京都の地球科学(一四一)

   「防災の日」前後(その三)
                         尾池和夫

 NHKスペシャルに一〇年前に私が出たとき、大学院生だった堀高峰さんが仕事を手伝ってくれていた。
今年の九月一日に放送されたNHKスペシャルでは、その堀さんが画面に出てきて、スーパーコンピュー
タで自ら実行したシミュレーションの結果を、わかりやすい言葉で説明していた。堀高峰さんは、このエ
ッセイのシリーズの第一〇回に登場する人である。兵庫県南部地震の起こる前に、私たちが、いよいよ西
日本が活動期に入るということを考えていたときの登場である。
 第一〇回には、「南海トラフの巨大地震の前の数十年の間に京都などの内陸部の活断層が目立って活動
する、つまり地震を起こす、という現象のしくみを考えている」と書いてある。この文章の印刷中に兵庫
県南部地震が起こった。
 昔、よく震災を軽減するための仕事の必要性を説明するときに、防災というものは自分のためというよ
りも孫のために考えるものだと言ってきたが、ふと気がついてみたら、今は、本当に自分の孫が三人、東
京に住んでいて、今にも起こりそうな関東地域の大地震や津波によく備えるようにと、息子や娘に向かっ
て言っているのである。世代の交代を、さまざまの場面で感じる。つい最近まで遊んでいた子どもたちの
子が、その子どもたちと同じように遊んでいる。

  裸の子裸の父をよぢのぼる          津田清子

 この防災の日に、私は淡路島でのシンポジウムに参加した。二〇〇人ほどの京都大学の教員が集まって、
教育と大学評価の問題を夜中まで議論した。
 九月一〇日、「ちきゅう」の公開に横浜の大黒埠頭まで行った。すばらしい深海掘削船ができた。これ
でマントルに達する掘削ができて、地球の中を見る眼を持ったことになる。横浜の市内から港に向かうと
生麦への道と分かれる。Tー4埠頭に「ちきゅう」が停泊している。高い櫓が遠くからも見えている。
 乗船すると、八階へ上がる。そこに操舵室がある。DPSという仕組みがあって、いつも同じ位置に船
がいるように制御するシステムである。船位保持システムである。深海底から掘り進むために必要な仕組
みである。
「台風が来たらどうしますか」
 私の質問に、担当の方たちが丁寧に答えてくれる。一定程度を超える予測が出ると、切り離して待避し、
また海底のパイプを探してつなぐのだという。
 掘り上げたコアを直ちに三次元のCTスキャンでそのまま中味まで写真を撮り、それからスライスして
分析する。私が心臓の写真を撮るときに入るのと同じ装置である。掘り出したボーリングコアは「なまも
の」で、その場ですぐに磁気を図る。これが長い間の研究者の念願だったのである。微生物の研究室もあ
る。冷結保存も、微生物の培養もそこで行われる。
 デッキに出ると、大きなドリルが置いてある。掘削櫓のもとはドリルフロアという。そこではドリラー
が一人で座っていて操作できるような近代的な装置がある。地層の圧力に釣り合うように調整しながら掘
り進める仕組みがある。
 日本地震学会会長の大竹さんも来ていて、下船してお互いに写真をとりあって帰った。
 九月一一日には京都の国際会館で「科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム」が開催され、それ
に先だって開催されたシンポジウムには、有馬朗人さんも出席していた。そのメンバーと、横浜から帰っ
てきて夕食をともにしながら話をした。
 一三日、国際フォーラムに出席しているアメリカ科学財団のベメント長官たちが来られて、昼食会を開
いた。長官も、やはり「ちきゅう」を見学していたので、時計台で食事しながら大いに話がはずんだ。
 九月一三日、夏休み期間を終えて部局長会議をひさしぶりに開いた。議事がたくさんあって、昼過ぎか
ら二〇時までかかってしまった。さまざまの改革をしようとしているので、議論が長くなる。
 九月一六日、ある学会の記念講演を頼まれて、「地震を知って震災に備える」という題で話をした。終
わってすぐ京都駅へ行き、広島市へ移動した。

  鶏頭やいくさはせぬと決めし国        三宅若水

 二〇〇五年は、太平洋戦争の終戦から六〇年である。広島市と長崎市に、アメリカ合衆国軍が原子爆弾
を投下してから、六〇年でもある。京都大学では、原爆投下の直後からその調査を行い、また直後から被
爆者の治療にあたっていた。
 枕崎台風が九月一七日、鹿児島県枕崎市付近に上陸して西日本、特に広島を中心に三七〇〇余名の死者
と行方不明者を出す被害があった。京都大学の調査班が拠点としていた広島県大野町の大野病院を土石流
が直撃して、病院にいた被爆者、病院職員、京都大学の調査班、計一五六名が亡くなった。
 調査団員だった故木村毅一先生の手記によると、「物理学教室の若い研究者五名を引率して九月一六日、
すでに京大医学部の調査隊一〇数名の滞在する大野浦陸軍病院に着いた」とある。そして「海を隔てて対
岸には宮島が手にとるように見え、背後には急峻な山がせまり、その山肌には巨大なかこう岩が露呈し、
山すそ一帯はそれの風化した白い砂地で松の緑がいっそう鮮やかに見える」と述べられている。
 一七日、慰霊祭に出席した。慰霊碑のある広場は、大野町の努力で公園として整備され、広場のあちこ
ちに大きな花崗岩の転石がある。その岩塊が背後の山の上から、すさまじい勢いで流下してきたのである。
 原子爆弾の投下に関連しては、多くの調査と研究が行われた。東京大学出版会は、田賀井篤平教授の編
集で『石の記憶、ヒロシマ・ナガサキ―被爆試料に注がれた科学者の目』を出版した。一九四五年九月、
原子爆弾災害調査特別委員会の物理班地学グループが広島と長崎で調査し、収集した瓦や石や建造物破片
が記録された。原爆の被害調査では、連合国最高司令官総司令部(GHQ)が指令したプレスコードが一
九五二年に講和条約で廃止されるまで、厳しく検閲を受けた。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ