京都の地球科学(二七一)    2016年11月号

   琵琶湖疏水に沿って(二)
                       尾池和夫

 芭蕉庵のそばに「京都名木百選」の、樹齢三百年と言われる楊梅(やまもも)の大樹がある。和名の「やまもも」は山桃とも書く。
漢名が楊梅(ヤンメイ)(yangmei)である。山桜桃、火実などの名もある。古代から詠まれている。ベトナムにも漢名が残っていて、
ズオンマイ(dương mai)と呼んでいる。高木で暖地に自生し、雌雄異株である。四月に花が咲き、梅雨の頃には実が熟して美味しい。

  やまももを頰張つて目の笑ひをり     大串 章

 楊梅は暑さに強い樹で、本州南部の海岸や低山の乾燥した尾根など、痩せ地で森林を構成する。中国では江蘇省、浙江省が産地で、
千年に及ぶ古木もある。日本では、漁村で、川に栄養を与え、魚の漁獲のために山野に人工林を作っていたといわれる。結実には雄株
が必要である。
 私のいた高知県では、鱪(しいら)漬漁業に使う鱪漬の下に、葉が付いた楊梅の枝を垂らして、隠れる小魚を誘き寄せ、それに集ま
る鱪を巻き網で捕る漁法があった。話がそれるが、鱪は鱰とも書く。スズキ目シイラ科に分類される魚で、世界中の暖かい海に分布す
る表層の大型肉食魚である。ルアー釣りで人気の魚でもある。高知の人は「くまびき」とか「とうやく」とも呼ぶ。体長が一メートル
前後のものが多く釣れるが、二メートルにもなる大型魚で、唐揚げにすると美味しい。妻の里では刺身にして大蒜の葉を摺り下ろして
酢味噌で和える。また、干物や味醂干しは絶品で、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる高級魚である。もちもちした食感がいい。アメ
リカ人が好み、高知からのアメリカ合衆国に留学した学生が、須崎市の父親にたくさん送るよう頼んできたこともあった。干物になる
と身が引き締まって旨味が凝縮される。味醂干しはあっさりと仕上げてあるのが美味い。
 話を元に戻すが、楊梅は今、高知県の県の花である。徳島県の県の木、知多市、西都市、下松市の市の木にも指定されている。つい
でに、花言葉は「教訓」とか「ただひとりを愛する」であるという。

  楊梅熟る青鬱然と札所寺        松崎鉄之介

 一乗寺下リ松町周辺には、金福寺の他にもたくさんの名所がある。一乗寺下り松は松の木の名前でもある。曼殊院道と狸谷不動明王
道が分岐する場所にある。平安時代より近江から京に通じる交通の要衝で、目印に植え継がれてきた松は、今、四代目だという。平安
時代中期から南北朝時代頃までこの地に一乗寺があった。
 江戸時代初め、宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行ったという話が伝わっており、映画「宮本武蔵一乗寺の決斗」の舞台となった。
宮本武蔵が決闘への途中立ち寄った八大神社は二五〇メートル東にある。
 下り松から東へ行くと詩仙堂である。正式名は「凹凸窠」(おうとつか)であり、文字の通り凹凸のある土地に建てられた石川丈山
の住居である。花折断層のずれの運動で隆起した上盤側に建っている。中国の漢晋唐宋の詩家三六人の肖像を狩野探幽に描かせ、各詩
人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた「詩仙の間」を中心とした名所である。

  春の日や木賊色濃き詩仙堂        鈴木貞雄

 詩仙堂への入口から北へ行くと、圓光寺がある。詩仙堂から曼殊院へと向かう途中であるが、その前を流れる小川が東山から流れ下っ
てきて、寺の前で突然直角に北へ向きを変え、かなり北へ流れてからまた直角に曲がって西へ流れ下る。扇状地の尾根を流れていた小
川が、その後の花折断層の右ずれ運動でずれた跡であり、花折断層がここでずれるという場所を示している。その流れに沿って圓光寺
がある。桜のとき、紅葉のときに見応えのある庭園があり、日曜日の朝には座禅体験もできる。圓光寺は徳川家康が開いた洛陽学校の
跡である。僧俗を問わずの入学で、開かれた校風が多くの学僧や絵師や文人たちを育てた。
 曼殊院門跡も名刹である。勅使門の両側の塀に残る五本の白い筋が格式を伝える。この勅使門は、延暦年間、宗祖伝教大師最澄によっ
て鎮護国家の道場として比叡山の地に創建された。これが曼殊院のはじまりである。天暦年間、是算国師のとき比叡山西塔北渓に移っ
た。この国師が菅原家の出生であり、北野天満宮が造営されると初代別当職に補され、以後明治維新まで北野別当職を歴任することに
なった。曼殊院では是算国師を初代としている。
 曼殊院の参道を西へ歩くと鷺森(さぎのもり)神社である。また、曼殊院から北へ行くと修学院離宮がある。修学院離宮は宮内庁管轄
で拝観には事前予約が必要であるが、インターネットから予約ができる。一七世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上、
中、下の三つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた庭園として、我が国を代表する庭の一つである。
 赤山(せきざん)禅院は、仁和四年(八八八年)に、第三世天台座主円仁の遺命により創建された天台宗総本山延暦寺の塔頭の一つ
である。慈覚大師円仁は、八三八年、遣唐使船で唐に渡り、苦労して天台教学を納めた。それを守護した赤山大明神に感謝して赤山禅
院を建立することを誓ったとされている。日本に帰って円仁は天台密教の基礎を築いたが、赤山禅院の建立は果たせず、遺命によって
第四世天台座主安慧(あんね)が赤山禅院を創建したという。平安京の東北で表鬼門に当たることから、皇城の表鬼門の鎮守として祀
られ、方除けの寺として信仰を集めている。
 蓮華寺(れんげじ)は赤山禅院から更に北へ行った所にある。高野川の水を引き込んだ池のある庭園が見所である。
 これらの名所から少し南へ歩くと、私のいる京都造形芸術大学である。大学には春秋座という歌舞伎の劇場があり、二〇一七年春の
 都をどりは、祇園甲部歌舞練場が耐震工事に入るために、この劇場で開催されることになっている。大学の入口には最近、カフェVerdi
を開設した。朝はそこでコーヒー豆を焙煎する薫りがバス通りに立ちこめる。劇場のさまざまの催し物に参加された折、ぜひ美味しい
コーヒーを愉しんでほしい。
 このあたりから北白川地域には昔から大学生が住む下宿が多く、多くの人が懐かしい土地として訪れている。

  木犀の北白川は下宿街          吉村宵雨




「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ