュリー著『キュリー夫人伝』とを、私はくり返し読んでいた。『キ
ュリー夫人伝』はフランス語でも、ペーパーバックの本を丸善で見つけて、ペーパーナイフで切り開きなが
ら読んだが、こちらは、ほとんど袋とじのままで書架に今でも置いてある。
「未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である。地図は探求の結果として、できるのである。
目的地がどこにあるか、まだわからない。もちろん、目的地へ向っての真直ぐな道など、できていない」
 このような『旅人』の言葉が、よく引用される。偉人が当たり前のことを言うと、ものすごく正しいこと
のように聞こえるということがあり、そのような場面に出会うと感動する。
 湯川秀樹博士の肖像がユネスコメダルになったとき、私はそれを預かって湯川スミさんに手渡した。その
肖像が実によく似ていると思ったが、受け取ったスミさんも、「本当に秀樹さんによく似ていて、うれし
い」と言われた。そのことをデザインした平山郁夫さんに話したら、「あなたね、肖像というのは似ていな
ければ意味がないでしょう」と即座に言われて、ずいぶん感心した。
 湯川秀樹の弟子たちの話を聞くと、かならず渾沌の話が出てくる。「南海の帝を【條の木の位置に黒の本
字】(しゅく)とし、北海の帝を忽(こつ)とし、中央の帝を渾沌とした。しゅくと忽とがあるとき渾沌の
地に遇い、渾沌から歓待される。しゅくと忽は、渾沌の徳に報いんことを謀り、人には皆七竅があって以て
視聴食息すると同じように、渾沌が持っていない七つの穴を試しにあけることにして、毎日一つずつ鑿った
ところ、七日目に渾沌は死んでしまった」という話である。
 私は直接聞く機会を持たなかったが、湯川博士が話すのは、「素粒子のことを考えている最中に、ふと
『荘子』に出てくる渾沌を思い出した」という話である。

  混沌の夜の底ぢから佞武多引く        成田千空

 朝永振一郎著『鏡の中の世界』が出版されたのは、一九六五年だった。この頃は、自分の研究テーマを懸
命に追いかけていたから、くり返し読むというような時間はなかったが、おもしろく読んだ。
「鏡にうつった世界は右と左が逆になっているということは、子どもでも少し大きくなれば知っている。実
さい誰でも、鏡に向って自画像をかいたり、鏡すがたを写真にとったりした経験のある者は、胸ポケットが
逆のがわについていたり、左前のきものを着たりした自分の姿を見出すだろう。ところがこれは変だぞと考
えた疑い深い男がいた。鏡にうつった世界は何も右と左とが逆にならねばならぬ理由はないのではないか。
たとえば上と下が逆になったように見えてなぜ悪いのかという。かつて理研にいたころ、この問題を提出し
た男があって、ひるめしのあと、研究室の連中が甲論乙バクいろいろ珍説明が出た」
 このような話が題名の由来となっているのだろうが、この鏡の中の世界のことは、私自身も朝永の本が出
るより前からずっと不思議だと思っていて、同じ問題が理化学研究所で論じられていたということを知った
こと自体が、とても楽しく思われた。この問題は、京都大学の研究室でも、学生たちとお茶の時間などに話
題にして、いつも楽しみの一つだった。
 朝永振一郎がノーベル賞を受賞したのは、二〇年ほど前の論文に対してであった。「二十年も前の仕事な
ので全然予想しておらず、正直なところ、まごついている」と話した、と京都新聞の記事にある。東京教育
大学では学生から酒豪に贈られる「ノーメル賞」の受賞者であるほどの酒豪であった。叔父さんがお祝いに
酒を持ってきて朝から酒宴になり、夜自宅の風呂場で足を滑らせ、転倒して肋骨を六本折ってしまって、ノ
ーベル賞の授賞式に出席できなかった。日本のスウェーデン大使館でノーベル賞を受賞し、翌年五月に答礼
のためスウェーデンを訪問した。
 四九歳で東京教育大学の学長となって二期六年をつとめた。すぐれた調整役だったという。その学長時代
には、「真理の探究に一足飛びの近道はない」と、みずからの体験を話した。
 朝永さんの死に際して湯川さんは、「素粒子という同じ学問を研究し、机を並べたことの長く、両方に強
いライバル意識を与える結果となった。それは二人の大いなる刺激でもあった。その後も、いつも心は通っ
ていた」と追悼したという(京都新聞文化報道部田中敏夫「独創の系譜」による)。

  乱菊やわが学問のしづかなる         山口青邨

 大平洋戦争が敗戦で終わって四年たった一九四九年、物理学者の湯川秀樹がノーベル賞を受賞するという
ニュースに、日本人は驚き、そして慶んだ。戦後の困窮と精神的落胆の中に、国民に大きな希望と勇気を与
えた。湯川秀樹が一九三五年に発表した中間子論が一九四七年に実験で検証され、それがノーベル賞の対象
とされた。
 湯川とともに京都大学で学んだ朝永振一郎は、戦中戦後の混乱期の中で場の量子論の難問に挑戦し、一九
四八年に「くりこみ理論」を発表した。この業績によって朝永博士も一九六五年のノーベル賞を受賞した。
日本で二番目のノーベル賞だった。
 展示会では、パネル展示に加えて、宇宙線を実際に観察できるように、スパークチェンバーを展示した。
この前に立った人は、自分の身体を抜ける宇宙線の存在を実感したにちがいない。
 湯川の予言したパイ中間子は陽子や中性子の間に力(核力)を伝える粒子である。パイ中間子は、やがて
ミュー粒子とニュートリノに崩壊する。スパークチェンバーは、このミュー粒子を検出する装置である。一
方、ニュートリノは質量が小さく電荷はなく中性であるため、物質との衝突確率が極めて小さく、検出する
ためには大型の装置が必要である。
 二〇〇二年一〇月八日、スウェーデン王立アカデミーは、ノーベル物理学賞を小柴昌俊東大名誉教授に贈
った。天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出へのパイオニア的貢献が理由であった。カミオカンデで宇
宙からのニュートリノをとらえることに成功し、ニュートリノ天文学という新しい分野を開拓したことが評
価されたのである。宇宙を見る新しい目を人類は持つことができた。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ