京都の地球科学(一一二)

   日本の名水
                         尾池和夫

「おいしい水」は自然に存在する水であり、自然が長い地球の歴史の中で生み出したこの「おいしい水」
をどうやって守るかが、人と地球の共生のための、人類に課せられた二一世紀の大きなテーマの一つであ
るといえるだろう。
 読売新聞のエッセイに「水とは何か」という題でエッセイを書いて、薬を飲むときには化学物質のいろ
いろ入った水道水で飲むと化学反応が怖いので、牛乳などで飲むということを書いて原稿を送ったら、牛
乳と飲み合わせを防がなければならない薬もあるからだめだと、編集担当の記者から注意があり、なるほ
どと訂正した。
 ウイスキーを水割りで飲むことも日本の生んだ文化の一つであろうか。牛乳で割って飲む土地もあれば、
ストレートでしか飲まない土地もある。シングルモルツの美味しさを味わうために最初はストレートで、
そのあと少し水で割って飲むという飲み方もある。土地によって最高の味を引き出すために伝えられた飲
み方のちがいを理解していない人は、例えばインドネシアの田舎町で、水割を注文し、高いミネラルウォ
ーターに、よごれた水で作った氷をわざわざ入れて飲んでいることもある。イスラム教徒が多く、酒を飲
まない人の多い土地に、わざわざ、水割りという味を無視した悪い飲み方を持ち込むことはないと思うの
だが。

  ときをりの水のささやき猫柳         中村汀女

 日本の水を再発見しようというような目的などをもって、一九八五年に、当時の環境庁は「名水百選」
を選定した。選定の必須条件とされたのは、水質や水量などの点から見て水源の状態が良好なこと、およ
びその地域の住民などによる名水の保全活動があることであった。また、故事来歴や規模、希少性、著名
度なども勘案された。審査は、地球科学や民俗学、地理学など関連学界の研究者たちで構成される調査会
で行われ、「名水」が選定された。
 名水百選の内訳を島別に数えると、北海道島に二か所、利尻島に一か所、本州に六八か所、隱岐島後と
島前に各一か所、小豆島に一か所、四国島に七か所、九州島に一七か所、それに屋久島に一か所、沖縄本
島に一か所の計一〇〇か所である。
 百選の中には、地表を流れる川や滝の水、汲み上げた井戸水、自噴する被圧地下水、自然の湧き水など、
さまざまの形態の水がある。
 名水の例を挙げてみたい。まず富士山の伏流水である。富士山には一年間にほぼ二〇億トンの水、つま
り雪や雨が降るといわれている。そのほとんどが、火山噴出物の山体に浸透していって、長い年月のあい
だ、地下を流れてふもとに湧き出してくる。水をたっぷりと含んだスポンジのような巨大なこの山が、い
ろいろの植物や動物を育て、人々ののどをうるおしている。
 地下にある化石谷、つまり古い河床に沿って地下水が大規模に流れているのを伏流という。広い意味で
は、今ある川の下へ水が浸透して、また地表に出てきて流れるような現象も含む。
 今から八五〇〇年前の富士山の爆発で、大量の溶岩が噴出された。この溶岩は、箱根山と愛鷹(あした
か)山にはさまれた狭い谷間を流れて、三島市や柿田川上流部までやってきた。これを「三島溶岩流」と
呼ぶ。
 三島溶岩流は、多孔質の層で水をよく浸透させる。その下にある古富士火山の表層が水をほとんど通さ
ないために、富士山や御殿場地方に降った雨や雪は、地下水となり、三島市や柿田川で湧き水となって地
表に現れる。
 京都の名水もなじみ深い。この連載の二三回目に京都の水のことを書いたが、そのときにも触れた京都
御苑の中にある梨木神社の染井(そめい)は、県井、祐井(さちのい)と並んで御所三名水といわれる。
ここは元は藤原良房の屋敷で、その娘明子はこの井戸水で衣を染めさせ、染殿皇后と呼ばれるようになっ
た。この辺、今は染殿町と呼ばれている。昔六つあった井戸のうち、この染井一つだけが残っており、周
辺の水道水には夏場はとくにいやなにおいがあるだけに、きわだっておいしいこの水を求める人が列をな
す。
 京都盆地の中だけでなく、海水にはさまれた天橋立の中ほどにある天橋立神社の境内に「名水百選」の
一つ、磯清水があり、地表から井戸の水面まで二メートルほどの豊かな真水が湧いている。和泉式部はこ
の水を「橋立の松の下なる磯清水都なりせば君も汲ままし」と詠んだ。地元の人たちは「長寿の霊泉」と
呼ぶ。
 また京都盆地であるが、奈良線の桃山駅に近い御香宮の拝殿横に、名水百選第五四番の御香水がある。
平安時代から知られるこの名水は一時涸れていたが、一九八二年に地下一五〇メートルまで堀り下げて復
元された。この御香水は伏見の酒の仕込み水と同じ水脈といわれ、御香宮には酒の神も祭られている。元
旦には若水を汲む人たちの列ができる。

  百日紅ごくごく水を呑むばかり        石田波郷

 一九九四年の夏はとくに暑い日が続き、私たちの研究室でも大学院博士課程の山田朗君たちが、梨木神
社や大文字山の水をたくさん汲んできてくれて、ずいぶん涼しい思いをすることができた。その次の年の
一月一七日、兵庫県南部地震が起きた。大揺れになると地下水の湧水量が増えたり減ったり、異常が起き
ることもあるが、兵庫県南部地震のときには京都市では地下水に目立った異常はなかったようだ。
 京都市でよく知られる生麩の老舗「麩嘉」は、六〇メートルの深井戸を今は使っている。この水は道路
に面していて一般の人にも美味しい水が提供されている。生麩は小麦粉のグルテンともち粉を合わせた麩
の生地を茹でて作られる。
 麩は天平時代に中国から遣唐使によって伝えられたという。豆腐も湯葉も同じくこの時代に伝えられた。
室町時代になるとこの麩を食べる様子が文献にも見いだされるという。秀吉の時代には京都の町中に麩屋
町通りが置かれた。今使われる保存のきく焼麩は江戸時代の後期になって生まれたものだそうだ。
 生麩を作る時にも、水は命である。同じように、大豆の汁を湯煎にかけ、蛋白質の膜をすくい上げて作
る湯葉も、その味にとって水が命である。ちなみに、湯葉をとってできる「おから」が、私は大好物で、
錦の通りにある湯葉吉という湯葉屋さんで、一玉五〇〇円のおからを買う。少ないので午前中に行かない
と手に入らない。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ