京都の地球科学(一九)

   福井地震を語る
                         尾池和夫

 西南日本の前回の地震活動期では、一八九一年の濃尾地震から始まって、内陸では山陰や北陸の地震
が多かった。活動期のピークは終戦前後で、その最後の大地震は一九四八(昭和二三)年の福井地震で
あった。震災が戦後の混乱に重なった。今回は京都を離れて福井地震のことを紹介したい。

  若狭より越前に入り麦の秋         金久美智子

 わたしの子どもたちが東宇治高等学校で習った社会科の教諭、加納和男氏は、故郷の町が全滅した福
井地震のときのことを忘れられないという。子どもたちも、授業で彼の話を聞いたことを覚えている。
以下は、その加納氏の話である。
 それは、加納氏が京都市の大学に入学して最初の年であった。もうすぐ夏休みというので帰る日を楽
しみにしていた六月二八日、一七時一四分、京都でも震度四の揺れであった。
「京都でも、外へ出ようか、というようなひどい揺れでした」
 ラジオで福井に地震がおこったことを知った。翌日の新聞を見ると「死の町、金津」という見出しが
眼に飛び込んできた。
「これはいかん、と思いました」
 加納氏は、その金津の出身である。
「すぐに、兄と、分家のいとこと一緒に京都から列車に乗りました」
 鉄道は、敦賀から先が不通になっていて、そこから日通のトラックに便乗させてもらったが、それも
武生で降ろされた。また別のトラックに乗せてもらって、やっと福井に着いたのは夜の八時すぎだった。
県警にいる分家のいとこの友人をたよって警察に泊めてもらった。
 翌朝早く、線路づたいに二〇キロほど歩いて、やっと金津についた。金津の町は全滅していた。駅前
の親類の家ではじめて、
「大丈夫や、みんな生きてる」
 という情報を聞くことができた。
 家はつぶれていたが、家族は小学校の運動場に避難していると聞き、そこへ行ってみた。
「おやじが、わたしを見つけて、『お前、生きとったんか。よう帰ってきた』というんですよ。おやじ
は、京都の方がもっとひどいのではないかと思っていたんですね。それが親心というもんですね。この
話はいつも、必ず生徒たちにするんですよ」
 金津は、北陸本線の芦原温泉駅のある、福井平野の北の丘陵のふもとの町である。当時は金津駅だっ
た。丘陵から一〇〇〜二〇〇メートルほどのところに竹田川があって、その川から南西に福井平野が広
がっている。加納氏の家は川の丘陵側で、川のすぐそばにあった。竹田川は、深く切れ込んだ川で、五、
六メートルの崖の下を水が流れていた。
 加納氏の家は旧家で、白蟻が入っていて、地震の一か月ほど前に、一部の柱の下の方を切って根つぎ
をしたばかりだった。大きな長い家で、しっかりした一尺八寸の大黒柱が何本かあって、それは根つぎ
していなかった。地震で一階がつぶれて、二階がそのまま地面に立っていた。よく見ると、その大黒柱
が土にもぐり込んでいた。
 再建のために大黒柱だけでも掘り出しておこう、ということになった。みんなで懸命に掘った。掘っ
ても掘っても、きりがないほど柱は深くもぐり込んでいた。とうとうあきらめて途中で切った。
「地震で家が突き上げられて、どーんと落ちて、何メートルか横によって一階がつぶれて、その上に二
階が落ちて地面について、そんな家がいっぱいあったんです」
 たくわえてある食料を持ち出そうと思って、つぶれた家の下にやっともぐり込んでみると、あちこち
にいっぱい砂が噴き出していた。それに水がたまって、ふわふわした感じだった。
「あとで人に聞いた話ですが、地割れができて、口を開けたところに馬がはまったということです」
「夜、こわかったのは、大砲のような音がするんです。『どどーん』という音が聞こえるんです。おん
なじような音が地震の前にもあったという人もいました」
「余震が続きました。それに、毎晩、『どろぼー』という声が聞こえました」
 父上は、ちょうど玄関にいて、すぐ飛び出すことができたが、そのあとへ家が倒れてきた。
「地震のとき、家がつぶれると、土煙があたりをおおって、何にも見えません。それが消えてしまうと、
すっと向こうが見通せた、といいました」
「地震のとき、二階にいたら、ぜったい下へ降りてはいけません」
 加納氏の家は織り屋で、妹さんは母屋の二階にいたという。
「降りようとしたら、『おりたらあかーん』という声があって、助かったんです」
 倒れたタンスの隙き間に一時間半ほどはさまっていて助けられた。
「そのあいだに燃えていたらだめでした」
 一階がつぶれて倒れた家から家に火が伝わるのが早かった。風呂に入ろうとして片足を風呂桶にのせ
たまま死んでいた人もいた。小学校の用務員が行方不明になって、学校中探したが見つからず、一〇日
ほどして銀バエが集まっているのが見えて場所がわかった。
「暑いときの地震でした」
 加納氏の話に阪神・淡路大震災のときのいろいろの話が重なる。内陸地震による震災はいつの時代で
も規模が大きい。
 福井平野の東には、松岡町と丸岡町をむすぶ北北西の向きに断層崖があり、それが活断層と推定され
ている。福井地震の地震断層は、この断層崖の西四キロほどのところに、ちょうど金津を通って一本、
断層崖に平行に走った。これが主断層であるが、もう一本丸岡町を通る地震断層が、断層崖に沿って現
れた。
 福井地震で家屋の全壊一〇〇パーセントの町があり、それまでの最大震度六の上に、翌年、震度七が
制定された。その後、日本の内陸では静かな時期が続き、一九九五年一月一七日の兵庫県南部地震で初
めてその震度七が実際に用いられた。
 大震災を一人で何度も経験することはまれである。体験を語り伝えて、次の大地震に備えることが人
類にはできるはずである。

  地震に根を傷めし並木下萌ゆる        稲畑汀子