京都の地球科学(二九九)    2019年3月号

   奈良盆地の活断層(七)
                       尾池和夫

 奈良県の地質や地形の特徴を、活断層運動を中心として記述してきたが、最後に、暮らしの特徴の例として
宇陀市の薬草のことを書き始めた。
 宇陀市のホームページ「平成の薬草のまちを目指して」からの引用である。「日本書紀によると、宇陀市は
日本最初の薬猟(くすりがり)の記録があり、宇陀を舞台として薬猟が開始され、宇陀の地が王権の猟場であっ
たことを示しています。宇陀地域からは何人もの製薬企業(ロート製薬、ツムラ(旧津村順天堂)、アステラ
ス製薬(旧藤沢薬品)等)の創設者を輩出し、宇陀松山地区には、日本最古の「森野旧薬園」や薬問屋であっ
た細川家跡の「薬の館」も存在します。」
 この史実から、宇陀市と薬の関係は推古天皇時代から現在まで続いているものであるという認識に立って、
宇陀市は薬発祥の地として、薬草を活用したまちづくりを推進してきた。
 宇陀市の市役所庁舎二階には、東京の星薬科大学本館スロープに描かれた飛鳥時代の「薬狩り」「鹿茸狩り」
を題材にした壁画を縮小したレプリカが展示されいる。この壁画は、星薬科大学設立者の星一(ほしはじめ)
氏の提案により関口隆嗣、清原重以知、服部亮英、内藤隶、笹岡了一、笹鹿彪の六名の画家が描いたもので、
実物は幅が約九メートルという作品である。
 左端に大きな赤い傘が差し掛けられて推古天皇が立ち、馬が控え、中程には牛車が止まっており、人びとが
野に座って薬を狩る。緑豊かな草地に幟旗が風になびく。
 推古天皇が紀元六一一年五月五日、薬狩を莵田野で行った。従ってこの地を日本の製薬発祥の地として訪れ
る人が多い。推古天皇が実際に薬狩を行ったとされる場所は諸説あって特定できないというが、有力候補の地
として「阿紀神社」が紹介されている。莵田野は宇陀野であり、阿紀神社のある阿騎野が該当する場所ではな
いかとガイドは紹介している。
 近くには、宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」があり、くすり看板、百味簞笥、薬研などが展示されている。
江戸末期に建てられた薬問屋である旧細川家の住宅を利用して、旧家としても見ごたえがある。細川家二代目
の二女の長男である友吉は、この館で生まれ、後に藤沢家の養子となって、藤沢薬品工業株式会社を創立した。
今のアステラス製薬株式会社である。
 さらに近くには薬草園がある。民間の薬草園としては日本最古の「森野旧薬園」で、江戸中期、一七二九年
に森野賽郭によって開設され、現在も当時のまま、二五〇種類の薬草が丘の急斜面から上にかけて栽培されて
いる。丘の上に茶室があり、宇陀野を眺めることができる。
 宇陀市では、現在七〇名余の生産者が、大和当帰を栽培している。当帰の葉が二〇一二年一月の薬事法改正
で、食用化が可能となった。今まで根のみを販売していたが、この改正によって葉を利用した市場の増加が見
込まれるという。当帰は、冷え性、血行障害、強壮、鎮痛薬などの漢方薬「当帰」として処方され、おもに婦
人科系疾患に効果があると言われている。効能から女性に特化した商品は付加価値を付けて販売する事が可能
であり、市内の特産品として薬草を活用した六次産業化を目指している。
 大宇陀は、近鉄大阪線、榛原駅からバスで一八分である。大和朝廷の中心地とされ、数々の古墳がある桜井
市の隣になる。江戸時代に松山城の城下町として整備され、伊勢や吉野への交通の要所でもあった。古い街並
みは今も大切に保存されており、森野旧薬園は、その城下町の中にある。
 この薬園ができた一七二九年当時は、八代将軍吉宗による享保改革期であった。財政再建のため、中国から
の輸入に頼っていた薬草の安定供給が、国家政策となった。初代森野藤助は、植村政勝(小石川植物園の拡張
に尽力した採薬使)の薬草採取旅行に随行した。その際に幕府から拝受した薬草六種(甘草、東京肉桂、天台
烏薬、烏臼木、牡荊樹、山茱萸)を、自ら採取した薬草と一緒に、自宅の裏庭の台地で栽培し始めたという。
これが森野旧薬園の始まりであり、今も約二五〇種の薬用植物が、自生に近い環境で栽培されているのが特徴
である。
 藤助が栽培した薬草は、たいへん貴重な品であり、丁寧に梱包されたのち、籠に乗せられて幕府に納められ
たという。運んだという籠が保存されており、「大和生地黄」という、運んだ生薬の品名が書かれている。
 藤助は、六〇歳で隠居し、園内の「桜岳庵」で動植物の写生を日課とした。彼の描いた緻密な写生図は
 『松山本草』全一〇巻として残っている。その後森野家は、奈良で有名な吉野葛の製造を稼業として今に至る。
吉野葛で最も有名な森野葛本舗は、森野藤助の子孫たちが継承する会社であるという。

  日帰りの出来ざる山に薬狩        茨木和生
  
 大宇陀の「道の駅」の裏に、大願寺という古寺がある。推古天皇の時代に創建され、領主である織田信武に
よって守られてきた寺であり、薬草料理が有名である。近年、檀家がなくなった寺は、存続のため宿坊を経営
するようになり、薬草料理は、本格的日本料理を学んだ僧が、宿坊の名物としてつくり始めた。山門を入った
右手の別棟で、自慢の季節薬草料理を食べることができる。薬草料理のコースは要予約で、前菜、ごま豆腐、
酢の物、白和え、野菜の三種盛り、葛の刺身、煮物、天ぷら、ごはん、酢のもの、香の物、デザートという豪華
な内容であるという。精進料理で、菊花、紅花、金針菜、枸杞の実、棗など、中医薬膳にも登場する代表的な
食材が使われる。天ぷらは、蓬、薄荷、雪の下など、寺の周りに自生する野草を中心に、薬効の高い朝鮮人参、
棗を加える。朝鮮人参も輸入ものではなく、信州産のものを使うという。ごはんは古代米の黒米で、白米を混
ぜずに黒米だけで真っ黒である。これを炊くのはかなりの技術である。
 薬草には力があり、枯れても自然にまた芽吹くという。日本の植物は、外来種にやられてしまったが、この
地域には日本古来の種が力強く残っている。
 大宇陀の道の駅では、地元産の黒豆、かえで、ごぼう、抹茶などを生地に練りこんだ素朴なおせんべいがあ
 る。地元のおばあさんが手焼きして作っている。他にも、ほうじ茶、生姜の奈良漬けなどがいい。
 以下、ホームページの検索で見つけた記事の引用である。宇陀への途中、三輪山信仰の大神(おおみわ)神社
がある。その奥の狭井(さい)神社は、病気平癒の神である大神荒魂大神を祀った神社で、酒造業、製薬業を
営む人たちの間で信仰されているという。鳥居までの道は「くすり道」と呼ばれ、その先には長い階段があり、
上った先に鳥居と本殿がある。本殿の裏にある井戸が三輪山から湧き出たご神水であり、「薬井戸」という。
柄杓で飲むことができ、地元の人たちは汲んで持ち帰るという。
 奈良にはさまざまな薬がある。東大寺正倉院の陀羅尼助も有名である。疫病が流行った頃、役行者が道場
茅原寺の門前に大釜を据えて薬草を煎じて飲ませて疫病をおさめた。陀羅尼助は黄蘗を主成分として、その皮
を数日間煮詰めて延べ板にする。丸薬は黄蘗と千振などの粉末を混ぜて精錬する。ゲンノショウコ、ゲンチアナ、
エンメイソウなどを含むものもある。延べ板は下痢止めとして知られる。

  八朔の身を養へる陀羅尼助        大石悦子

 下痢止めの次に菓子の話になるが、奈良の話題の最後に奈良女子大学での調査の紹介である。奈良女子大学
では、古代の食品のことを研究しており、その中で「奈良の都で食された菓子」という記事がある。
 古代の日本では「菓子」は果物を指す言葉であった。特に瓜類は『正倉院文書』の中でも多量に取引されて
いるところから、身近な食物であったとみられる。甜瓜が高値で取引されていた。
 果物の他に甘みをとるための手段として、調味料があった。古代の甘味料についての調査も行われている。
蔗糖は、正倉院内に納められている『種々薬帳』にその名前がみえることから、甘味料として流通はせず、薬
として認識されていたことがわかる。蜂蜜は、「雑薬」とともに寺院に納められていることから、これも薬と
して認識されていた。糖(飴)は芋や穀物の澱粉を糖化させたものであるが、市で取引されていたことが、
『正倉院文書』からわかる。葛煎(あまづらせん)は、蔦から採取される液を煮詰めたものである。この「甘葛煎」
は、近世以降に砂糖の流通によって製法が失われており、その原料については、江戸時代から現代に至るまで
多くの本草学者がさまざまな説を提示した。江戸時代後期の本草学者、畔田伴存(一七九二~一八五九)が
『古名録』の中で、甘葛煎とは蔦の汁を煎じたものであると述べた。奈良女子大学では学内で「あまづら再現
実験」を行って大学竹林内で紅葉する蔦からあまづらを作った。
 また、古代の料理に使用されていた油についても調査が行われた。その八〇パーセントが胡麻油で、まれに
荏油や海石榴油が利用されていた。大豆餅(まめもちひ)、胡麻狛餅(ごまこまもちひ)、浮餾餅(ふるもちひ)、
胡床餅(あぐらもち)、煎餅(せんべい)、油餅、麦方、索餅(さくべい)、田束麦(手束麦)、干麦などの菓子
がある。菓子とは本来果物のことを指す言葉であったが、古代から存在する甘葛煎などの甘味料とは総じて価値
の高いものであったため、一番身近な甘味が果物であったと考えられるというのが全体のまとめである。
 奈良から離れて、星一が創立した星薬科大学には、付属施設の薬用植物園がある。新しい医薬品を開発する
資源として植物を収集、栽培し、薬学的研究や啓蒙活動を行う施設と位置づけられ、薬用を中心とした有用植物
約八〇〇種が栽培されている。大学構内にあり、東京都品川区の中に三〇〇〇平方メートルの広さを占め、学外
の方々にも利用されているという。本館と同様に、「しながわ百景」に指定されている。
 全国各地の大学にも薬草園があって、薬学の研究に貢献してきたが、最近その保守が困難になりつつある。
生薬を重要視する研究者が減少している。静岡県立大学でも薬草園の維持がたいへんである。静岡県立大学の
薬用植物園は、薬学部の教育に必要な植物の栽培と収穫および研究を行うこと、さらに静岡県民および一般社
会人に対して生涯教育の場を提供することを目的に設置されている。標本園三三〇〇平方メートル、栽培圃場
二〇〇〇平方メートル、温室九〇平方メートル、栽培温室二〇平方メートル、研究温室二〇平方メートル、
栽培植物数約八〇〇種である。平日には一般にも開放しており、見本園、温室は見学自由である。研修などの
団体の見学も受け付ける。
 見本園にはおもに草本があり、圃場には樹木と研究、育種目的の植物が植えてある。見本園の植物には詳し
いパネルがあり、植物名、学名、科名、薬局方などの名称、利用部位、利用目的、成分、産地、原産地が記さ
れている。一人でじっくり見学できる。ホームページには今月の花の紹介もあり、科名や花の名で検索すると
写真と説明があってわかりやすい。
 ただ、この素晴らしい薬草園全体を、非常勤職員である山本さんが一人で懸命に守っているというのが実情
であって、この点を何とかしなければならないというのが、この公立大学法人理事長の私の大きな課題である。

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ