京都の地球科学(一五八)

   宝永地震から三〇〇年
                         尾池和夫

 学徒出陣の記録を今できるだけ残しておかなければと思ったとき、いったい何名の学生たちが軍隊に入り、
何名が戦争のために出陣して亡くなったのかというのが、これに関して発した私の最初の問いであった。
 その問いに対して、大学文書館の西山伸さんが綿密な調査をもとに答えてくれた。二年以上の念入りの調
査から、当時の様子がかなりよくわかってきた。学生に与えられていた徴集猶予が、一九四一年一〇月の法
令で停止され、一二月には在学のまま軍隊に入った京都大学の学生が二〇〇〇人、その前後を含めると約四
五〇〇人ほどが入隊した。文系の学部ではほぼ八割の学生が入隊した。そして在学生の二六四名が戦没者と
確認された。
 西山伸さんは一九六三年生まれで戦争を体験していない。私は一九四〇年生まれで、「アジア・太平洋戦
争」の最終段階の情景をかすかに覚えている。戦争を直接知っている最後の世代であり、いつまでも最後の
世代であり続けなければならないとくり返し述べてきた。

  戦争の最後の世代夏深し           尾池和夫

 第四〇回長崎原爆忌俳句大会の句集に出ている。
 さて今年、二〇〇七年はどんな年であろうか。まず、どのようなことの何周年になるかというのを、思い
出すままに並べて、地球や学問に関連しての歴史を紐解いてみたい。
 一番大きなできごとは一七〇七年の宝永地震であろう。この超巨大地震は、一七〇七年一〇月二八日(宝
永四年一〇月四日)に、フィリピン海プレートが西日本の陸の下へ向かって、南海トラフから大きく潜り込
む運動で起こった。マグニチュード八・四と推定されており、津波は最大三〇メートル以上に達し、五畿七
道に震災があり、日本の最大級の地震の一つで、全体で少なくとも死者二万人、家屋の破壊が六万、流出し
た家が二万という。
 以前、このシリーズですでに述べていることであるが、西南日本の重要な特徴であるから、何度でも述べ
ておかなければならない。その特徴は二つのことにある。一〇〇年というような時間の経過とともに、プレ
ートが引きずり込んだ陸側の岩盤が跳ね上がって、かならず巨大地震がくり返して起こるということが一つ
である。その前五〇年ほどが内陸部の活断層帯が活動する期間になるというのが二つめの特徴である。何度
でもこの二つのことを書いておかなければと思うのである。
 この宝永地震にいたる前の一世紀を見ておくと、このくり返す様子がわかる。宝永地震のほぼ一〇〇年前、
やはり巨大地震である慶長の地震があった。そのような巨大地震の前に、このときには京都に大地震があっ
た。
 一五八六年には中部地方に天正の大地震があり、一五九六年九月五日(慶長元年閏七月一三日)のマグ
チュード七・五の地震で、伏見城の天守が大破した。石垣が崩れて圧死者が約五〇〇人、諸寺や民家の倒潰
も多く、死傷多数だったという。堺でも死者が六〇〇余人と記録されている。奈良や大阪や神戸でも被害が
多く、余震が翌年四月まで続いたという。秀吉の元に駆けつけた「地震加藤」の話が知られている地震であ
る。
 そして、一六〇五年二月三日(慶長九年一二月一六日)のマグニチュード七・九の巨大地震があった。被
害は東海、南海、西海諸道におよび、死者は二三五七人が記録された。ほぼ同時に二つの地震が連発した可
能性があると考えられている。
 そして次の宝永地震の前の五〇年であるが、何といっても最大の地震が、一六六二年六月一六日(寛文二
年五月一日)のマグニチュード七・五くらいの規模の地震である。死者は八三〇人、比良岳付近の被害が甚
大であった。琵琶湖の西側で被害が大きく、安曇川の上流にある朽木谷や葛川谷では山が崩れた。京都でも
二条城が破損し、家屋が倒壊した。江戸や長崎でも揺れを感じたという。
 中規模の地震が続いた。一六六四年の山城の地震、紀伊新宮の地震、一六六五年京都、一六七一年岡山な
ど、一六九四年の丹後、というように各地で地震があって、宝永の巨大地震である。
 大津波があり、震害も大きかった。津波は房総から九州にいたる太平洋岸を襲ったほか、瀬戸内海にも入
り、また八丈島にも上ったという。高知県沿岸で被害がきわめて大きかった。太平洋岸では、揺れによる被
害と津波による被害の区別ができない記録が多い。
 この宝永の地震があまり大きかったために、次の南海トラフの地震が少し遅れて、一八五四年になった。
その次は少し早めに一九四四年と四六年になり、いよいよもうすぐ次の巨大地震が、早ければ二〇三〇年、
遅くても二〇四〇年には起こる。この時期は、一九九〇年代に入って西日本の地震活動が活発になったこと
からも予想ができる。内陸の活断層が動いて都市に大震災を起こすことが南海トラフの巨大地震の前の現象
なのである。

  梅が香に沿ひて活断層あるか        後藤比奈夫

 前回の西南日本の活動期に起こった地震で、二〇〇七年がその八〇周年になる地震がある。北丹後地震で
ある。
 一九二五(大正一四)年五月二三日のマグニチュード六・八の但馬地震に続いて、その隣の地域にマグニ
チュード七・三の内陸都市直下の大地震が起こった。一九二七(昭和二)年三月七日で、死者が二九二五人、
郷村断層が長さ一八キロにわたってずれた。水平ずれが最大で二・七メートルあったという。それに直交し
た山田断層にも七キロにわたってずれを生じた。
 その後、一九三六(昭和一一)年二月二一日にはマグニチュード六・四の地震で大阪から奈良にかけて揺
れた。「河内大和地震」と呼ばれ、死者が九人あった。
 このように、西南日本の激しく変動する地域の特徴があり、そのような大地震を起こす活断層運動があっ
て、盆地や平野が発達して、そこには何百メートルもの厚さの、豊かな地下水を含む堆積層ができている。
最も規模の大きな近江盆地には琵琶湖ができた。となりの京都盆地には地下水をもとに都の文化が蓄積され
た。その南には奈良盆地があり大和が生まれた。西南日本のこのような都市の文化を、私は「変動帯の文
化」と呼ぶと、今年の入学生に話した。

  どの道も大和に通じそばの花         有馬朗人

「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ