京都の地球科学(二五六) 2015年08月号 上町断層と大阪の歴史 尾池和夫 上町断層は大阪市のど真ん中を南北に走る活断層であるが、その上に大阪層群の分厚い堆積層があって、断層の実体を観察 することができない。それでも、大規模な運動を繰り返してきた活断層なので、その運動の影響は地表で見られる地形にも大 きく反映されている。 その上町断層の運動でできた大阪市の地形の一部を、実際に歩いてみることにして、一日出かけた。左京区の大学から大阪 へ向かうときには、いつも京阪電車である。出町柳から淀屋橋まで約五七分、四七〇円で、一〇分ごとに走る京阪本線の特急 がたいへん便利である。途中の車窓からは京阪地域の主要な活断層地形がよく見える。 出町柳から七条までは地下であるが、出町柳の地下へ下りるときには背後に花折断層の地形を見ながら下りる。七条から地 上に出て、左側に見える地形が清水山西断層、桃山断層、中書島から淀にかけて直下に宇治川断層を横切り、やがて右に西山 断層帯の三角末端面を見て、三川合流の地点を過ぎると、さらに有馬高槻構造線活断層、左側に交野断層である。樟葉、枚方 を過ぎて左側には生駒山が見え、生駒断層の地形が観察できる。そして天満橋から北浜で上町断層を通過する。 このあたり、京阪神地域の主な山は、生駒山、六甲山、比叡山、みなほとんど同じ高さであるが、その高さをもたらせたの がそれぞれの活断層運動の上下運動によるものであり、高さが同じだということは、活断層の運動も同じように繰り返してき たということを意味している。 現在の運動が継続するようになったのは第四紀後期である。理解するために、きわめておおざっぱな計算でいうと、二〇〇〇 年に一度の割合で活断層が動いて山が二メートル高くなるとして、二〇〇万年の間に一〇〇〇回動いたことになり、二〇〇〇 メートルの高さになるが、浸食で一〇〇〇メートルは低くなるから、だいたいの目安として観察される今の風景に合っている と思う。 高くなる山と相対的に沈降する盆地ができて、隆起する山地から浸食された土砂が流出して扇状地を作り、沈降する側の盆 地を埋めて、豊かな平野を作り出す。そこに大都市が生まれるから、活断層運動による大地震は大都市の直下に起こるという 法則ができた。 大阪の水の上なる残暑かな 小川軽舟 上町断層は、大阪府を南北に貫く活断層である。日本の活断層の中では地震の発生確率が相対的に高いグループに属してい ると言われる。南北の総延長は、四二キロで、吹田市、豊中市から大阪市を縦断して岸和田市に至る断層である。断層の東側 が西側の上に乗り上げる形の運動をする逆断層である。西にある淡路島が隆起し、上町台地が隆起して、その間にある沈降す る大阪湾に対する地形が形成されている。上町断層は、六甲断層帯が千年単位で活動するのに対して、活動度は低く、万年単 位の周期で活動していることが判明している。しかし、前回の活動から約二万八千年ないし約九千年が経過しているとされて おり、次の活動が迫っている可能性が高い。 大阪府地域防災計画(平成一六年)の被災予想では、上町断層で地震が起こると、例えば吹田市での震度は、震度七ないし 六強となり、吹田市南部を中心とした軟弱地盤地域での液状化による被害が加わり、全壊戸数は三〇パーセントに達するとさ れている。大阪府全体の全壊戸数は、阪神淡路大震災の一〇万棟を大きく上回る二八万棟で、地震が冬の一八時に発生した場 合の死者数は、全体で一九〇〇〇人を上回る。 上町断層帯の平均的なずれの大きさは一〇〇〇年あたり約〇・四メートル、地表面では東西の段差が、三・三メートルに達 すると予測されている。 上町断層帯は一つの断層ではなく、大阪府北部の豊中市から吹田市までは佛念寺山断層、その南の大阪市内の上町断層の本 体を経て、南の長居断層、和泉市や岸和田市にかけての坂本断層、久米田池断層と続く。ほかにも平行して、いくつかの派生 した褶曲構造があり、それらすべてを併せて上町断層帯と呼んでいる。 標高が高い上町台地は断層の東側にあり、古くからの半島で地盤がしっかりしている。周辺地域は埋め立て地であり、地震 時には液状化などが起こる。上町断層は、吹田市の江坂や大阪市の都心部、天王寺公園の真下など、都市の重要な施設や人口 密集地を通っており、地震が発生すると大きな被害が予測されている。今は広大な大阪平野が広がっているが、昔は海が広がっ ていた。大阪府庁や大阪府警察本部があるところが上位段丘面であり、その周りは海だったのである。 炎天を来て大阪に紛れ込む 右城暮石 京阪電車を天満橋で下車して、天満橋筋のきつい坂を上がっていくと谷町一丁目である。ここで上位段丘面に出る。坂のき つい部分は、扇状地や沖積錐と呼ばれる地形で、都市圏活断層図に掲載されている。 谷町二丁目を東へ曲がり、大阪府公館を通りすぎ、府庁を通って大阪城公園へ着く。そこで大阪歴史博物館に入り、まずは 大阪の歴史を概観することにした。大阪歴史博物館の一〇階の窓から見下ろすと、難波宮跡が見える。大極殿の跡が公園とし て、緑地帯として整備されている。朱雀門の跡には高いビルが建っている。「京都の地球科学」目次へ