京都の地球科学(五〇)

   地磁気の逆転
                         尾池和夫

 夜久野から大江山のあたりに戻って旅を続ける。丹後半島の菱形が接する中国山脈の山
地は、地球科学のいろいろの面から、興味を持って見るべきものが多い。
 大油子(おゆご)の玄武岩の崖の前に、京都大学理学部にいた中沢圭二名誉教授による
説明板がある。その一部に「今日の地質学によって、地質時代の地磁気の移動や逆転が明
らかにされているが、夜久野ヶ原を作るこの玄武岩は、玄武洞のそれと共に、松山基範博
士により研究測定され、世界で初めて過去の地磁気の変化が立証された歴史的記念物であ
る」と記されている。
 地球は二つの極を持つ磁石である。今は北極の近くにS極があり、南極の近くにN極が
あるような磁石になっているが、歴史的に見ると、ときどきそれが逆転したことがわかっ
ている。その逆転した現象の測定が松山博士によって行われたのである。
 地球の中に一本の棒磁石があると考えると、地球の磁場の大略が説明できる。磁石はN
極とS極が引き合うから、地球の上で磁石を動きやすくしておくと、そのN極が地球のS
極と引き合ってほぼ北の方を向く。地球の棒磁石を延長して地表と交わる位置が、地球の
北磁極であり、それは北極圏内で、北緯七八度、西経七三度付近にある。そこでは磁針が
立ってしまって方位が測れない。
 今、私の研究室の東野陽子さんが南極昭和基地で越冬している。日本の南極観測史上、
初めての女性越冬隊員の一人である。一九九七年のNHK紅白歌合戦には、初めて紅組へ
の応援が昭和基地から寄せられた。女性越冬隊員が実現するまでには、ずいぶん時間がか
かった。彼女たちが使う方位磁石には、南極圏で水平になるように片方に錘が付けてある。
 地球の磁極は少しずつ移動している。その位置を決めるためには世界中の地磁気の測定
値が必要で、昭和基地でもそのような測定が常に行われている。南極大陸の上では観測点
が少なく、地球に関するあらゆる種類の観測データを、越冬隊委員たちが毎日欠かさず収
録する仕事をしている。
「むかし丹波の大江山、鬼ども多くこもりいて、都に出ては人を喰い、金銀(かね)や財
宝(たから)を盗みゆく」という小学校唱歌に昔、うたわれた。大江町が「大江山の鬼」
をテーマに、町おこしをすすめていて、大江町には日本最大の大鬼瓦(おにがわら)があ
ったり、世界鬼学会ができたり、日本の鬼の交流博物館があったりする。
 大江駅前の鬼瓦公園には、全国の鬼瓦職人たちによる「日本鬼師の会」がある。平安時
代の人たちは、鬼が実在していると信じていた。その後も、鬼は姿や形を変えつつ、さま
ざまの時代を生きてきた。鬼瓦の鬼は家を守ってくれる守護神である。わたしはよく鬼瓦
の写真を撮るが、実にさまざまの顔があって楽しい。
 福知山高等学校の校長だった村上政市氏が、この鬼の交流博物館の館長で、世界鬼学会
の設立記念には「二一世紀の鬼を考える」というシンポジウムも開催された。
 一九九七年の祭の時には、西洋人の男性が鬼の役を演じていたが、実によく似合ってい
た。私は大学生のとき哲学科の友人と大江山の鬼のことを議論したのを覚えている。議論
の末、二人が得た推論は、日本海から漂着した赤ら顔の白人が、地元の人に赤鬼として認
識され、やがて付き合いもできて恐れられつつ一目置かれる存在になったのであろうとい
うことであった。
 丹後地方や丹波地方では、弥生時代の集落の跡、さまざまの土器、弥生時代の人の顔を
ありありと伝える人面土器、王の巨大な墓と副葬品、鏡、剣、銅鐸などが出土する。七一
三(和銅六)年、丹波の国を分割して「始めて丹後(タニハノミチノシリ)国を置く」と
いう記述が「続日本紀」にある。この地方では、日本海沿岸でも最大規模の前方後円墳が
集中して造営された。
 丹後の遺跡の多くが、竹野川に沿っている。この川は、一九二七年の大地震を起こした
郷村断層に沿って流れ、大宮町と峰山町の間で断層を離れて丹後町へ向かう。
 峰山町の途中ヶ丘遺跡からは弥生時代前期末の溝から陶けん(土の笛)が発見された。
高さ六センチほどのヤシの実のような形のものに穴が開いている。このような土笛は、他
に松江や下関などから出ているが、全部で二〇個ほどしかない貴重なものである。ホーと
いう澄んだ音色が出るという。
 丹後の有舌尖頭器と丹波の縄文草創期の土器が、京都府北部の歴史の始まりを告げる。
いずれも約一万年前のものであるといわれる。
 京都府立丹後郷土資料館が持つ長さ一〇センチほどの有舌尖頭器は、舞鶴市の小橋遺跡、
峰山町途中ヶ丘遺跡、久美浜町などで出土した旧石器時代末期のものである。また、福知
山市武者ヶ谷遺跡の、口径一〇センチほどの小型で丸い底の縄文土器は、全体の形のわか
る数少ないものの一つである。
  鏡屋の鏡地獄や大西日           杉木ひさし
 一九九四年、卑弥呼の鏡の新たな候補が、丹後半島の京都府弥栄町と峰山町の境界にあ
る古墳からみつかった。魏の皇帝が百枚贈ったという卑弥呼の鏡かどうかはわからないが、
丹後王国の存在、邪馬台国時代の日本列島の姿を浮かび上がらせる貴重な資料になる。
 日本海に注ぐ竹野川左岸丘陵上にある大田南五号墳の方格規矩四神鏡(ほうかくきくし
しんきょう)は、直径一七・五センチで、鋳造された三九文字の中に卑弥呼の使者が出か
けた四年前の青龍三年(二三五年)の年号があった。
 門脇禎二氏(古代史)の提唱する「丹後王国論」では、大きな勢力圏が丹後付近にあっ
たという。古代の丹後が栄えていたという史料は多い。例えば、竹野川の河口には神明古
墳、西隣の谷には網野銚子山古墳という前方後円墳がある。
 弥栄町木橋地区では、四年前、五世紀末ごろの製鉄炉が出土し、久美浜町の湯船坂二号
墳では、権力者しか持てない四つの竜を透かし彫りにした金色に輝く環頭大刀が見つかっ
た。さらに、五号墳のすぐ北の大田南二号墳からは、中国も含め一〇数例しかないという
竜形のつまみのある「画文帯環状乳神獣鏡」が出ている(朝日新聞)。
  短夜の日本の幅を日本海へ         中村草田男