京都の地球科学(一二七)

   京の町かど吟行
                         尾池和夫

 氷室二〇〇四年三月号の金久美智子主宰の「京の町かど吟行」選評を読んでいて、たいへん感慨深いも
のがあり、前年に行われた吟行のとき、氷室俳句会の参加者のみなさんの句をもう一度読み、さらに「氷
室」を二〇〇四年一月号から読み返してみた。そして京都盆地の生い立ちなどについて、折にふれて語り、
このシリーズにも私が書いてきたことを振り返ってみた。一〇年以上の時間の経過の中で、新しい研究成
果も多く得られて、新しい知識が具体的に蓄積されてきたことも実感できた。
 三月号での、主宰の選評に取り上げられた句の一つは東山三十六峰を詠んだ句である。

  切れ目なき三十六峰鳥渡る         友永美代子

「東山三十六峰とはよく聞く言葉ではあるが、実際に京都に住んでいると、見慣れた山々であり、高さが
揃っているのが、活断層で出来た盆地の周辺の隆起した山地だから、と見過ごしていた。ところがこのよ
うに、『切れ目なき』と詠まれると、これより適切な東山の描写は無いのでは、と思えてくるのである」
 この、主宰の文章に出てきた、「活断層で出来た盆地の周辺の隆起した山地」という表現は、このエッ
セイのシリーズで、くり返し書いてきたことであり、吟行句会のときにも、盆地の地形を説明するたびに
使ってきた表現である。それを主宰が、講評の中に当然のように言われているのを、あらためて感慨深く、
一字一句をくり返し読んだ。
 京都盆地で句を詠むと、三方を山に囲まれた盆地の景色が登場する。それが京都盆地の特徴である。東
山を越えると、そこには京都盆地よりもさらに規模の大きな、琵琶湖を中心とする近江盆地がある。そし
て、西山や北山や、それぞれの背後に、高さのそろった山地が広く続く。

  北・東・西の山々余寒なほ          藤原京子

 三月号の主宰の講評は、さらに「すぐ向うは琵琶湖なのである」と続く。琵琶湖を含む近江盆地も、活
断層運動でできた大規模な断層盆地の典型である。晴れた日に近江平野から比叡山や比良山系を遠くに見
ると、やはり高さのそろった山並みが続いているのがわかる。

  桑枯れて湖の叡山映したる          乾 陽子

 氷室に連載しはじめた「京都の地球科学」は、もともと清水坂の場面で始まった。東山の隆起運動が生
み出した扇状地の坂をみんなで歩く場面が鮮明な記憶として残った。

  ちやわん坂下る背を押す時雨かな       安田守男

 そして活断層地形をたどり、京都盆地の真ん中を流れる伏流水のことにもたびたび触れた。阪神・淡路
大震災の後から、活断層の調査と、都市のある盆地や平野の地下構造を調べる仕事が進んで、京都盆地が
巨大な水瓶になっているというような表現で、その特徴が科学的にはっきり言えるようになったのが、こ
の一〇年の私たちの仕事の中で、とりわけ重要な成果であろうと思っている。
 主宰の解説に「もともと運河に近い細い川」とあるように、地上を流れる川は細いが、地下にはたっぷ
りと水が含まれているのが京都盆地の特徴である。その地下水が裏千家、表千家の茶の湯の井戸を生み、
茶道を育て、あるいは半導体などの現在の最先端の産業を生み出しているのである。京都盆地の地下水は、
いつの時代にも、そのときどきの文化や文明を生み出してきた地下水である。

  秋水のここより細る戻橋           中 次郎

 三冊の氷室をあらためて読むと、一月号では、前田攝子さんが私のことを「飄々と鯰先生」と詠んだの
にまず出会う。その次には、氷室作品コンクールの随筆の部で入賞した長野眞久さんが「いまを詠む」に、
私のエッセイが、和田悟朗さんの名文とともに引用されていてうれしい。氷華集鑑賞の私の句も丹波山地
と京都盆地の境の景である。
 一月号での私の氷凌集の句「秋」では、相変わらず南海トラフや津波警報が詠まれている。「そっぽ向
くザビエルの像」は桜島火山のある鹿児島市内である。日本列島のいたるところに大地震や火山の噴火が
ある。その中で、京都盆地では、近くに火山の噴火はないし、津波が押し寄せるということもない。これ
は日本列島の中で、近畿北部の内陸について言える特徴である。
 近畿北部では、もっぱら活断層性の都市直下型の地震が起こって、強震動を起こす、という基本的な知
識を、このエッセイのシリーズで伝えることができたと私は思っている。活断層が盆地や平野を作り、都
や大都市が生まれる。断層帯に都市が生まれるから、必然的に大地震は大都市の直下に起こる。とりわけ
京都盆地にはたくさんの活断層があって、多くの大地震が起こった歴史がある。都は震災や戦争でたびた
び大きな被害を被った。

  御所にをり早や黄落の始まりし        福田孝雄

 二月号では田川江道さんの「京の坂みち」に断層盆地の特徴である扇状地の景色が登場した。

  高台寺坂を下り来る秋日傘          田川江道

 この二月号には、私の身辺の大事件も出てくる。三月号の「氷室集」では、葉子の句が巻頭句となった。

  極上の虹や時雨の去り際に          尾池葉子

 主宰の氷華集鑑賞にある通り、この虹は私の最終講義のときの虹だという。鴨川にかかる橋から北に見
える京都の冬の虹は、昼の太陽のもと、世界遺産の下鴨神社や糺の森をまたぐようにして低くかかるのが
特徴である。
 平中矢さんは一月号で「京の町かど」を詠んだ。このタイトルの富井康夫さんのエッセイからは、京都
盆地に生まれた都の、とくに下町の文化について、ずいぶん多くのことを学んだ。
 この原稿を書いている今は八月のアテネのオリンピックの最中で、カレンダーはもうすぐ九月一日にな
る。この日は富井康夫さんの命日、防災の日、一九二三年の関東大地震の起こった日である。この大地震
はプレート境界型の巨大地震であったが、その巨大地震が起こった日が康夫さんの命日となった。康夫さ
んとも、私は大地震や火山噴火の、とくに歴史をよく話した。

  火砕流跡見てきしあとの玉の汗        富井康夫
「京都の地球科学」目次へ

最初のページへ